• ベストアンサー

ローマの地下遺跡。

以前、何かの番組で、ローマの地下を掘っている番組がありました。ローマの下にはローマがあるという、何層にも積み上がった構造と言っていた気がします。古い街を埋め、その上に新たに建物を建ててあるような構造らしいのですが、これはわざと埋めたものなのでしょうか?それともやはり火山爆発で、下に埋まってしまったものでしょうか?トルコにも地下にイエレバタン遺跡と言うものもあるそうですが、トルコの場合、敵も多かったのだろうし、地下に作る理由も解らなくもない気がしますが、天下とも思うローマはどうなんでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.5

テヴェレ川の氾濫が原因です。 CiNii 論文 - 825 オスティアにおける古代ローマ都市・住宅の構造にみるテヴェレ川の氾濫の影響に関する研究(歴史・意匠) http://ci.nii.ac.jp/naid/110008595365 エリア http://roma-apiedi.com/ja/zona-per-zona 古代ローマ時代のローマの洪水 No.1134 - 「世界の高齢者」編集者のブログ http://d.hatena.ne.jp/wanbi/touch/20110510/1304980387 古代ローマで土木工事の技術が発達したのもテヴェレ川の氾濫に関係するかも知れません。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。河川の氾濫は多いですね。火山爆発と勝手に思っていましたが、河川は思ってもみませんでした。

その他の回答 (4)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 遺跡が何層にもわたって積み重なっている例は少なくありません。もっとも有名なのはシュリーマンが発見したトロイの遺跡で、紀元前3000年頃の第1層から、紀元前300年の第9層まで、9つの都市遺跡が確認されています。  ポンペイは火山灰に埋もれているだけで、重層的な遺跡とは言えません。また、場所もナポリの近くで、ローマは火山に灰埋もれたことはなさそうです。  ご存じのように、ローマは7つの丘の麓に発達した都市で、市街地の主要部はイタリー第3の大河テヴェレの氾濫原上にあります。テヴェレ川は何度も氾濫を繰り返したので、古い遺跡は地下5メートルのところに埋もれています。  また、建築用の石材を切り出したあとを、地下の貯水池、あるいは墓地として利用することもありました。初期のキリスト教徒が隠れた場所でもあります。  簡単なローマの地図と解説を添付します。現在の市街地の中心は、マルスの野と呼ばれているあたりです。 http://www.vdgatta.com/note_rmap_geography.html

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、河川の氾濫も原因でしたか?てっきりそんなマネは火山しか無いであろうと勝手に思っていました。ありがとうございました

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

ローマの街全体を焼き尽くすような火事が何度かあったはず そんな状況になれば、大きな瓦礫なんぞは取り除いたとしても細かいモノはそのままにして、その上に新しい街区を再建しませんか? 今の様な大がかりな建設機械でもあれば別だが、全ては手作業だからササッと均して終わり そう言う発掘の話なのかな? 後は、ローマ時代には上下水道が完備していたから、そう言った地下水道とか地下の下水道のトンネルを掘っている話なのか? どういう発掘、地下遺構なのかによって話は変わる

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://nationalgeographic.jp/nng/feature/0607/index2.shtml 多くは紀元前3~4世紀のものだった。 ↓ 東西ローマ帝国の分裂という時に、イメージとしてローマを離れてコンスタンティノープルへという感じですが、その段階ですでに、西ローマ皇帝は主にラヴェンナやミラノに常駐しています。つまりその前にローマは破棄されていた http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8A http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E4%BA%BA ヴァンダル人の征服とか 現在のローマは中世以降にカソリックの門前町みたいな形で再興したものです

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。拝見させて頂きました。しかし、いちいち届け出とは、都市計画も進みませんね。

回答No.1

ポンペイ遺跡じゃないですか? ベスビオ火山の噴火の灰で今は地の底に埋まったかつてのイタリアの都市

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。そんな名前でしたね。やはり火山でしたか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水の流れる遺跡があるのは、どこ??

