• 締切済み

採点をお願いします

平成24年 行政書士試験記述式の採点をお願いします (44) A県を被告として補償額の増額を求める義務付け訴訟を提起すべきで、形式的当事者訴訟と呼ぶ (45) Bが弁済の資力を有していること、担保権の実行により弁済の満足を受けることが出来ることを証明 (46) 遺留分を有する相続人であり、遺留分減殺請求権の行使により、当該遺言を無効にできる 30点は得点出来ませんでしょうか??

みんなの回答

回答No.1

昨年度の行政書士試験に合格した者です。平成21年から3年連続3回試験を受けました。 記述式は、1回目16点、2回目48点、3回目54点という結果でした。 毎回、マーク式で180オーバーとはならず、記述式の得点次第ということでしたので、 採点の基準等について詳しく調べましたが、試験の難易度によって甘くなったり厳しくなったりしています。 これは180点以上で合格する絶対評価とはされているものの、 合格率を7%前後にするために記述式の採点で調整しているのではないかと思ってしまいます。 さて、今回の試験は大手資格スクールは難化したと講評していますし、 合格率が下がる年なのでマーク式は難化したはずです。 したがって記述式の採点基準は普通ないし甘めになると思います。 以上を踏まえ、質問者様の解答を甘めの基準で採点させていただくと、 (44)8点、(45)8点、(46)8点。 (44)については、キーワードの「形式的当事者訴訟」は書けているが、被告を間違えているし、 義務付けの訴えは当事者訴訟ではなく抗告訴訟であり、これも間違えているからです。 (45)については、「弁済の資力を有していること・・・を証明」で8点。他の語句に点は付けられないです。逆に減点されてしまうかもしれません。 (46)については、「相続財産の2分の1を侵害する部分」という重要なキーワードが書かれていませんし、無効ではなく失効させるが正しいからです。 以上、甘めの採点で合計24点。30点は超激甘の採点基準でないと無理だろうと思います。 よって、C判定。あまり期待しないで合格発表日を待ったほうがよろしいかと思います。

関連するQ&A

  • 平成24年行政書士試験の記述の採点をお願いします

    平成24年行政書士試験の記述問題について採点をお願い致します。 問44 事業主を被告とし、補償の増額を求めるような形式的当事者訴訟を提起すべき。 問45 Aに弁済する資力が有り、Cより容易な事を主張、立証すれば、弁済を拒める。 問46 遺留分が有り、全財産を寄付しても、遺留分減殺請求権を行使した場合、その分の遺言が失効する 詳しい方いましたら、申し訳ないですが厳しく採点の方よろしくお願い致します。

  • H24行政書士試験 記述の採点をお願いします。

    平成24年度の行政書士試験を受験しました。 自己採点の結果、記述を除き156点でした。 あと24点を記述でとれればなんとか合格点に達しそうなのですが、あまり自信がありません・・ どなたか採点をお願いをお願いします。 44 B市を被告として、形式的当事者訴訟を提起すべきであり、このような訴訟を客観訴訟と呼ぶ。(主観訴訟と書くべきところを客観訴訟と記載してしまいました・・・) 45 Bが容易に弁済できる資力があることを証明すれば弁済を拒む事ができる。 46 遺留分権利者であり、被相続人の死亡後は遺留分減殺請求によって遺言を失効させることができる。 不安でたまりません。採点お願いいたします。

  • 24年度 行政書士 記述採点お願いします。

    問44 Xは、B市を被告として補償額増額を求める訴訟をすべきであり、形式的当事者訴訟と呼ぶ。 問45 Cは、Aには十分に資力があり、かつ、その執行が容易であることを証明すればよい。 問46 遺留分減殺請求権により、法定相続分の2分の1にあたる分について失効できる。 よろしくお願いします。

  • 24年度行政書士試験の記述の採点をお願いします

    記述抜きで146点でした。 合格点まであと34点必要ですが以下の文章で何点くらいになるでしょうか。 問44 Xは、B市を被告として、損失補償の増額の訴訟を提起する。これを形式的当事者訴訟と呼ぶ。 問45 Bが貸金債務の弁済をする資力を有し、かつ、執行が容易であることを証明した場合。 問46 死因贈与の契約をしていないため、反対の意思表示をした場合には有効とならない可能性がある。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 遺言無効確認訴訟中の遺留分分割について

    遺言無効確認訴訟を提起していますが、判決まで1年以上掛かるとの見込みです。 既に減殺請求書を相手方に提示していますので、遺留分割合(1/6)の権利を行使して、まず明確な遺産である不動産について遺留分分割を行い、後は無効確認訴訟の判決後に不明確な遺産と共に遺産分割を行いたいと考えています。 遺留分分割は、調停では相手方が同意しない場合審判を受けられないとのことですが、地裁への提訴が必要となるのでしょうか。 遺留分分割・遺産分割については本人訴訟等で進めて行く予定です。 一旦は、分割協議を申し入れるつもりですが、応じないと考えられますので、その場合の手続と注意点を詳しく教えて下さい。

  • 遺留分減殺請求について

    現在、遺留分減殺請求訴訟を行っています。 弁護士いわく「遺留分減殺請求訴訟の終わったあとに、税務調査が入り新たな遺産が発覚しても、新たな遺産について遺留分減殺請求はできない。一事不再理の原則です。」とのことです。 しかし、税務調査によって遺産の総額が増えることによって、私は、増額分の遺産から一銭も獲得できないにも拘わらず、相続税が増額してしまいます。 これは、非常に不合理に思えるのですが、何か手立てはないものでしょうか?

