ソフトウェア開発技術者試験の過去問について

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェア開発技術者試験について質問です。
  • 試験の問題に関する疑問点が2つあります。
  • 具体的にはx>>1という表記の意味と、√(x+1)-√xが1/√(x+1) + √xに変形できる理由についてです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ソフトウェア開発技術者試験の過去問について

お世話になります。高度情報処理技術者の過去問で分からない点があったので教えてください。 平成20年度 春期 ソフトウェア開発技術者試験  の問3です。 http://www.ap-siken.com/kakomon/20_haru/q3.html (問題) 浮動小数点形式で表現されたx(x>>1)に対して、√(x+1)-√xをそのまま計算すると、けた落ちが生じることがある。それを防ぐために変形した式として、適切なものはどれか。 (答え)1/√(x+1) + √x 分からない点が2つあります。 1.問題文の(x>>1)はどういう意味でしょうか? 2.√(x+1)-√x  が、 1/√(x+1) + √x に変形できる理由が分かりません。 数学が得意な方には基本的な事なのかも知れないので申し訳ありませんが何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1. ">>"という記号はは左辺が右辺よりもはるかに大きい時に使います。 参考までに http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%AD%89%E5%8F%B7#.E9.9D.9E.E5.B8.B8.E3.81.AB.E5.A4.A7.E3.81.8D.E3.81.84.2F.E5.B0.8F.E3.81.95.E3.81.84 2. x^2 - y^2の因数分解を学校で習いませんでしたか? http://www.geocities.jp/iamvocu/NaturalSci/math/heartkousiki1-1.htm#%E5%9B%A0%E6%95%B0%E5%88%86%E8%A7%A3 (√(x+1))^2-(√x)^2はいくつでしょう? (x+1) - (x) = 1ですよね。 (√(x+1))^2-(√x)^2 にするには、√(x+1)-√xになにを掛ければよいでしょうか?

sai900
質問者

お礼

なるほど、納得できました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 応用情報技術者試験

    応用情報技術者 平成27年春期 午前問2についてですが、 下記サイトの中で、int(x/2)=x1 …(2)と導かれていますが、int(x1.x2)=x1からさっきの式が導かれているのでしょうか。 http://www.ap-siken.com/kakomon/27_haru/q2.html  

  • 値呼出しや参照呼出しについて。

    今、ちょうど下記の問題を解きながら、値呼出しと参照呼出しを勉強しています。 https://www.ap-siken.com/s/kakomon/25_haru/q20.html メインプログラムには、X=2、Y=2、ここまでは分かります。 add(X,Y)がありますが、これは手続きadd(X,Y)を呼出しているのですか? 関数名が違うのに、add(X,Y)で、なぜ手続きadd(X,Y)が呼び出されるのですか? 基本的な事が分かっていないので、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 数値解析の問題の添削をお願いします

    問1.123456を浮動小数点表示せよ。さらに、有効数字3桁、4桁、5桁でそれぞれ丸めよ 僕の答え 0.123456 * 10^6 0.123 *10^6 0.1235 * 10^6 0.12346 * 10^6 問2. 3^(1/3)の近似値をニュートン法を用いて求めよ。ただし、初期値は,x0=1.0とし、反復課程{x1,x2,x3}を有効数字4けたで計算すること。 僕の答え x1 = 1.667 x2 = 1.471 x3 = 1.443 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の午前過去問が分からなくて困っています。

    基本情報技術者試験の午前過去問が分からなくて困っています。 以下にその問題を示します。宜しくお願いします。 表のCPIと構成比率で、3種類の演算命令が合計1000000命令実行されるプログラムを、クロック周波数が1GHzのプロセッサで実行するのに必要な時間は何ミリ秒か? 表。 演算命令     CPI  構成比率(%) 浮動小数点加算  3    20 浮動小数点乗算  5    20 整数演算       2    60 解説では、(3*0.2+5*0.2+2*06)÷10^9*1000000という式になり、 答えは2.8ミリ秒となるらしいです。 なぜ、(3*0.2+5*0.2+2*06)÷10^9*1000000という式がでてくるのか、よくわかりません。一応、CPIやクロック周波数などの用語は理解しているつもりなのですが。 宜しくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の過去問について

    基本情報技術者試験の過去問について こんにちは。趣味でプログラミングをしている者です。 javascriptでポーカーを再現するくらいです。 このたび、今月の17日の基本情報技術者試験を受験しようと思い立って 2,3ヶ月ぐらい前から勉強をしていたのですが、 わからないところがあって困っています。 もしよろしければ、以下のサイトを見ていただきたいのですが・・・ http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2005h17_1/2005h17h_fe_pm_qs.pdf 平成17年度春期午後の問3についてなのですが、 システム全体の稼働率は、各サブシステムの積で求められる と思うのですが、 設問(2)において、APサブシステムにサーバを追加したときの 稼働率の求め方がわかりません。 3台のうち、2台が稼動していればよいときの、APシステムの稼働率は どのようにして求めればよいのでしょうか? もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の過去問について