    以前、何かのテレビ番組で見た遺跡が、どこの何遺跡だったか思い出せず、探してもわからないのです。 記憶が、あやふやなので、間違っているかもしれませんが、大きな石造りの遺跡で、今現在、その遺跡のある地域は、そんなに水が豊富ではないのに、遺跡には、水路や、水のたまる場所などが、張り巡らされていることから、その遺跡が栄えていた当時は、水が豊富にあったことをものがたっている、といった内容で、遺跡の水路に、水が流れている再現CGも、そのテレビ番組では放映していました。遺跡の石造りの段差を、水が流れ落ち、とても壮大な遺跡です。(今現在は遺跡に水は流れていません) 日本ではなく、外国でした。 アンコールワットには、水をためる大きなため池が近くにあって、雰囲気は似ているのですが、遺跡のあちこちに水が流れて、水路がぐるりと建物を取り囲んだり、階段のような段差を水が落ちてきたりといった、水による装飾があるのかないのかはっきりしなくて、どうも違うみたいだな、と思っています。 とても気になっているので、どうか情報をよろしくお願いします。

  • 古代ローマの都市の城壁についての質問です

    テレビを見て断片的にしか覚えていないのですが 古代ローマの都市の城壁跡の名前が思い出せません どなたか教えていただけないでしょうか? ・その城壁跡は敵勢力がすぐそこまで迫っていたので緊急で作られた(本当にやっつけ作業な感じがする) ・その城壁跡は富裕層の屋敷、家等から大理石の柱や像を強制的に徴収して作り上げた ・その城壁では敵勢力を撃退することは出来なかった ・その城壁跡はイタリアの駅(地下にあったはずです)にある。大きさはそれほど大きくないです

  • 古墳は大抵が地下というか土に埋まっています(という先入観を持っています

    古墳は大抵が地下というか土に埋まっています(という先入観を持っています)。化石もそうですね。たまに奈良の石舞台古墳やらイングランドのストーンヘンジのように剥きだしのままの遺跡もありますが、少数派のように思います。これはべらぼうに時間がたつと何でも皆土に埋もれてしまうと考えていいのでしょうか。たとえば黄砂がそうですが、宇宙塵や風で運ばれてきた土ほこりなどが平均的に地面に積もっているということでしょうか。なら地域差はあるでしょうが、平均年何ミリ(あるいは何ミクロン)というような値が出ているような気がします。それとも、古墳などが土に埋もれるのはそういった一般的基本的な理由はなくて、たまたま洪水などで土がかぶさったというようなそれぞれ個別のの理由がある、原則として土には埋もれるはずはない、ということなのでしょうか。ならば、たとえばインドネシアのぼろブどーるなども土の下に埋もれていたということですが、あれも火山灰がかぶさったというようなローカルな理由があるのでしょうか。気になったので質問しました。地学の問題かもしれませんが。

  • ゲーム名が思い出せない・・・。

    パソコンゲーム 昔(7~8年前くらい??)、パソコンでやっていたゲームなんですが、何て名前か分かる方いますか? もともとパソコンに内蔵されてたゲームだと思います。 たぶんRPGです。 まず、主人公が地下1Fにいます。 敵の種類は、カボチャ、雪女、キョンシー、狼男など妖怪系でした。 アイテムは、装備、防具、様々な種類のおふだ…でした。 他にもいろいろアイテムがあったと思います。 ちなみに、普通のRPGのような街や店や宿があるわけではなく、どこかの建物の地下のようです。 そして主人公は、敵と戦いながら、地下2F、地下3F…と、だんだん下におりていきます。 地下何階まであるかは覚えてませんが… というより全クリアしたわけではないので、最高何階まであるか知りません。 かなり前にやったゲームなので、情報は少ないですが、わかる方、覚えてる方がいらっしゃいましたら、教えてください!

