中国語の「読む」の念。 读。 看。の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 中国語の「読む」には「念」「读」「看」の3つの違いがあります。念は声を出して読むことで、「勉強する」という意味もあります。読の方がやや硬い表現です。看は声を出さずに黙読することで、雑誌や趣味の小説を読む場合に使われます。
  • 参考書を読む場合、念や读を使いますが、声に出さずに黙読することが一般的です。声に出して読む場合は問題ありません。また、念や读を使うからと言って必ず声を出さなければならないわけではありません。
  • 具体的には、(1)念や读でも絶対に声を出して読む必要はありません。(2)声を出さない場合は勉強で本を読む場合でも、看を使うこともできます。
回答を見る
  • ベストアンサー

中国語の「読む」の念。 读。 看。の違いについて

ネットでこの3つの違いを質問したところ、簡単にまとめると下の3つの違いになりました。 (1)我念书。 声を出して読む。 音読。「勉強する」という意味もある。 (2)我读书。 声を出して読む。 音読。「勉強する」という意味もある。读书の方がやや硬い表現。 (3)我看书。 声を出さずに読む。黙読。雑誌や趣味の小説などを読む場合。勉強で本を読むではない。 では、参考書を読む場合は、どうなるのですか? 参考書は勉強で読むので、念、读を使います。 しかし、参考書を読む時に声に出して読んだりしません。 あえて、声に出して参考書を読む場合は、問題ないです。 参考書でも、声に出さずに読む場合は、看を使うのか? それとも、念、读を使うが、黙って読む。のように中国語の「黙って」という単語を入れるのですか? 念、读を使ったからと言って、必ずしも声を出して読まなければならない、訳ではないなら大丈夫ですが・・・ (1)念、读でも絶対に声を出して読む訳ではないのか? (2)それとも、声を出さない場合は、勉強で本を読む場合でも、看を使うのか? 細かい部分ですが、知っている方がいれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

中国語学習経験者です。 「我念书。」は音読、「我看书。」は黙読、「我读书。」は音読黙読どちらにも使えるんだったけどうだったっけ、と覚えていました。 そこで、中国で出版されている基本的な辞典「现代汉语词典」でご質問の3つの単語を調べてみました。 まず「读」から。 意味が4つ載っていました。原文で書きます。 (1)看着文字念出声音 (文字を見ながら声を出して読み上げる) (2)阅读;看文章 (閲読;文章を見る) (3)指上学 (学校で学ぶことを指す) (4)(この質問には関係ないので省略) 次に「念」。 2つ意味が載ってまして、(1)は「读」(1)に同じ、(2)は「读」(3)に同じです。 最後に「看」。 たくさん意味が載っていますが、この質問に関係あるのは  使视线接触人或物 (視線を人や物に触れさせる) です。 まとめると ★「念」は必ず声を出して読む ★「读」は音読する場合(意味1)と黙読する場合(意味2)とがある  #读(2)に「默读」という用例が載っていました ★「看」は「見る」ことであって「声を出す」という意味はないので本を読む動作に使うときは黙読の意味になる となります。 また「读(书)」や「念(书)」は上の读(3)にもあるように「勉強する」というよりは「学校に行く」というニュアンスです。 家などで自習する場合には使わないと思います(その場合は「学习」を使う)。 大昔に中国留学経験がありますが、そのとき「学校に行く(通学する動作を指すのではなく学校で学ぶことを指す)」という意味で「读书」という表現をよく聞きました。 なので、勉強のために参考書を黙読するのは 「我看参考书。」 という表現でいいと思います。 質問文で書いていらっしゃるように一般的には参考書は勉強する目的で読むので、動詞「看」には「勉強する」というニュアンスはありませんが「看参考书」という表現で「勉強のために参考書を読む」と普通の人は理解すると思います。 「勉強のために」というのを強調したいのであれば 「我为了学习看着这本参考书。」 と表現すればいいでしょう。 逆に、楽しみのために参考書を読む(黙読)のであれば 「我为了取乐看着这本参考书。」 と言えばいいでしょう。

qosietesan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 的確に疑問になっている部分が説明してあって大変よくわかりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