    基本情報技術者試験の過去問について こんにちは。趣味でプログラミングをしている者です。 javascriptでポーカーを再現するくらいです。 このたび、今月の17日の基本情報技術者試験を受験しようと思い立って 2,3ヶ月ぐらい前から勉強をしていたのですが、 わからないところがあって困っています。 もしよろしければ、以下のサイトを見ていただきたいのですが・・・ http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2005h17_1/2005h17h_fe_pm_qs.pdf 平成17年度春期午後の問3についてなのですが、 システム全体の稼働率は、各サブシステムの稼働率の積で求められる と思うのですが、 設問(2)において、APサブシステムにサーバを追加したときの 稼働率の求め方がわかりません。 3台のうち、2台が稼動していればよいときの、APシステムの稼働率は どのようにして求めればよいのでしょうか? もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験について

    基本情報技術者試験について こんにちは。 五日後の基本情報技術者試験を受ける専門学生です。 今回で三回目になります。 一応、専門学校ではITの基礎を一通り習い午前免除制度の試験は去年の12月に取りましたので前回と今回は午後試験のみとなりました。前回は就職活動と重なり、就職活動メインでしたので基本情報技術者試験の方の勉強はおろそかとなり42点で不合格となりました。 ちなみに一回目は午前免除試験に落ちてしまったため午前からやり、午前が56.25点/100点で午後が37点でした... 専門は2年コースで午前免除も今年で切れますので今回が最後の試験になります。 ちなみに就職先はITの会社に決まりましたのでもし落ちたら働きながら勉強しなきゃと言うことでとても大変だなぁと思い、今回で必ず取りたいと思っています。 そして夏休み明けの9月から今に至るまで基本情報技術者試験の午後対策をやっていますが、どうしてもアルゴリズムが足を引っ張っています... 今まで学校では過去問をやってきているのですが... 平成23年度春期・・・51点 平成23年度秋期・・・55点 平成24年度春期・・・73点 平成24年度秋期・・・45点 平成25年度春期・・・55点 平成25年度秋期・・・57点 平成26年度春期・・・51点 平成26年度秋期・・・56点 平成27年度秋期・・・62点 iTEC業者模試・・・・45点 TAC業者模試・・・・48点 このようになかなか合格点に届きません。なかなか合格できるか不安です。 先生はアルゴリズムより、問1~7の選択問題と問13の表計算に力を入れて学習してそこのところを点数伸ばして行くように。と言っていましたが問題によってはなかなか点数が伸びない時があります。 最近はそのことに従ってアルゴリズム以外に力を入れて学習してきました。 確かにアルゴリズムは運がよく3問くらい当たっている時は合格点行ってる時もありました。ですが運が悪いと全滅の時もあり、合格点に届かない時もあります... 残り5日間なのですがアルゴリズムは捨てて他の問題で点数を稼ぐべきでしょうか? ちなみに選択問題は問2・5・6・7・13を選んでいます。(問1セキュリティと問8アルゴリズムは必須) ついでですが、基本情報技術者試験に合格した皆さんはどんな学習方法をしていたのか知りたいです。

  • 「浮動小数点表示」と「丸め」について

    数値解析についての質問です。 「23.49を有効数字4桁の浮動小数点表示で書け」という問題があるときは 0.2349 * 10^2 と答えるのが正しいのでしょうか。 つまり「浮動小数点表示で答えよ」とあれば、 0.○○○... * 10^○の形で書けば良いのでしょうか。 また、数値の丸めの仕方に関する質問なのですが、教科書に以下のような記述がありました。 k+1桁以降の数を切り捨てる a.この切り捨てられた数が第k桁の単位の半分より小さいときは、第k桁の数はそのままにする。 b.もし半分より多きときには第k桁の数に1を加える c.この切り捨てられた数が第k桁のちょうど半分のときには最も近い偶数に丸める とあるのですが、その後の記述で 「1.2535をそれぞれ小数点以下3桁、2桁、1桁で丸めると、1.254,1.25,1.3が得られる」また「小数第3位以下の情報なしで、1.25を1桁で丸めると1.2になる」とあるのですが、 後者が1.2になるのは理解できるのですが、最初の規則に則ると前者も1.2になるように思うのですが、何故1.3になるのでしょうか。 以上の規則に則った上で以下の問題に答えてみました。 問.-89.216618, 500000, -0.002213675を丸めて有効数字5桁の浮動小数点表示で書け 僕の答え -0.89217 * 10^2 0.50000 * 10^6 -0.22137 * 10^-2 というのは合っていますでしょうか。 質問が多くて大変恐縮ですが、解説、ご指摘をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 応用情報技術者試験の過去問でご質問

    応用情報技術者の勉強をしているのですが、過去問で分からないところがありますので、是非ご教授いただきたいです。 ■分からない問題 平成13年度 春期 ソフトウェア開発技術者試験 午後I  問3 ※URL(http://zigen.cosmoconsulting.co.jp/images/QUS-H13SW-PM1.pdf) この問題の設問4です。 過去問では、メッセージダイジェストを用いることの目的を問う問題になっていますが、本屋で買った問題集では、図1では防げないが図2では防げることを問う問題となっております。 解答は、「メッセージの改ざん」らしいのですが、図1でも受信者側で一致チェックを行っているので、改ざんされている場合は検出できるのではないでしょうか?

  • CASLII(基本情報)の過去問がわかりません!

    現在、基本情報技術者試験突破のため、CASLIIの過去問を解いているのですが、理解できなくて困ってます。 平成13年春期の問8です。 http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H13a2/pm08.html 特に6行目のシフト演算命令以降が何をしてるのかがさっぱりです。。。 教えて頂けると嬉しいです・・・ お願いします!!