  • 川の近くの地下室

    中古マンションで地下の物件を購入検討中です。 ターミナル駅から徒歩10分圏内で環境も良いし職場にも近く、築4年で設備も充実。建物もお部屋もキレイで広くてとっても気に入りました。 半地下ではなく完全な地下ですが、ドライエリアが2m程在るため、多少は日も入ります。聞いた限りでは湿気も防音も問題無い様です。 性格的に『地下』は合っていると思うし、家族や友人も口を揃えてそう言うので大丈夫だと思っています。 気になっているのは、建物が坂の下に位置していて近くに川が在り、ハザードマップを見ると1~2mの浸水予想地域に入っている事なんです。 (平成12年の東海豪雨を元に予想されたハザードマップです。) 地域の浸水履歴を調べた所、ここ10年はその川での氾濫記録が全く在りませんでしたが、気にした方がいいでしょうか? ドライエリアの排水設備的には問題無いと言われましたが... ココしばらく雨も降らず、予報も出ないので実際に雨が降った時の様子を見る訳にもいかず、これまで川の近くに住んだ事が無いので実感出来ません。 どなたかご意見お願いします。

  • 半地下構造の床下換気についてどなたか教えてください

    半地下構造の建売住宅に関して教えてください。購入を検討していますが、半地下構造のため床下換気が心配です。 玄関が道路より5.5m程度奥まった位置にあり(玄関前は駐車スペースです)、玄関直前は道路より+200mmですが、玄関ポーチは道路より▲300mmレベルです。建物自体は玄関前レベルで土が盛られており、そこを設計上のGLとしていますので、設計GLを基準とした高さ位置関係は、道路▲200mm、玄関前±0mm、玄関ポーチ▲500mm、1F床▲350mm、という関係です。 従い、半地下で一番心配される浸水関係は、道路より+200mmであることと、周囲が浸水被害地域ではないことからまず大丈夫ではないかと推測しています。 ただ、ここで心配なのは床下換気なのです。基礎天端が設計GLに対し+300mmでその上にいわゆる基礎パッキンが施工されているようですが、1F床が基礎パッキンの下に位置しているため床下換気には全く意味をなさないのではないかということです。 このような半地下住宅は、都市部では結構見られるものの、いろいろな書物・インターネットで調べても充分な情報が得られなく困っています。以下の点に関しどなたかアドバイスいただけると大変助かります。 1.このような半地下構造の場合の床下換気はどのように施工  されるのか。 2.同じような半地下構造住宅のお住まいの方で湿気等はどの  ような感じか。 3.浸水は大丈夫だろうと書いたものの、ポンプ等必要でしょうか。  不動産会社曰く、道路に対し玄関前+200で半地下の程度も小さく  排水能力も充分のため、ポンプは設置していないという回答です。 4.その他半地下構造で注意する点あれば。 半地下構造のためか、価格も手に届きそうなのですが湿気等がどうしても心配です。どなたか、経験も含めご意見いただけるとありがたいです。

  • 豊洲市場 地下:杭かコンクリ空間か

    豊洲市場の「盛り土」の話題が各所で報道されております。 感情論ではなく、構造のメカニズムについて質問です。 地下に、盛り土ではなくコンクリの空間を作った。 盛り土にすると、建物の下には「杭」が必要。 杭にすると、杭を伝って地下水が上がってくる。これを「毛細管現象」と言う。 だから、杭ではない方法のほうが適している。 これが、いくつかある説のひとつとして、報じられています。 質問です。 毛細管現象によって、地下の水が杭を伝って上がってくるのは、物理の現象として理解します。 では、「コンクリの箱」だった場合、コンクリの壁を伝って、毛細管現象で地下の水が上がって来ると思うのですが。。 地下水が上がってくるか来ないかがひとつの論点であれば、 杭=上がってくる コンクリ箱=どうなの? 毛細管現象でいえば、箱だって上がってくると思うんですよ、しかも箱の上まで。 飽くまでも物理の質問です。 ですが、この豊洲市場の盛り土問題の現状の解釈として、そもそもの理解が間違っているとしたら、質問の趣旨も変更される可能性もあります。 例えば、水が上がる上がらないではなく、建物の堅牢性の目的で、杭ではなくコンクリ箱なのだ、とか。 (だったら、地下水とか毛細管現象の話するなよ、と思いますが。)