  • 遺留分減殺請求の相手方

    Aが亡くなり、Aの相続人がB、C、Dの3人だったとします。 Aが、遺産である預貯金をすべてBに相続させる、遺言執行者をXとする、という遺言を残していたとします。。 しかし、預貯金をCが引き出してしまいました。 このとき、DはBとCのどちらに対して遺留分減殺請求をすればよいのでしょうか。 それとも、遺留分減殺請求の被告は遺言執行者であるXになるのでしょうか?

  • 遺言執行者が虚偽の遺産目録を作成した場合

    民法第千十五条  遺言執行者は、相続人の代理人とみなす。 とありますが、遺留分減殺請求訴訟が結審した後、税務調査によって隠された遺産が発覚した場合、遺言執行者の作成した遺産目録は虚偽なものになると思いますが、その段階で、不法行為による損害賠償請求は可能でしょうか? もし、可能だとしたら、損害とは隠された遺産の遺留分は含まれますでしょうか? それとも、増額した相続税分だけでしょうか?

  • 遺産相続の遺留分について

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。質問の当事者は私の母なのですが、母の父(祖父)は3年前に「全財産は長男に・・・」という遺言書を残して亡くなっています。しかし相続人による遺産分割協議などの遺産に関しての話し合いはいまだ何もしていません。ところが最近読んだ本の中に「遺留分減殺請求の行使は、相続開始と減殺すべき遺贈があった事を知ってから1年で時効」という所を読みびっくりしてしまいました。母も私も法律に関しては全くの無知で、もちろん母は遺留分が長男に侵害されているにもかかわらず長男に対して遺留分減殺の意思表示すらしていません。 上記の場合、私の母は祖父が残した財産を全くもらえないという事になってしまうのでしょうか?いくらかでも財産をもらえる方法はないのでしょうか?

  • 「 遺留分減殺請求権」と「債権者代位」(判例)

    「遺留分減殺請求権は,遺留分権利者が,これを第三者に譲渡するなど,権利行使の確定的意思を有することを外部に表明したと認められる特段の事情がある場合を除き,債権者代位の目的とすることができない。」といった判例があるようですが、これついては、下記のとおりに解釈してよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第四百二十三条  債権者は、自己の債権を保全するため、債務者に属する権利を行使することができる。ただし、債務者の一身に専属する権利は、この限りでない。 2  債権者は、その債権の期限が到来しない間は、裁判上の代位によらなければ、前項の権利を行使することができない。ただし、保存行為は、この限りでない。 第千三十条  贈与は、相続開始前の一年間にしたものに限り、前条の規定によりその価額を算入する。当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、一年前の日より前にしたものについても、同様とする。 第千三十一条  遺留分権利者及びその承継人は、遺留分を保全するのに必要な限度で、遺贈及び前条に規定する贈与の減殺を請求することができる。 記 民法423条1項で、「債権者は、自己の債権を保全するため、債務者に属する権利を行使することができる。ただし、債務者の一身に専属する権利は、この限りでない。」と定められており、「遺留分減殺請求権は一身専属権(行使するかしないかは債務者Bが決めるべき権利)であって、債権者Aが勝手に代位行使する事は出来ない」とし、「債権者Aは、債務者Bが有する『遺留分減殺請求権』を代位行使して、他の相続人又は受遺者から債務者Bに取り戻した上で、遺産を差押える等して、債権の回収に充てることはできない。」 ただし、債務者Bが「自身の遺留分を第三者に譲渡する予約をする」など、当人(債務者B)が「『遺留分減殺請求権を行使して、遺産を取り返す』旨を外部に表示することで、『遺留分減殺請求する』意思を明らかする」といった特段の事情がある場合にあっては、債務者Bは、遺留分減殺請求権を行使することを選択したことになるので、行使上の一身専属性を失い、また、当該遺留分減殺請求権の譲渡については、「予約」の段階、すなわち、完了する前であるので、未だ債務者Bが所有する権利であり、こうした状況で、債務者Bが、遺留分減殺請求権をなかなか行使しないのは、単なる他の相続人から遺留分相当の財産を取り戻すという債権をそのようにすること(なかなか行使しないこと)と同じであるから、債務者Bの遺留分減殺請求権を債権者Aが債権者として代位行使しても、差し支えない。

専門家に質問してみよう