• ベストアンサー

短歌の意味について!

次の短歌の意味と言葉について、教えてください。 1.繭のごとしろく光れる雲ふえて そこはかとなきやさしさ誘ふ この短歌にある『かとなき』というのはどうゆう意味ですか。 宜しく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 こんにちは。「かとなき」ではなく、「はかとなき」ですね。短歌は「伍・七・五・七・七」文字でリズムを生む詩歌です。  ですから「繭のごと しろく光れる 雲ふえて そこはかとなき やさしさ誘ふ」となります。「はかとなき」は多くは打ち消しを文末に伴い「はっきりどことは~ない」などと使われます。現代風にいえば「何ともいえない」「何気に(なにげ・に)」「何となく」「それとはなしに」などの表現が近いと考えられます。  ですから歌意としては「青空に繭のように白く光沢を放っている雲が生まれては消えている。こうした雲の様子を眺めていると、何とはなしにやさしさの様なものを感じてしまう」となります。  また「はかとなし」に「はかなし」のニュアンスを求めるならば、古語の「はかなし」には「寿命が短い」に触発された「死にゆく」の訳語もありますので、生まれては消えていく雲の様子に人が生まれそしてやがてはこの世を去ることを重ね合わせているのかもしれません。そうした生命を見つめる慈愛に満ちた眼差しを僕は感じました。  小説や詩のように「物語の言葉」には「これが正しい」との数学的な基準はありませんので、人によって「読み方」は異なってきますね?。ですから学校の授業でも「それは間違いです」との説明の仕方はされていないはずです。  ついでですが「どうゆう意味ですか」は「どういう意味ですか」の誤りです。これは正しましょうね。

ta246890
質問者

お礼

詳細な回答、有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

『そこはかとない』という言葉を知りませんか? 「何となくそういうふうに感じる」とか「どこがどうということは無いのだが~」という意味ですよ。

回答No.1

失礼ですが、質問者様は学生さんですか。 もし、宿題やテストの回答に、こちらの回答をそのまましないでくださいね。 しっかりと意味を自分なりに調べてください。 もし、学生さんでなければ、大変失礼しました。 ×かとなき ○そこはかとなき 繭のように白く光っている雲が増えてきて なんとなくうっすらと優しさが漂っているなあ

関連するQ&A

  • 北原白秋の短歌の意味

    月あかり水脈引く雲の波だちて 夜空はすずし水のごと見ゆ という北原白秋の短歌の意味が知りたいのですが…… 調べても出てこなかったので、どなたかわかる方、お願いします!!!

  • 短歌の意味

    次の短歌の意味を教えて下さい。 男が男に「吾の男よ」と呼びかけるところが不可解です。 ジャージーの汗滲むボール横抱きに吾駆けぬけよ吾の男よ   佐々木幸綱

  • 短歌の意味、老若男女あなたはどう考えるか教えてください☆

    短歌の意味、老若男女あなたはどう考えるか教えてください☆ 短歌ではないのですが(わかりやすく伝えるため短歌としました、ごめんなさい) 次の文章のかいしゃくや自分がどう思うか、どんなことを想像したか、 感想を教えてもらえればと思います。 (自分1人だと考え方に偏りが出るので) 4月下旬のことを書いた1文ですね。 文章のかいしゃくなので正しい、間違っているはないと思いますので 年代や男女を問わずさまざまな方に自由に、思うまま、色々な意見をもらえればと思います。 よろしくお願いいたします。 〔卯の花雲〕 4月のことを卯月というのは、卯の花の咲く季節だからという説が一般的です。 卯の花は空木(うつぎ)のこと。幹の中が空洞なので、こう呼ばれるようになりました。それを略して卯の花というわけです。 こぼれるように咲く白い花は、よく、雪や月、雲、波などにたとえられます。 卯月の雪、雪見草、夏雪草、潮見草、水晶花など、さまざまな異称でも呼ばれてきました。 「卯の花腐し(くたし)」といえば、この時期、卯の花を腐らせるように降る長雨のことです。 そして、この時期の曇りがちな空が「卯の花雲」です。晴れの日もよし、雨の日もよし、曇りの日もまたよし。 卯の花の背景には、どんな空模様も似合います。』 以上

  • 短歌の意味について

    斎藤茂吉の<こらへゐし 我のまなこに 涙たまる 一つの息の 朝雉のこゑ>という短歌と、木下利玄の<たふれん たふれんとする 波の丈を ひた押しにおして 来る力はも>という短歌の意味を教えてください!!   特に、<こらへゐし>とか、<来る力はも>の句の意味がわかりませんm(_ _)m

  • 短歌の意味

    http://www.asahi.com/paper/column2.html ここに出ている短歌の意味を、簡単に教えていただけませんか?

  • この短歌の意味を教えてください

    正岡子規の 「戻ったぞ時鳥はや来つ鳴けな月やは杉戸とぼそ立つとも」 という短歌があるのですが、詳しい意味を教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 短歌の歌意を教えてください

    河野裕子の短歌 ぽぽぽぽと秋の雲浮き子供らはどこか遠くへ遊びに行きけり   の歌意を教えてください。ネットで調べようとしましたが、見つかりませんでした。短歌に詳しいという人はぜひ協力して下さい。

  • 短歌・文学

    高校二年生です。 現代の短歌の授業で阿木津英さんの「産むならば世界を産めよものの芽の 湧き立つ森のさみどりのなか」という短歌について授業をするのですが、個人で調べても表現技法や言葉の意味が分かりませんでした。 そのためこの短歌に使われている表現技法や言葉の意味、阿木津英さんの思いなどできる限り詳しく教えてくださると幸いです。  11月27日までにできればお願いします。

  • 短歌の意味を教えてください

    教科書に資料として載っていた短歌です。 「はとばまで あんずの花が 散つてきて 船といふ船は 白く塗られぬ」 興味があったので調べてみたのですが 全く意味・解釈のようなものは見つけることができませんでした。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • こんな意味の短歌!!!

    ある短歌を探しているのですが、思い出せない&見つかりません。 たしか国語の教科書に載ってた記憶があります。 『もし魂が帰ってくるのなら、私は霜(か、他の何か)の夜百(千?)夜、墓石を胸に抱いていましょう。』 ・・・といった意味(雰囲気)のものです。 情報が少なくてすみません。 もしわかる方がいたら、是非教えてください。 お願いいたします。