実在の本を知った時に「念书」と「读书」は声を出して読む、「看书」は声を出さずに読むのです。 参考書を読む場合でどのような本を知った、実在の本です。そして、黙読なら、「看参考书」といいます。 「勉強する」という意味の時に、本の名前や種類やが出ないです。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

他の回答者の方が細かく、また経験者のお立場で書かれている通りですが、 「念」は、ともかく「音読すること」、口に出して唱えることが「書き物」について使われる場合は大前提です。「書き物」は勉強に関係するとは限りません。 「読み上げる」ことが「念」です。声を出さなかったら「念」ではありません。 「看」は、見ること、眺めること、目にすること一般に広く使われます。 「音読する」かどうか、「読み上げる」かどうかは関係ありません。 口に出しても出さなくても関係ないので、本を読むときに、黙って読んでも、ちょっとぶつぶつ口に出して読んでも、「看」を使えます。 全体を読み上げる場合には多くの場合、「念」や「读」を使った方がよいと思います。 「读」は、一つは「学習、勉強する」ことであり、もう一つは「読み上げる」ことです。 また、「読む」ことに使う場合もありますが、日本語の「読書する」のように、余暇に本や雑誌を眺める程度よりは、「しっかり読む」雰囲気が強いと言えるのではないかと思います。 ということで、一般に参考書を読む場合は、「看」と「读」が使えます。 参考書によっては「音読するためのもの」もあると思いますので、そういう参考書だったら「念」もありですね。

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1985/6581)
回答No.2

读书 に関しては「本を読む」という意味で使われているのを聞いたことがありません。 あくまで、「学校に行く。学習する。」という意味。 だから、農民工が学校を出ていない場合 私は読書しなかった=(私は学校に行ってない) と表現します。 参考書を「読む」には学習するという意味と(读书)、調べ物として参照する(看书)、という意味があるので使い分けるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 中国語の「念書」と「読書」

    「本を読む」という表現について、「看書」「念書」「読書」が出てきたのですが、 「看書」は黙読、「念書」「読書」は音読というふうに理解しました。 そこで「念」と「読」を辞書を引いてみたのですが、どちらも「声を出して読む」としか書いてありませんでした。 「念書」と「読書」の違いがありましたら教えていただけませんか。

  • 国語力を上げたい!

    タイトルの通りです。 そこで、私が今やってる勉強法は下記の通りです。 1、音読 2、黙読 3、語彙力の向上 今までずっとやってきたことなのですが、なにか間違ってないかどうか確認や修正などしたかったのでも皆さんの意見を参考に取り入れたいと思い、ここを使わせてもらいました。 上記の1~3について聞きたい事があるのですが、よかったら回答をよろしくお願いします! (1)、音読をするとどのような効果があるか? (2)、黙読をするとどのような効果があるか? (3)、語彙能力を上げるには、どのような練習をすれば良いのか? 私が今思ってる回答は (1)、コミュニケーション力が上がる? (2)、イマジネーション力が上がる? (3)、その覚えたい語彙を書く練習をするのか?小説などを読む? みなさんはどう思われますか? 個人的回答でメンタル的にも、楽しく勉強したりとかなども頭にすんなり入りそうで良さそうですね。 よかったらアドバイスなどをお願いします!

