• ベストアンサー

論理演算に関する質問です。

(遥かの昔に学ばせて頂いた筈なのでしょうけれども、) 「『排他的論理和』では、 条件群の内の1つだけの肯定が全体の肯定になる」、 という意味合いでしか『排他的論理和』を私は覚えていませんので、 たとえ下記ページの解説を読みましても、残念乍ら、 其処の計算問題を解けないものですから、 畏れ入りますが、『排他的論理和』の計算方法を教えて下さいませ。 http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q2.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ビット演算にて、 1 : 1 = 0 1 : 0 = 1 0 : 1 = 1 1 : 1 = 0 です。 以下のサイトが参考になると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E4%BB%96%E7%9A%84%E8%AB%96%E7%90%86%E5%92%8C

littlekids
質問者

補足

有り難う御座います。 半加算器の構成への理解の為にも必要になりますので、 非常に勉強になりました。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/b0/Half_adder_using_xor.png

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>#1さん >どちらかが1の時が論理和 >どちらかが1の時が排他的論理和 論理和と排他的論理和が同じになってしまっていますよ。

littlekids
質問者

補足

有り難う御座います。 不一致の箇所だけが1になる、 という解釈は正しいでしょうか?

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

真理値表(↓)を見て理解すれば、そんなに難しいことではありませんよ。 どちらかが1の時が論理和、両方が1の時が論理積、どちらかが1の時が排他的論理和です。 http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/logicope.html

littlekids
質問者

補足

早急に回答を提供して下さいまして、 誠に有り難う御座います。 論理和と排他的論理和との齟齬の解釈の為には、 図表の作成が必要でしょうか? 私の場合には、時間制限の都合を考えねばなりませんので、 もし暗算が可能なのでしたら、其の方が遥かに望ましい、 と思われます。

関連するQ&A

  • 問題集の解説に関する質問です。

    (1)リアルタイムシステムの構築の際にも、 QoSの改善が意識されているのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q5.html (2)下記ページでの事例の場合には、 前の段階が存在していて、先に29がPushされていたのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q7.html (3)下記ページでの事例には、パラレルの流れが説明されていますが、 アルタナティブの流れの表現の場合には、 菱形での分岐が適用されるのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q9.html

  • 基本的なルールが分かりませんので、伺います。

    キャッシュフロー計算書では、 流動資産だけが対象化されているのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q74.html

  • ワイヤードロジックに関する質問です。

    http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q10.html 上記のページではパイプライン処理関連の計算が紹介されていますが、 『スーパースカラ方式』の場合の公式もが 過去の情報処理試験に出題されていますでしょうか?

  • 剰余の計算に関する質問です。

    下記URLのページに登場している"rem(A,B)"の演算は、 "mod(A,B)"と違うのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q1.html もし"rem(A,B)=mod(A,B)"なのでしたら、其の場合には、 『ウ』が正解にならないだろう、と私には思われますから、 私の誤解の解消の為に、教えて頂けますと、幸甚に存じます。

  • A∪B∪C(否定)が空集合

    A∪B∪C(否定)が空集合であるとは実際にどういう状態なのでしょうか? この式の上に否定マークがあるのですが、書けませんでした。 下記の解説サイトには、A、B、Cの集合が書かれています。 http://www.ap-siken.com/kakomon/27_aki/q2.html

  • 論理学 論理式の真理値

    論理学 論理式の真理値 ¬(P∧¬Q) の真理値があっているか見ていただけますか。 P Q   ¬Q     P∧¬Q     ¬(P∧¬Q) 1 1    0        O         1 1 0    1        1         0 0 1    0        0         1 0 0    1        0         1 ある記号論理学の入門書(二刷)を使って勉強しています。 具体的な論理式を挙げてタブローの作り方を解説しているページに、「¬(P∧¬Q) が1であるためには、Pか¬Qのどちらかが0でなければならない」という記述があります。しかし、この記述は、僕が上でおこなった真理値の計算と矛盾します。PとQの双方が1でも全体は1になるのではないでしょうか? ¬(P∧¬Q)の真理値はP∧¬Qの真理値を単純に反転させて出したものですが、この手続きに不備があるのでしょうか?ド・モルガンの法則を使って¬P∨Qに変形させてから計算しても、やはり同じ結果になりました。 僕の真理値計算が間違っているのでしょうか?分かるかた教えてください。

  • 論理式を作る!

    次の条件を満たす最短の論理式を作りたいんですが、 うまく作れません>< 1)p,q,rで2つ以上が真なら真、2つ以上が偽なら偽の論理関数 カルノー図より、pq+pr+qrという論理式を導き、 これをp(q+r)+qrとしました。これ以上は無理でしょうか? 必要ならば、→、≡、排他的論理和も使えます。 また 2)p,q,r,sのうち、いずれか3つが真で、そうでなければ偽となる論理関数 の論理式を導きたいんですが、これはカルノー図も使えません>< ご教授ください。

  • 応用情報技術者試験

    応用情報技術者 平成27年春期 午前問2についてですが、 下記サイトの中で、int(x/2)=x1 …(2)と導かれていますが、int(x1.x2)=x1からさっきの式が導かれているのでしょうか。 http://www.ap-siken.com/kakomon/27_haru/q2.html  

  • どなたか、この問題を解いて教えてください。。

    基本情報技術者試験の勉強中なのですが、この例題が、解説を読んでもわかりません。項目は論理演算です。どなたか、教えていただけないでしょうか? 【問題】 8ビットのデータの下位2ビットを変化させずに、上位6ビットのすべてを反転させる論理演算はどれか? ア 16進数03と排他的論理和をとる イ 16進数03と論理和をとる ウ 16進数FCと排他的論理和をとる エ 16進数FCと論理和をとる 【答え:ウ】 【解説】16進数FCは11111100です。排他的論理和を取ると、上位6ビットは反転され、下位2ビットはそのままとりだせます。 と、書いてあります。2進数に変換するまではわかるのですが、排他的論理和を取るというのは、どういうことなのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。

  • 論理回路の問題についての質問です。

    論理回路の問題についての質問です。 入力をx,Dフリップフロップの出力の組を(y1,y2),出力をzとし、以下の論理式で表されるDフリップフロップを2つ用いた順序回路の機能を、DフリップフロップではなくTフリップフロップを2つ用いた順序回路として実現せよ。ただし、Dフリップフロップの時点t+1における出力は、時点tにおける入力Dと一致し、Tフリップフロップの時点t+1における出力は時点tにおける入力Tと時点tにおける出力との排他的論理和として与えられる。 D1=¬x・y1+x・¬y1 D2=y2・y1+¬y2・¬y1 z=y1・y2 論理式を簡単化すると、 D1=x(xor)y1 D2=¬{x(xor)y1} となるので、Tフリップフロップを用いた場合、計算すると図のような回路になりましたが、この回路で正しいでしょうか? また、基本的なTフリップフロップは、いつも問題の様に時点t+1における出力は時点tにおける入力Tと時点tにおける出力との排他的論理和となっているのでしょうか? 教科書には立ち上がりで反転する、と書いてありましたが、排他的論理和については触れていませんでした。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう