• 締切済み

平成24年行政書士試験の記述の採点をお願いします

平成24年行政書士試験の記述問題について採点をお願い致します。 問44 事業主を被告とし、補償の増額を求めるような形式的当事者訴訟を提起すべき。 問45 Aに弁済する資力が有り、Cより容易な事を主張、立証すれば、弁済を拒める。 問46 遺留分が有り、全財産を寄付しても、遺留分減殺請求権を行使した場合、その分の遺言が失効する 詳しい方いましたら、申し訳ないですが厳しく採点の方よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

問44 事業主を被告とし、補償の増額を求めるような形式的当事者訴訟を提起すべき。 ⇒「事業主」をB市としなかった部分が減点だと思います。たぶん15点くらいはくれるのでは? 問45 Aに弁済する資力が有り、Cより容易な事を主張、立証すれば、弁済を拒める。 ⇒「Bに弁済の資力があり、かつBへの執行が容易なことを証明」以外に正解はないと思います。   検索の抗弁権について問うているので、主体間違いで、0点じゃないでしょうか? 問46 遺留分が有り、全財産を寄付しても、遺留分減殺請求権を行使した場合、その分の遺言が失効する ⇒「被相続人の財産の2分の1」(相続人が実施1名だけなので)が抜けています。10点だと思います。

関連するQ&A

  • H24行政書士試験 記述の採点をお願いします。

    平成24年度の行政書士試験を受験しました。 自己採点の結果、記述を除き156点でした。 あと24点を記述でとれればなんとか合格点に達しそうなのですが、あまり自信がありません・・ どなたか採点をお願いをお願いします。 44 B市を被告として、形式的当事者訴訟を提起すべきであり、このような訴訟を客観訴訟と呼ぶ。(主観訴訟と書くべきところを客観訴訟と記載してしまいました・・・) 45 Bが容易に弁済できる資力があることを証明すれば弁済を拒む事ができる。 46 遺留分権利者であり、被相続人の死亡後は遺留分減殺請求によって遺言を失効させることができる。 不安でたまりません。採点お願いいたします。

  • 24年度 行政書士 記述採点お願いします。

    問44 Xは、B市を被告として補償額増額を求める訴訟をすべきであり、形式的当事者訴訟と呼ぶ。 問45 Cは、Aには十分に資力があり、かつ、その執行が容易であることを証明すればよい。 問46 遺留分減殺請求権により、法定相続分の2分の1にあたる分について失効できる。 よろしくお願いします。

  • 採点をお願いします

    平成24年 行政書士試験記述式の採点をお願いします (44) A県を被告として補償額の増額を求める義務付け訴訟を提起すべきで、形式的当事者訴訟と呼ぶ (45) Bが弁済の資力を有していること、担保権の実行により弁済の満足を受けることが出来ることを証明 (46) 遺留分を有する相続人であり、遺留分減殺請求権の行使により、当該遺言を無効にできる 30点は得点出来ませんでしょうか??

  • 24年度行政書士試験の記述の採点をお願いします

    記述抜きで146点でした。 合格点まであと34点必要ですが以下の文章で何点くらいになるでしょうか。 問44 Xは、B市を被告として、損失補償の増額の訴訟を提起する。これを形式的当事者訴訟と呼ぶ。 問45 Bが貸金債務の弁済をする資力を有し、かつ、執行が容易であることを証明した場合。 問46 死因贈与の契約をしていないため、反対の意思表示をした場合には有効とならない可能性がある。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 行政書士試験の記述問題の採点をお願いします。

    平成20年度の行政書士試験の記述の採点をお願いします。 厳しく見積もって、何点取れてると予想されますか? よろしくお願いします。 問44 Xは、Y件を被告として、当該処分の取り消し訴訟に併せて義務付けの訴えを提起する。 問45 賃借人と転借人を同視できるときなど、賃貸人と賃借人の間に信頼関係の法理が適用できるとき。 問46 債務者Cに対抗するには、債権者Aから債務者Cに対する通知又は債務者Cの承諾が必要だから。 採点よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求の相手方

    Aが亡くなり、Aの相続人がB、C、Dの3人だったとします。 Aが、遺産である預貯金をすべてBに相続させる、遺言執行者をXとする、という遺言を残していたとします。。 しかし、預貯金をCが引き出してしまいました。 このとき、DはBとCのどちらに対して遺留分減殺請求をすればよいのでしょうか。 それとも、遺留分減殺請求の被告は遺言執行者であるXになるのでしょうか?