  • 音読から黙読へ移行し、読む速度を速くするにはどうすればいいでしょうか。

    音読から黙読へ移行し、読む速度を速くするにはどうすればいいでしょうか。 小3の息子が黙読をしません。これを読みなさい、という感じで言えば読むでしょうが 恐らく黙読の速度が相当遅いため、自主的には単語程度のものしか、せいぜい、幼児向き絵本かマンガしか読みません。(絵の助けがあり、文本体が短いものしか読まない) 個人差があるので詳しく説明しますと、 もともと、幼児の頃から文字が非常に苦手で、記号として認識するのが苦痛のようでした。ので、無理強いはせず、小学校入学してから文字はスタートしました。文字=記号としての素早い情報処理が苦手のようでした。1,2年も文字と漢字が大変でしたが自分で何とかしたいという気持ちが芽生え、2年の終わりごろから自分から言い出して毎日漢字練習をしています。(4か月になります) 読みも入学時は大変だったのですが、家で毎日音読をさせていますのでまあ、やや間違いや詰まりが多いものの普通に読めるようになりました。 が、問題は黙読です。黙読で理解しにくかったり、サーッと読めないようです。 国語力や読解力、語彙は年齢に対してかなり高いです。 こちらから読んでやったり、聞かせてやると、相当の記憶力と理解力を示すため、学校での国語の成績は漢字以外は常に全て二重丸です。教科書も、何度か読んだり聞いたりしたら文をほとんど記憶してしまうため、読みが少々苦手でも、極端な話、教科書を忘れてもまったく問題なく授業は受けられるのです。 こういうタイプの子はどうやったら黙読ができるようになるのでしょうか? なにか、ちょっと極端なところがあるように感じますので、苦手なところを補いながら得意なところを伸ばし…と考えていますが、私自身は子供のころも今も黙読や読みは大変得意、漢字も含め国語全般得意だったので(しかも国語に関しては読書以外あまり勉強しなかった。漢字も勉強量としては息子のほうが頑張っているくらい…)どうすればいいのか、と考えてしまいます。 主人がマンガ好きのためマンガがたくさん家にあり、娯楽として本よりマンガになってしまうのは少し制限したほうがいいのでしょうか?(テレビ同様という意味で) お勧めの本や参考書、ドリルがありましたら教えてください。 音読はいろんな本を既にさせています。 本人も楽しく毎日読んでいます。ただ、とにかく黙読に移行できないのです。 そして黙読の速度を何とかあげてやりたいのですが…よろしくお願いします。

  • 中国語の読み物を読めるようになるための学習順序。

    NHKラジオ講座をメインに勉強してきた者です。 中国語では中級の壁を越えられない人々が多いと聞きます。 正確には、中級に行けない万年初級の人(私)か、中級から出られない人かちょっと定かではないのですが、ある意味中国語は学習範囲が英語などに比べとても広い感じがします。 会話というと巷では溢れるくらい旅行会話系本があります。これをある程度できるよう語彙や文法を勉強しても、中国の子供が読むような本を読もうとすると語彙でも全然追いつかず、また、ピンインと漢字の意味を調べていざ音読をしようとしても、お手本となる音声教材がないと、今ひとつ読み方(ピンインだけでなく、センテンス内のブレスの位置、抑揚の付け方など)がきちんとわからず、またそのような状態で独学でピンインを追っていっても、なんとなく文章がなじめない感じがします。 それで結局音声付の読み物を教材として利用するわけですが、NHKなどではそのような読み物を題材とする講座はかなりレベルが高く(次期応用編もそのようです)、あまりに知らない単語が多すぎると、単語調べをしているうちに嫌になってしまいます。 先日も簡単な中国語で書かれた犬の飼い方を扱った本などを入手したのですが、かなり新出単語が多く手をつけられません。以前このような学習を並行して挫折した経緯があるもので・・・。 外国語は「聞いてわかって初めてちゃんと理解」と言います。中国語講座の私の初めての講師、喜多山幸子先生も番組内で常にそうおっしゃっていました。それはわかるのですが、いつも会話ばかり学習するわけにいかず、早く子供向けの童話など読みたいし、いずれは若者向け雑誌や新聞も読めるようになりたいのですが、その入り口さえも見えてこない感じです。 聞いてわかるのが大前提ですが、読めるようになるにはどのような順序で臨めばよいものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 勉強・暗記のやり方を教えてください。(音読・黙読)

    僕は高三です。 暗記をする時、音読がいいとよく言われていますが、黙読ではだめなのでしょうか? 僕は家では勉強が出来ないので図書館で勉強するのですが図書館で勉強する時は声が出せないのでそういう時はどのようにするとよいでしょうか? また効率のよい暗記の仕方を教えてください。

