• 締切済み

音叉の共鳴の実験について

同じ周波数の音叉を2つもっているので,共鳴の実験をしたいと思っています。 近くで鳴らしてもなかなか共鳴が起こらないのですが,やはり,共鳴箱がないと難しいのでしょうか? 箱を使わずに,身近なもので工夫して共鳴させる方法がありましたら,ぜひ教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2355/7627)
回答No.3

質問者様がやりたいこととズレてしまう気もしますが、糸を使う実験もあります。 https://home.hiroshima-u.ac.jp/~phys-ed/old_contents/kojima/ideacard/ideacard/ph2-34/ph2-34.htm

1593okada
質問者

お礼

ご回答,感謝いたします。 たいへん参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

先の方が言われているように、音叉の振動を効率よく音に変えて、音の振動を効率よく音叉の振動に変える物が必要ですね。まぁ、共鳴箱のようなものですね。ただし、共振の実験だけであれば、たぶんどこの家にでもあるカラーボックスとかを使用して行うことができますよ。カラーボックスなどの棚板や側板は内部が空洞で表面に薄い板が張られているので、棚板を外して棚板の四隅に適当な支え(できるだけ固い方が良いと思われますので、小さなコップとか)の上に置き、音叉を叩いて、棚板にあててみてください、当てる部位に(真ん中とか端とか)よって音叉の音が大きくなったり小さくなったりすると思いますが、最も大きくなったところにマーク(テープでも貼って)を付けます。これを二組作ってやれば、空洞の棚板が共鳴箱の役目を果たしてくれるの実験ができるでしょう。 先に棚板のいろいろな所で音の大きくなるところを探したのも実は共鳴しやすい場所を探していたんです。棚板の淵の部分からの距離が変わることで棚板の振動する長さが変わり共鳴する周波数が変わるのです。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,感謝いたします。 いただいたヒントをもとに,試してみます。 どうもありがとうございましたm(__)m

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 うなりではなく共鳴ですか。ギターの弦のように軽い物なら簡単に共鳴しますが、空気の振動だけで叩かないほうの音叉を共鳴させるのは難しいと思いますよ。共鳴箱と言うよりも、音叉の柄を直接接触させるくらいの振動エネルギの伝達が無ければ難しいでしょう。空気の振動だけで音叉を共鳴させるにはオーディオアンプにつないでスピーカーの音を当てるくらいの勢いが必要だと思います。なにしろ音叉は固くて重いですから、空気の振動だけでは簡単には動きません。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 やはり,なかなか難しいようですね。 どうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 共鳴音叉について

    共鳴音叉の実験をしたくて、グロッケンタイプで、共鳴箱のついた同型の音叉を2台購入しました。しかし、2台を近づけて叩いてみても、共鳴していません。実験の仕方に、工夫がいるのでしょうか? それとも、グロッケンタイプのものでは、難しいのでしょうか・・?

  • おんさの振動と気柱の共鳴

    おんさの振動と気柱の共鳴 気柱の開口端から共鳴点の長さが1/4λ、3/4λ、、、となっていくのはなぜでしょうか 気柱の固有振動数とおんさの振動数がいっちするというのがよくイメージできないのですが、かいせつしていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 気柱共鳴の実験

    こんばんわ。共鳴実験についてご質問させてください 共鳴実験から波長を求め、振動数を求めるというものです。 気柱共鳴装置の管口で音叉を鳴らし続けます。 だんだんと水面を下げていき、共鳴音を出す所を3箇所探します。 管口からはじめの共鳴地点までの距離をL1.2,3番目をL2.L3とします。 この実験について3点のご質問をさせていただきます。 (1)共鳴している気柱は定常波が生じていますが、この ときの定常波の位置は管口端より、何cm外側に存在 するのでしょうか。 (2)波長λを求めるときに、λ=2(L2-L1)とせずに、λ =4L1としてよいのでしょうか。 (3)温度が上がるとL1.L2のあたいは、それぞれどのよう に変化するのでしょうか。 以上の3点になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 音叉の共鳴箱から耳へどんな進行波?

    次の文は正しいですか。できれば補足と綺麗な文をお願いします。「音叉の共鳴箱に限らず閉管で共鳴している波が音として外に出てくる場合、定常波はほとんど管内部分のみで、管口から外は管底から出てくる波(反射してきた波でもある)、当然、進行波が出てくる。周波数はf=vλが適応される。」 管内部分とは通常の開口端補正をしてそれよりなお、外へ影響しているかも知れないと思いそのような表現をしました。実際はどうでしょうか。また、管底では固定端として反射していますか。

  • 同じ振動数の音叉と弦が平行の時に共鳴するのはなぜ?

    音叉が弦と平行の時に、音叉の振動と弦の振動が同じ時は共鳴しないと思うのですが共鳴するのはなぜですか? 弦の振動数が音叉の振動数の1/2の時に共鳴するはずです。

  • 共鳴箱 2題

    1.ここに440Hzの調律用の音叉があります。 柄のところを指で持って、硬いものにぶつけてもかすかな音しか出ません。 これを共鳴箱の上に載せると大きな音に変わります。 これは、指が音叉の振動エネルギーの大部分を吸収してしまうので、大きい音が出ないのだと解釈出来ます。 では、共鳴箱を工夫して最大の音量を出させるためには、共鳴箱はどういうところを工夫すればよいでしょうか? 最も効率良く振動→音変換が行なわれたとき、どれくらいの音量になると予想されるでしょうか? 2.バイオリンやギター、ピアノなどは共鳴箱を持っているので大きな音量が出ることは分かります。 管楽器は(特定の波長の)振動を発生するメカニズムは分かりますが、共鳴箱はどこがその作用をしているのでしょうか?

  • 気柱共鳴装置について

    こんばんは。 先日、物理実験で気柱共鳴装置を用いておんさの振動数の測定を行いました。 考察をしている際に、疑問に思ったことがあります。 自分で調べてみましたが、分からなかったので、教えていただけたらなと思います。 もし、実験の際の室内の温度が変化したら、気柱共鳴装置をつかっておんさによる音波の波長は変化するのでしょうか。 疑問に思ったので、よろしくお願いします。

  • 気柱の共鳴実験で共鳴点に幅があるのはなぜ?

    当方は高校三年理系履修者です。 http://www.phy.sakura.ne.jp/hp/onsa.htm 気柱の共鳴を利用して音叉の振動数を測定するという上のリンク先のような実験をやりました。気柱の水位を下げていくことにより共鳴点を探すという内容なんですが、 水位を1cmくらい上下しても音が聞こえてきます。 共鳴点に上下の幅があるのでは何故でしょうか? これに関して減衰振動というのは関係があるのでしょうか?あるとすれば ・減衰の原因になるもの ・なぜ減衰振動だと幅がでるのかなど 教えて下さい。

  • 気柱の共鳴

    共鳴法によって音叉の振動数を測定する方法と原理を簡潔に教えてくださいおねがいします。

  • 気柱の共鳴実験について

    気柱の共鳴実験について 実験の考察の部分でわからないところがあります。(ちなみに学校のレポートです) 1,それぞれの共鳴点から求めた波長や振動数はわずかに異なるが、その理由は何か? ちなにみここですが、班の測定では3回中2回とも同じ数値でした。 3回目のl2の値が違う数値が出ました。 2,気温が高くなると、共鳴点までの長さは大きくなるか。小さくなるか。 これって小さくなるんですかね? あと、この2つの結果を踏まえて分かることってあるのでしょうか? いまいちわからないので助けてください。