• 締切済み

豊洲市場 地下:杭かコンクリ空間か

豊洲市場の「盛り土」の話題が各所で報道されております。 感情論ではなく、構造のメカニズムについて質問です。 地下に、盛り土ではなくコンクリの空間を作った。 盛り土にすると、建物の下には「杭」が必要。 杭にすると、杭を伝って地下水が上がってくる。これを「毛細管現象」と言う。 だから、杭ではない方法のほうが適している。 これが、いくつかある説のひとつとして、報じられています。 質問です。 毛細管現象によって、地下の水が杭を伝って上がってくるのは、物理の現象として理解します。 では、「コンクリの箱」だった場合、コンクリの壁を伝って、毛細管現象で地下の水が上がって来ると思うのですが。。 地下水が上がってくるか来ないかがひとつの論点であれば、 杭=上がってくる コンクリ箱=どうなの? 毛細管現象でいえば、箱だって上がってくると思うんですよ、しかも箱の上まで。 飽くまでも物理の質問です。 ですが、この豊洲市場の盛り土問題の現状の解釈として、そもそもの理解が間違っているとしたら、質問の趣旨も変更される可能性もあります。 例えば、水が上がる上がらないではなく、建物の堅牢性の目的で、杭ではなくコンクリ箱なのだ、とか。 (だったら、地下水とか毛細管現象の話するなよ、と思いますが。)

  • 業界
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Beholders
  • ベストアンサー率21% (77/364)
回答No.3

毛細管現象による水面上昇高さは下記式で算定できます h=1.4x10^-5/r h:水面上昇高さ r;毛細管半径 コンクリートと土の間隙は1~2mm程度はあると思います。 仮に1.0mmだったとしてr=0.5mmとなり上記式で算定すると この間隙による水面上昇高さは2.8cmとなります。 地表面には達しません。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

当時の石原知事が意図したコンクリートの箱とは 盛り土、埋め戻し土等の土量を置き換えすることで 費用を軽減したいということであって 通常土木で使われる発泡スチロール版などと同じ意味だと思います。 コンクリートだろうがスチロールだろうが あれだけの構造物をべた基礎で軟弱な地盤に均等には設置できないので 杭は当然必要です。 地下水の水位を上げない施策として 地下水管理システムがあって何本もの井戸で水位管理をするということですし もっと深い井戸でくみ上げれば水位管理はできることですが くみ上げる水量を適切に管理しないと その水の体積が減るので地盤が下がります。 そうさせないで管理するのが地下水管理システムなんでしょう。 表層の地盤改良はしたということなのですぐには不都合は起こらないでしょう。 それに対して雨水の水量を足して能力不足だといっている アンポンタンなTVがありますけど 表面水量は雨水排水で外に流すので単純な足し算ではありません。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

盛り土でもコンクリの箱であっても、上に乗る建物の床がコンクリで密閉されてれば問題ありません。 要は土の値段と地固めと、コンクリの箱を作って積上げる費用や期間がどのくらいかという問題です。 それに当初は、配管スペース用に高床にする設計のはずで、 仮に地上に漏れても建物への侵入は限りなく防げるはずでした。 でも実際は、地下床が一部を除いてむき出しですので、地下水は侵入し放題ですね。

関連するQ&A

  • 豊洲市場、地下室はどっちみち土ないのでは?

    世間が騒いでるんだから多分私の認識がトンチンカンだとは思うのですが、 テレビつけるとこればっかりやってるのでウンザリしてあんまり見ないのです。 きのうウェークアップ!ぷらす は見ました、そこで疑問に思ったので質問します。 豊洲市場の建物の地下部分は盛土してないけしからん・・地下室なんだから当たり前では? 盛土したって、建物を建てるとき地下にするためすぐ掘るでしょう、だったら最初から盛土しなくていいのでは・・ちがうんかなあ?? 地下室に土が入っていたら地下室じゃなくなるのではないですか?

  • 豊洲市場の地下水汚染問題って

    豊洲市場の地下水汚染値が最近の再調査で以前よりも高くなって、またまた大問題になってますね。 確かに生鮮食品を扱うので飲料水並みだったら理想ですけど、そもそも工業地帯の跡地だし事前の地質調査で分からなかったはずは無いと思うので、盛り土やコンクリートで塞いで地下水が湧き出て来なければそれで良しの判断で着手したんじゃないのでしょうか? そもそも市場では地下水を使うものなのですか? よく海水で洗い流す様子を見たりしますが、現状の市場では海水は何処から用意してるんでしょうかね?