  • メルトスルーどころじゃない地下めり込み汚染水が海に

    【原発問題】 福島原発、「メルトスルー」どころじゃない?建屋突き破って地下めり込み。超高濃度の汚染水が海に流出?…専門家 ★テレビウォッチ モーニングバード!  福島原発「メルトスルー」どころじゃない!建屋突き破って地下めり込み ・福島第一原発の核燃料はいま、いったいどういう状態なのか。  東電・政府によれば、溶けて圧力容器の底に落ちて、つきぬけて格納容器に落ち  (メルトスルーし)ていて、でも「チャイナ・シンドローム」のように、大量の燃料が  どんどん落ちた(ている)のではない――という。  しかし、彼らの炉心についての分析はこれまでも悪い方に外れ続けており、信用がない。  番組によれば、「状況はメルトスルーより、さらに悪い」と見る研究者もいる。どちらが  正しいのか、では原子炉をのぞいて正解を見てみましょう――とはいかないのが、  国民的にじつにもどかしいところだ。  「東電・政府の(収束)ロードマップなんて言ってる状態ではまったくない」と、番組の  インタビューで主張するのは、小出裕章・京都大学原子炉実験所助教。  小出氏によれば、溶けた燃料は、圧力容器の下の格納容器でもとまらず、炉建屋地下の  ぶ厚いコンクリートの構造物に、どんどん溶けながらめり込んでいるという。したがって、  もはや水をかけようが循環冷却をしようが、「炉心を冷やすことは不可能」だという。  さらには、燃料がコンクリートをも突き破り、地下水と接触して、(超高濃度の?)汚染水が  海に流れ出すことが懸念されるという。  http://www.j-cast.com/tv/2011/06/16098589.html はぁ…(涙) 皆なんか思うところある?

  • エキスパンションジョイントの登記について

    不動産登記に詳しい方にお願いです。 表題登記で、 ・エキスパンションジョイントを用いた新築2世帯の居宅 ・1棟目=地下1、地上2階。2棟目=地上3階。のそれぞれ3層構造の建物が坂道で階違いにジョイントする構造 ・それぞれ1筆の土地に付属する ・それぞれ独立した建物と建築基準法上認められる....場合、 特段の留保なく、それぞれ独立した建物として登記がなされるものでしょうか?抽象的ですが、留意点その他あれば、教えて頂きたいと思います。

  • 免震構造について教えてください。

    免震構造では、以下のサイトにあるように建物の下(ピット)にて地震等による衝撃を吸収するために、クッションのような役割をするゴムの層があるようですが、その場合に地中深くに打ち込まれた杭の部分と、建物との間にゴムによるつなぎ目ができることになりますが、このような構造の場合に次のようなことはおこらないのでしょうか? ・・・大丈夫なのはわかってはいるのですが・・・気になったもので・・・ ▼疑問点 マンションや、ビルなど高い建物に免震構造は多いようですが、建物が高くなり表面積が増えると、強風が吹いたときに大きな風圧がかかって、建物が倒れたりしないのでしょうか?? ・・・話は少し変わりますが 実際に地震がきたときにある程度は衝撃を吸収、水平方向は特に吸収しそうな構造ですが、大きなゆれの場合、ゴムのつなぎの部分が許容しきれなくなったら、やはり建物は倒れてしまわないのでしょうか? 参考サイト http://www.menshin-okumura.com/menshin_tec/menshintatemono/index.html こちらのシュミレーションイメージを見ていると、免震構造などがある場合(画面。、右側の家?)には、とっても強い風などが吹いて建物を押した場合に建物をささえているゴムが切れた、倒れてしまったりしないのでしょうか? 教えてください。