  • 英語長文の復習法

    旺文社・基礎英語長文問題精講を使っている、関大志望の高3女子です。 問題を解く→解説・単語などをチェック→[ ]や( )など印をつけて分かり易くしながら、長文を黙読する →数日経ったらもう一度読み直す(黙読)→また数日経ったら、つけた印を消して読む(黙読) と、一切音読をしていないのですが、やはり声に出した方が良いのですか? 英語をしゃべるのが苦手で(英検2級のリーディングも3/5点でした 汗)、読むのに必死になってしまうので…。 また、良い復習法があれば教えて下さい。お願いいたします。

  • 英検準2級 二次試験

    初めまして。先日、英検準2級を受験いたしまして、 無事に一次試験を合格することができました! 今週の日曜日に二次試験があるのですが、 質問があります。 初めに、問題カードに書かれているパッセージを黙読してから、 音読がありますよね? 学校の先生と過去の問題や、予想問題を使って 二次試験の練習をしていますが、 どうしても、パッセージの単語の中に学校で習っていない (読み方やアクセントが分からない)単語があります。 この単語何て読むんだろう? アクセントも分からないし・・・・ と思うと、そこの単語だけ声が小さくなってしまいます。 その他の所は大きな声でハキハキと読むことを心がけていますが、 どうしてもわからない単語のところになると ゴニョゴニョと話してしまいます。 みなさんなら、 もし分からない単語があった場合どうしますか? 発音が間違っているかも・・・・と思っても大きな声で 読みますか? 困っています。 回答お願いします。

  • 独学中国語の勉強本

    独学中国語の勉強本 中国語の勉強について質問させていただきます。 今現在、比較的に自由な時間が多く、この間に汎用性のある新しい スキルを身につけたいと思い中国語にたどり着きました。 レベルとしてはゼロから初めて日常生活に困らない読み書き、会話 欲を言えば、ビジネスレベルまで頑張りたいと思っています。 会話のほうは週一回二時間、中国人の先生にマンツーマンで教えて 頂こうと思っているのですが、問題は文法や単語などの「本」です。 検索すれば、いろんな情報が沢山出てくるのですが、正直言って 情報が多すぎて、どう取捨選択していいのか分からない状態です。 そこで独学で勉強されて、この参考書は素晴らしかった!というのを 是非教えてください。 ただ、これが絶対条件という訳ではないのですが、単語帳に関して、 英単語の勉強をしたときにDUO3.0が使いやすかったので、似たような 形式の単語帳があれば是非教えていただければと思います。 他にもこういった勉強方法、本がいいよ!というのがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 日本語に頼りすぎない…?

    こんばんは、英語を勉強している際に少し不安になった ことがありましたので、質問させて頂きます。 よく、単語だけではなく、例文を音読してまるごと覚えると効果的です。 という文章を参考書でもサイトでも見かけるのですが それと合わせて例文の和訳は参考程度のものにして、あまり頼りすぎずに 英語を英語のまま覚えられるようにした方が良い、という文章も目にします。 これはやはり英語で会話するとなると、いちいち日本語で意味を考えたり しないから英語は英語のままで理解できるようになる方が良いという意味だと 思うのですが、私はまだまだ英語を勉強し始めたばかりで 例文を覚えるのにしてもリスニングをするにしても、どうしても和訳を頼りにしてしまいがちです。 なので、いざ和訳に頼らずにやってみると長い文章などは 『どういう意味だったけ…?』となってしまうことも多々あります。 これは、ある程度聞いたり、音読したりすると和訳を頼ったりせず 英語のまま理解することができるようになるのでしょうか? 初心者的な質問で本当に申し訳ありませんが、ご回答頂けると嬉しいです。

  • 中国語を真剣に覚えたい!!

    今、中国の大連に住んでいますが、中国語が駄目です。午前中大学に行って、家庭教師も最近雇いました。今、自分の勉強用の参考書を教科書とは別に欲しいです。しかし、余りにも沢山ありすぎて何を買っていいか分からず、お勧めの本が欲しいです。一つの参考書に集中してやりたいので、「この参考書はおススメだ!!」と言える本の紹介の方お願いします。人それぞれ勉強法は違うと思いますが、なんでもいいので紹介してください。お願いします。ちなみにですが周りの話を聞くと、やはり発音を一番勉強した方がいいという声が多かったです。どうでしょうか???