  • 豊洲汚染土はどうしたのか。

    豊洲の盛り土とか建物地下空間が話題になっていますが、そもそも初めにあった汚染土はどこへもっていってどうしたのでしょうか。ご存知の方教えてください。

  • 豊洲市場

    築地市場の移転に問題が生じて先行き不透明と話題になっているようです そもそも周囲水に囲まれている場所では、素人でも水が沸いてくるであろう というのは予想できます、実際コンクリートには水たまり雨水なのか地下水 なのかもわからない答弁しているようですけど、盛り土が公表されていた のに、無いとすればいっていることと実際は違っていたわけで、信頼性は 無いにひとしいのでは、巨額のお金かけてまで対策していたといわれて いた実情はどこにいってしまったのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 豊洲市場の問題について

    もう、もう、もう呆れて物が言えません。 こんなお役所仕事で、尚且つズサンな仕事があるでしょうか。 地下室を作った時点で「これは隠蔽しよう」と口裏合わせをしていて、それが 明るみに出たら今度は「溜っている水は雨水だ」と言ったり。 水質検査したら地下水と分かり今度は「誰が責任者だったのか分からない」と 言う。かと思えば横から森元首相の「あれはオリンピックの為の駐車場だ」とか あんな狭い駐車場じゃ意味が無いし、水が溜まっている駐車場に車を駐車したら すぐに錆びついてしまいます。 お役所や議員というのは社会常識が無いとは聞いていますが、これ程とは思い ませんでした。 どう、思いますか。 私は、この豊洲市場は計画自体を取りやめて、今ある施設はコンベンションセン ターかアリーナにすべきだと思います。 また、災害避難用の施設にすべきだと思いますが。

  • 地下室付き建物の底面の防水について

    現在長屋タイプの新築小規模マンション(総戸数10戸)の、地下1階、1階のメゾネットタイプの部屋を検討していますが、地下の湿気、コンクリートへの浸水などについて心配しています。 該当物件は地下1階地上3階のRC造りで、地下水位は約-3m程。地盤もあまり良くないようで、10mくらいの杭で基礎を支えているそうです。 地下部分のコンクリートは、外壁はドライエリアの部分も含めて外側(土に接している側)に防水処理を施してあるそうですが、底面には特別な処理はしてないそうです。 営業担当者の話では「地下1階の床の下にピットが設けられているから問題はない」とのことでしたが、地下水位の高さ(浅さ?)から考えると、底面部分は常時水分にさらさていると思われ、以下のような疑問があります。 1)地下底面部分のコンクリートが吸った水が上に向かって徐々に浸透(毛細管現象?)していき、地下ピット部分にとどまらず建物全体に湿気を伝える可能性はないのでしょうか? 2)そもそも地下水位が高い場合でも、底面には防水しないのが普通なのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けると幸いです。

  • 豊洲市場の土壌汚染問題は原発で解決

    豊洲市場の建造物地下が、東京都の説明と大幅に異なり、土壌改良のための換土・盛土がなされておらず空洞になっていて、このため築地からの移転が滞ったままになりそうです。 豊洲の土壌汚染が市場で扱う水産物・野菜・関係者等に空気伝搬や水質汚染で影響を与えるのではないのかという、「もしかしたら」という次元の問題ですが、東京オリンピック用道路の建設の遅延も懸念されてきました。 そこで思いつくのは、「世界一厳しい基準」の「絶対安全」な原発を豊洲に造ればいいんじゃないですかね? 原発さえ造ってしまえば、そこは絶対に壊れないし汚染されないし、首都直下型地震が来てもそこに逃げ込めばいいし、100%健康に安全なので豊洲の汚染問題も解決されると思いますが。 豊洲市場を原発の中に付設するという形で。 既に市場施設が設計不良のまま半分出来上がっていますが、一部取り壊して比較的小型な原発を1基~数基建造するとかする。 原子炉壁の外側ではジャガイモの放射線芽止めも可能でしょうし、都民の健康にも寄与する。 排熱も市場やその周辺の暖房・給湯に流用できますので、収益が上がる。 万一にも有り得ないことですが、放射能漏れが発生したら、「ギャーギャー騒ぐのがバカなんで、そもそも絶対安全だ!」と丸川珠代元環境大臣のやったように国会で大見得切ればOKですし。 それ以前に、原発によって反対意見を簡単に封じ込められるので、用地汚染問題には絶好の解決法なのでは。 ちなみに私は数十年来の東京原発の推進派ですが、以上について、どういうもんなんでしょう。 (← 質問その2) ただし地方や田舎の原発は自然破壊につながるので駄目です。東京は自然皆無なので原発マンセーですね。

  • 毛細管現象

    毛細管現象で、 水が吸い上げられる現象がありますが、 毛細管の片方を完全にふさいだ状態で、 もう片方を水につけた場合、 水は吸い上げられますか? よろしくお願いします。

  • 毛細管現象がおこる最小径って?

    小さな管内を水が吸い上げる毛細管現象。小さいほど高くまで吸い上げるっていいますが、小さい毛細管の限界ってどのくらいなんでしょうか? ガラス管とかではなく、自然界や人工物で、どのくらい小さな径までが毛細管現象をおこすのか知りたいです。たとえば、セメントの場合は○μmの孔とか? どなたか教えてください

  • 毛細管現象と表面張力の関係について

    毛細管現象と表面張力の関係について 毛細管現象は、比較して表面張力が大きい液体の方が、現象の度合いが大きいんでしょうか? 毛細管現象は、比較して表面張力が小さい液体の方が、現象の度合いが大きいんでしょうか? どっちなんでしょうか? 水より毛細管現象の度合いが大きい液体(身近な物・有毒で無い者・危険で無い物・有害で無い物)は、何があるんでしょうか? 水より毛細管現象の度合いが小さい液体(身近な物・有毒で無い者・危険で無い物・有害で無い物は、何があるんでしょうか?