• ベストアンサー

オルゴールと共鳴箱

オルゴールの共鳴箱を設計・計算し作成しようと思うのですが、 オルゴールの何の因子によって計算したらよいのでしょうか? また、計算方法もわかりましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ 私も昔、オルゴールで結構遊びましたよ。 オルゴールのメカとしての本体部分が影響するのは、基本的に取り付け寸法くらいです。 共鳴振動で音が大きく成るのは、あくまで「箱」自体ですからね。 私はスピーカー工作も趣味の一つなんですが、スピーカーユニットと箱の関係と、根本的には同じだと考えています。 違うのは、オルゴールは箱の共鳴や振動を利用して音を大きく豊かに鳴らす事、スピーカーは容積や共振で低域特性をコントロールしながら中高域の共振音を極力抑える事。 ようするに、板が振動し易くするか、振動しにくくするかの違いでしょう。 大きいと最低共振周波数が低く出来るので、大型冷蔵庫の様なオルゴールはかなり低い周波数の振動子まで備えて、独特の音色を得る事が出来ます。しかし、小型のオルゴールユニットですと小さい振動子、つまりそもそも低い周波数成分は少ないので小さな箱で十分、という事で良いでしょう。 「共鳴箱」というと、私なんかはどうしてもスピーカーのバスレフ方式とかをイメージしてしまいます。 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4810 単一周波数での響鳴現象が一番効率は良いのですが、そうすると特定の音程のみが強調されます。 各音階に響鳴させようとする場合、ヴィブラフォンやパイプオルガンの様に響鳴パイプを多数用いるという形式も有るには在りますね。 http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/percussions/vibraphones/ これは、あくまで空気振動に依る響鳴現象を利用する形です。 他に、板自体の振動、共振振動も大きな役割があります。むしろ小型のオルゴールではこちらの効果の方が主役でしょう。 元々板等の固体には叩けば響く、固有振動があります。大きさやその他の影響も在るのですが、一般的には薄くて固い物程、強く影響します。 この個性をもっとも良く利用したのがヴィブラフォンの打鍵とか、ハンドベルなどの音階打楽器でしょうかねぇ。 ただ、固有共振が強過ぎますと他の音階部分では音量が得られにくいので、このままではオルゴールには向きません。 このため、固有の周波数共振が強過ぎず、いろんな周波数での共振も出てくるような素材や構造が好ましいと言えます。 広い音域で、綺麗に響かせようと言う目的の最たる物は、バイオリンとかフォークギターとかのアコースティック弦楽器のボディー部分でしょう。 私もギターにオルゴールユニットを当てて鳴らした事があります。 私の場合はオモチャ並みの小さなユニットでしたので、ギターへ触れさせた時の印象は、ボワンボワンと低域側の音階部分が響き過ぎ、おそらくギターの弦も共振して、より音が変に成ったのかもしれません。 接触させる部位でも音の感じが変わります。 それは、振動の伝達と端に当たって帰って来る振動と言う相互影響で共振モードが変わるからでしょう。 均一な素材であれば、震動源から端で振動の反射が発生し、その素材の音速や距離等で共振する周波数が決まって来ます。その意味では円の中心が震動源の場合に一番固有周波数での共振が強く成る、周辺におけば距離差に依る共振周波数の分散効果が得られると考えて良いでしょう。 しかし、薄い木材の板、単版なら、木目と言う方向性も在るので、更に複雑な共振が得られます。 木目を縦横と張り合わせた合板は、ほぼ均一な素材と考えた方が良いので、真ん中取り付けでは無い方が分難、さらに円よりは四角、正方形よりは長方形、三角や台形等の平衡辺が少ない方が、、、 と考え過ぎて行くと共振周波数はどんどん分散しますが、そのかわり「強い共振」は得にくく成って、音量感は出てこなく成りますね。 正方形の板面に、真ん中にオルゴールユニットを取り付ければ、縦横で同じ周波数の共振が出て、ある音程で強く聞こえてくるでしょう。でも対向する辺を片方はがっちりと、もう片方は固定しない等で振動モードを変えておけば、強調感は少なく成ってその代わり他の音程が聴きやすく成ったりもします。 つまり、「箱」という形で設計する場合、3面から6面の板が有る訳で、それぞれの素材、寸法、固定具合などから共振周波数の分布を特定して、箱の容積や対向面等からの空気共振も加味し、、、 事実上、無理でしょうねぇ。 空気共振だけなら、上記リンクにある、スピーカーの設計とかにも応用される部分が有効ですが、、、 実際のスピーカーでも、共振が多くて音が暴れていると感じたら、内部に補強を加えたりします。 しかし、その補強で、大人しくは成ったが躍動感というか面白みが減り過ぎたので、補強位置を変えて、、、なんていうカットアンドトライは高級機にはつきものです。 板響鳴も積極的に利用する、オルゴール箱ですと、ほんとに高級サウンドを目指せば、スピーカーのような工業製品というよりも、ほんとに手造り楽器のような側面も強く成ると思います。 どんな素材で、どんな大きさや形で、どのような構造が好ましいか、実際に試作をして試聴をするしか無いのでは?と思います。

snow3322
質問者

お礼

詳しくありがとうございます!音の変化って、本当に楽しいですよね♪ 実際に作ったりいろいろ試してみます!