  • 遺言書の遺留分の消滅時効にかかった場合の立証方法

    遺言書の遺留分は、相続の開始及び減殺すべき贈与または遺贈があったことを知った時から、1年間行使しないときは時効になると認識しています。ですが、一年間行使しなかったことをどうやって証明することができるのでしょうか。例えば、遺言を黙って執行し1年経ち、所有権が移動していた場合に他の相続人にはもう一年たっているから時効であるということがいえるのでしょうか。結局、贈与等があったことを知った知らない或いは、遺言を執行したことを相手方に言った言わないということを証明することは不可能だと思います。その場合、遺言状の執行がすでに1年前以上前に既になされていたという事実をもって、時効が推認できると思うのですが如何でしょうか。裁判などで、所有権の移転を知っていた知っていなかった、言った言わなかったということをいっても結局水掛け論で立証ができないと思います。そこらへんの執行されてから1年以上たったあと、しかもそのことを知っていた或いは知らなかったという事実を両人ともに立証できない場合の時効の線引きにつきてお教えいただければありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • 相続方法を争っているときの遺留分減殺請求の書き方を教えてください。

    相続方法を争っているときの遺留分減殺請求の書き方を教えてください。 現在、遺産分割協議の合意について裁判中です。 被相続人は私の父、相続人はその後妻である配偶者と、子2人です。 遺言書による後妻への指定相続か、遺産分割協議による遺言書を使用しないという法定相続という合意かで裁判で争っています。 そろそろ被相続人が亡くなって一年を迎えますが、法定相続になれば、遺留分減殺請求は必要ないと思いますが、万が一、指定相続になると、遺留分減殺請求をしなければなりません。 しかしながら、こちらとしては遺産分割協議の合意で遺言書を使わないと主張していますので、今、遺留分減殺請求をすると自分たちの主張と相反するところもあります。 かといって、万が一判決で遺言書による指定分割が認められたときには、もう既に遺留分減殺請求の時効を超えてしまっています。 そこで、今遺留分減殺請求を万が一確定判決が指定分割となったときのために、今、遺留分減殺請求をしておくと言うことは可能でしょうか? 又、その場合は内容証明でどのような内容で意思表示をすればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 民法第1037条の解釈について

    民法第1037条 受贈者の無資力による損失の負担 「減殺を受けるべき受贈者の無資力によって生じた損失は、遺留分権利者の負担に帰する。」 例えば、父(被相続人)から生前に贈与を受けた子供Aと何も贈与されていない子供Bがいたとします。(母は既に死亡) Aは父名義の土地(時価3,600万円)を譲り受け、A名義へ移転登記済みです。 その後、父が死亡したときの財産は預金300万円のみで、その他はありませんでした。 父の遺言書には「預金の全部をBへ相続させる」と書かれてありましたが、Bはそれを不服としました。 本来なら3,900万円の半分は貰えたはずなのに、それどころか遺留分さえも侵害されたとして、 Aに対し675万円(3,900万円×1/4-300万円)の「遺留分減殺請求」をすることにしました。 ところがAに払える資力がありません。 この場合、先の条文に当てはめると、「Bは諦めるしかない」ということになりますが、その解釈でよろしいでしょうか。

  • 遺留分減殺請求について

    遺留分減殺請求について質問があります。 私は相続人ですが、被相続人の遺言により相続分が他の相続人に すべて指定されており、遺留分減殺請求権の行使を考えている立場 とさせていただきます。次の場合どうなるのでしょうか? ○被相続人の全財産→不動産のみで相続税評価額1億円 ○被相続人の全債務→金融機関からの借入金1億円 この場合、相続税法の評価計算では正味財産0円になると思いますが、 遺留分減殺請求権も正味財産が0円につき、公使出来ないことと なるのでしょうか? それとも相続税評価額と時価との差額を主張して、少しは 遺留分減殺請求が可能と考えても良いでしょうか?

専門家に質問してみよう