• ベストアンサー

ワイヤードロジックに関する質問です。

http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q10.html 上記のページではパイプライン処理関連の計算が紹介されていますが、 『スーパースカラ方式』の場合の公式もが 過去の情報処理試験に出題されていますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

パイプラインを複数本 設けたのがスーパースカラ(スーパースケーラ)ですから,公式というほどのものはなく,単一パイプラインの結果を本数分 乗算すればよいだけです。

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 よく分かり、非常に助かりました。 畏れ入りますが、 更に下記のページでも御教授を賜れませんでしょうか? http://okwave.jp/qa/q7745725.html

関連するQ&A

  • 問題集の解説に関する質問です。

    (1)リアルタイムシステムの構築の際にも、 QoSの改善が意識されているのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q5.html (2)下記ページでの事例の場合には、 前の段階が存在していて、先に29がPushされていたのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q7.html (3)下記ページでの事例には、パラレルの流れが説明されていますが、 アルタナティブの流れの表現の場合には、 菱形での分岐が適用されるのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q9.html

  • 基本的なルールが分かりませんので、伺います。

    キャッシュフロー計算書では、 流動資産だけが対象化されているのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q74.html

  • 論理演算に関する質問です。

    (遥かの昔に学ばせて頂いた筈なのでしょうけれども、) 「『排他的論理和』では、 条件群の内の1つだけの肯定が全体の肯定になる」、 という意味合いでしか『排他的論理和』を私は覚えていませんので、 たとえ下記ページの解説を読みましても、残念乍ら、 其処の計算問題を解けないものですから、 畏れ入りますが、『排他的論理和』の計算方法を教えて下さいませ。 http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q2.html

  • 剰余の計算に関する質問です。

    下記URLのページに登場している"rem(A,B)"の演算は、 "mod(A,B)"と違うのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q1.html もし"rem(A,B)=mod(A,B)"なのでしたら、其の場合には、 『ウ』が正解にならないだろう、と私には思われますから、 私の誤解の解消の為に、教えて頂けますと、幸甚に存じます。

  • A∪B∪C(否定)が空集合

    A∪B∪C(否定)が空集合であるとは実際にどういう状態なのでしょうか? この式の上に否定マークがあるのですが、書けませんでした。 下記の解説サイトには、A、B、Cの集合が書かれています。 http://www.ap-siken.com/kakomon/27_aki/q2.html

  • 応用情報技術者試験

    応用情報技術者 平成27年春期 午前問2についてですが、 下記サイトの中で、int(x/2)=x1 …(2)と導かれていますが、int(x1.x2)=x1からさっきの式が導かれているのでしょうか。 http://www.ap-siken.com/kakomon/27_haru/q2.html  

  • ソフトウェア開発技術者試験の過去問について

    お世話になります。高度情報処理技術者の過去問で分からない点があったので教えてください。 平成20年度 春期 ソフトウェア開発技術者試験  の問3です。 http://www.ap-siken.com/kakomon/20_haru/q3.html (問題) 浮動小数点形式で表現されたx(x>>1)に対して、√(x+1)-√xをそのまま計算すると、けた落ちが生じることがある。それを防ぐために変形した式として、適切なものはどれか。 (答え)1/√(x+1) + √x 分からない点が2つあります。 1.問題文の(x>>1)はどういう意味でしょうか? 2.√(x+1)-√x  が、 1/√(x+1) + √x に変形できる理由が分かりません。 数学が得意な方には基本的な事なのかも知れないので申し訳ありませんが何卒よろしくお願いいたします。

  • マイクロプロセッサの高速化手法

    動作周波数が100MHzのマイクロプロセッサPが、50,000,000命令を実行するベンチマークテストを行ったところ、これらの命令を0.25秒で実行することができた。 マイクロプロセッサPがこのようなCPI値になるのは、どのような高速化手法が適用されているからか、その手法名を述べ、どのような手法が説明せよ。 という問題ですが (1)パイプライン (2)スーパーパイプライン (3)スーパースカラ (4)VLIW (5)マルチプロセッサ のどれかかと考えているのですがどれが答えとして最適かわかりません。 ご教示お願い致します。 またMIP値が200MIP CPI値が0.5 と計算してなりましたが合っていますでしょうか?加えてご確認お願い致します。

  • 値呼出しや参照呼出しについて。

    今、ちょうど下記の問題を解きながら、値呼出しと参照呼出しを勉強しています。 https://www.ap-siken.com/s/kakomon/25_haru/q20.html メインプログラムには、X=2、Y=2、ここまでは分かります。 add(X,Y)がありますが、これは手続きadd(X,Y)を呼出しているのですか? 関数名が違うのに、add(X,Y)で、なぜ手続きadd(X,Y)が呼び出されるのですか? 基本的な事が分かっていないので、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 基本情報技術者 平成22年秋期 午後問5について

    基本情報技術者過去問題 平成22年秋期 午後問5 ソフトウェア設計の 設問4、5について、解説を読みましたが全く理解できません。 そもそも「図3 棚卸計算処理の流れ」でどのような処理をしているのかのイメージが できません。 どなたか、解説をお願いできませんでしょうか。 ※解説については、下記サイトを参照しました。 http://www.fe-siken.com/kakomon/22_aki/pm05.html

専門家に質問してみよう