関連するQ&A

  • 共鳴箱 2題

    1.ここに440Hzの調律用の音叉があります。 柄のところを指で持って、硬いものにぶつけてもかすかな音しか出ません。 これを共鳴箱の上に載せると大きな音に変わります。 これは、指が音叉の振動エネルギーの大部分を吸収してしまうので、大きい音が出ないのだと解釈出来ます。 では、共鳴箱を工夫して最大の音量を出させるためには、共鳴箱はどういうところを工夫すればよいでしょうか? 最も効率良く振動→音変換が行なわれたとき、どれくらいの音量になると予想されるでしょうか? 2.バイオリンやギター、ピアノなどは共鳴箱を持っているので大きな音量が出ることは分かります。 管楽器は(特定の波長の)振動を発生するメカニズムは分かりますが、共鳴箱はどこがその作用をしているのでしょうか?

  • 共鳴箱と孔の関係

    ギターやバイオリンなどの楽器あるいはその他の楽器で、音源を共鳴箱で増幅させるものがありますが、音の質と共鳴箱の孔(大きさ、場所)はどのような関係がありますか?

  • 音叉の共鳴の実験について

    同じ周波数の音叉を2つもっているので,共鳴の実験をしたいと思っています。 近くで鳴らしてもなかなか共鳴が起こらないのですが,やはり,共鳴箱がないと難しいのでしょうか? 箱を使わずに,身近なもので工夫して共鳴させる方法がありましたら,ぜひ教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • オルゴールボックス状の箱の名称は何ですか?

    ふたの付いた木製の小物入れを探しています。 完全に上ふたが分離しているものではなく、ちょうつがい(?)のような金具で一辺が固定されているものが希望です。形状としては、オルゴールボックスのようなものです。 木の箱、木製小物入れ、木製ボックス、ウッドボックス、蓋付き小物入れ…等々、思いつくほとんどのワードで検索してみましたが、思うようなものは見つかりません。 オルゴールボックス、で探すと、当然ながらオルゴールその物ばかりがヒットします。 このような商品の名称、あるいは販売サイト等をご存知でしたら、ぜひ教えてください。 あるいは、ふたが完全に分離する物でも、ツマミ等がついていて簡単に開閉できるものでもかまいません。引き出し式の物はスペース的に、置くことができません。

  • オルゴール付の宝石箱が欲しい

    大阪在住23歳♂です。 もうすぐクリスマスということで、今年は彼女にオルゴールのついた宝石箱がをあげたいと思っています。 しかし、どこに行けば売っているのかが分かりません。ネットで調べても通販とかはたくさんあるのですが、その場で買える店舗が見つかりません。実際に音やデザインを確認したいので売っているお店にいきたいと思ってます。予算は15000円くらいまでを考えてます。 もし分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? 大阪から行ける距離で具体的にお店を指定して頂けるとベストですが、そうでなければ百貨店のどういったフロア(宝石なのか家具なのか、小物なのか・・・など)なのか等でも結構です。宜しくお願い致します。

  • 共鳴音叉について

    共鳴音叉の実験をしたくて、グロッケンタイプで、共鳴箱のついた同型の音叉を2台購入しました。しかし、2台を近づけて叩いてみても、共鳴していません。実験の仕方に、工夫がいるのでしょうか? それとも、グロッケンタイプのものでは、難しいのでしょうか・・?

  • ヘルムホルツ共鳴器

    燃焼音について、消音設計を試みている者です。 いろいろ試している中で現象を改善できず、次回は主題の通りヘルムホルツ型共鳴器による吸音を試みようと考えております。 そこで分からないところがあるのですが、 共鳴周波数の一般式  f=c/(2π)・√(a/(V・L)) [Hz]  c:音速  a:首の断面積  v:共鳴箱容積  L:Lo+(π/4)・d  d:首の直径 また私の参考書によると吸音力Aとして、共鳴時(res)の最大値は  Ares=λres^2/(2π) [m-sabin] とあります。これは近年で言うところの、等価吸音面積を意味しているものと解釈しているのですが、間違いないでしょうか? そして一番頭を悩ませているところは、結局のところ、具体的に共鳴周波数においてどれだけ減衰すると考えれば良いのでしょうか? つまり、例えば90dB(F)であったものが何dB(F)まで減衰するのでしょうか? どなたか回答の程よろしくお願いします。

  • 共鳴器材質 周波数特性について、

    共鳴器について、ヘルムホルツ共鳴式により設計を行っておりますが、 筐体の材質(バネ定数、ヤング率、質量など)を可変させることで、 周波数スペクトルがどのように変わるか 計算式やシミュレーションを行う方法はありますでしょうか。 (実験で材質を変更したら必要な周波数帯付近のベースがアップしているが なぜその波形になるのかが不明なため) 宜しくお願いします。

  • ヘルムホルツ共鳴について

    ヘルムホルツ共鳴について、 計算式の中に共鳴管材料の物性など がありませんが、 材質を変えても吹鳴する周波数は 変わらないのでしょうか。 材質を変えると音圧が変わるのですが メカニズムがわからないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 【オルゴール】オルゴールアレンジについて…

    オルゴールアレンジにつきまして、一つご質問させて下さい。 オルゴール工房等で販売されておりますハードのオルゴール(デジタルデータではない)のオルゴールアレンジは、一体誰が行っているのでしょうか? 工房自体で行っているのか、またはそういった専門の業者がいるのでしょうか? また、もう一点お伺いしたいのですが、上記アレンジを施された楽曲ををピンに打つ作業は、具体的にはどういった方法、手順で行われているのでしょうか? お手数ではございますが、ご教授いただけますでしょうか? 何卒、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう