ヘルムホルツ共鳴とは?材質の影響は?

このQ&Aのポイント
  • ヘルムホルツ共鳴とは、計算式の中に共鳴管材料の物性などが反映されていない現象です。
  • 材質を変えても吹鳴する周波数は変わりませんが、音圧は変化します。
  • 材質の影響はメカニズムがわかっておらず、研究が進められています。
回答を見る
  • 締切済み

ヘルムホルツ共鳴について

ヘルムホルツ共鳴について、 計算式の中に共鳴管材料の物性など がありませんが、 材質を変えても吹鳴する周波数は 変わらないのでしょうか。 材質を変えると音圧が変わるのですが メカニズムがわからないので教えてください。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ヘルムホルツの共鳴周波数を求める式は、空気を取り囲む材質を「剛体」と 扱っていますから、式の上では材質が共鳴周波数に影響を与えません。 しかし、空気を蓄える空洞部を取り囲む材料の厚さが不十分だあったり、 ヤング率が低かったりすれば、空洞は空気の圧力に応じて体積が増えたり 減ったりするような挙動をします。これは、ばね定数が低下することに 相当しますので、共鳴周波数が低下します。 極端な場合として、空気を蓄える空洞部を取り囲む材料がゴム風船のような 場合を想定してみて下さい。 もう一方、空気が出入りするポート部分についてば、形状が不適切だったり 表面の性状が粗ければ空気の流れに対して抵抗を与えますから、共鳴をダン ピングするような作用があると想定できます。共鳴周波数自体に大きな影響 を与えなくても、共鳴の程度(通常Qというような指標を使います)に影響 を与えると考えられます。 音圧は、共鳴の程度(Qの値)に大きく依存するでしょうから、共鳴器の 形状や材質の影響をうけるものと推定できます。 流れを 最後の「流れを」は、余分な言葉です。無視して下さい。 失礼しました。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 理解できました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>材質を変えても吹鳴する周波数は変わらないのでしょうか。 当然変わります。 位相反転(バスレフ)型スピーカーの式で近似できますので 振動板質量とバネ強さを、素材の値で計算してみてください。 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/helmholtz.htm

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • ヘルムホルツ共鳴について

    ヘルムホルツ共鳴している音をFFTした時、周波数の2倍、3倍成分が出るのは、 どのような物理的意味があるのでしょうか? 気柱振動の場合ですと、f=v/λ (f:周波数、v:音速、λ:波長)より、 周波数の2倍、3倍成分は両端開口の場合、1/2波長の2倍、3倍成分に 対応しているというのは納得できるのですが、 ヘルムホルツの場合はどの物理量が変化しますか? いろいろと調べてみましたが、わかりませんでした。 参考になるURLなどございましたら、お教え下さい。

  • ヘルムホルツ共鳴器

    燃焼音について、消音設計を試みている者です。 いろいろ試している中で現象を改善できず、次回は主題の通りヘルムホルツ型共鳴器による吸音を試みようと考えております。 そこで分からないところがあるのですが、 共鳴周波数の一般式  f=c/(2π)・√(a/(V・L)) [Hz]  c:音速  a:首の断面積  v:共鳴箱容積  L:Lo+(π/4)・d  d:首の直径 また私の参考書によると吸音力Aとして、共鳴時(res)の最大値は  Ares=λres^2/(2π) [m-sabin] とあります。これは近年で言うところの、等価吸音面積を意味しているものと解釈しているのですが、間違いないでしょうか? そして一番頭を悩ませているところは、結局のところ、具体的に共鳴周波数においてどれだけ減衰すると考えれば良いのでしょうか? つまり、例えば90dB(F)であったものが何dB(F)まで減衰するのでしょうか? どなたか回答の程よろしくお願いします。

  • 共鳴器材質 周波数特性について、

    共鳴器について、ヘルムホルツ共鳴式により設計を行っておりますが、 筐体の材質(バネ定数、ヤング率、質量など)を可変させることで、 周波数スペクトルがどのように変わるか 計算式やシミュレーションを行う方法はありますでしょうか。 (実験で材質を変更したら必要な周波数帯付近のベースがアップしているが なぜその波形になるのかが不明なため) 宜しくお願いします。

  • ヘルムホルツの共鳴器 用途の違いと仕組みについて

    こんにちは。音のこと、とくにヘルムホルツの共鳴器について疑問がございます。 スピーカーに使われるバスレフ、 工場などの防音につかわれる箱形の共鳴吸音ユニット(孔のあいたもの)、 どちらもヘルムホルツの共鳴を利用しているそうです。 バスレフの場合は共鳴を利用して、音を増幅。 共鳴吸音器は、音を吸音するため。 真逆の効果であるため、スッと納得できる答えが見つかりません。 音の発生源が内部にあるか、外部で離れているかの違いしかないように 思いますが、それだけなのでしょうか。 というわけで、以下の質問にお答えいただけますと幸いです。 小さなサイズの吸音ユニットの自作に生かしたいと思っています。 ●バスレフと共鳴吸音器のそれぞれが共鳴を利用する仕組みの違いとは? ●ある周波数の音源付近に、共鳴器を1つおいた場合、減音(吸音)効果が  最大限に得られるためにはどうすれば良いか  (大きさや共鳴器を構成する素材(の密度)、共鳴器と音源の距離と波長の関係、   共鳴器の周波数などについてご指摘下さい。音源は複合音ではなく純音であるとお考えください。) ※余談…コレぐらいの理解しかしていませんという表明> (音圧と関係してるんでしょうか…はなれた所で鳴った音が共鳴器に到達したときに、 その共鳴器がもっているキャパシテイ?(あるかわかりませんが)以内なら効率よく音を吸っているが、 キャパをこえてでっかい音でぶっ叩いたような場合、一緒に振動しまくって、より音を増幅してしまう、という ような事になっているのでしょうか。 共鳴とはいえ、全体のエネルギーは移動しているだけで増えるとは考えられないので 離れた所の物体が共鳴している場合には、元の音はその分ロスをしていると考えてよいのかな… 頭がこんがらがります… ※参考にならないかもしれませんが、質問のきっかけになったアホらしい行動> (ペットボトルを口で吹くと、予想以上にデカイ音になってびっくりするのですが、同じ形のペットボトルを もうひとつその口付近に向けると音が減るような気がします。で、もうちょっと頑張って強く吹くと今度は より大きい音になって、どちらのペットボトルも強く共鳴するような?ん、ダブルバスレフってこれ?あれれ?…疑問沸騰) 長文済みません!お手数ですが何とぞよろしくお願い致します。

  • 共鳴器の周波数特性実測について

    振動板を共鳴器(ケース)に組み合わせて共鳴させる構造の試作で、 共鳴器をつける前と後で周波数‐音圧特性を測定し、 その差から共鳴器単体の共鳴特性をグラフ化しています。 この方法により材質違いの共鳴器での比較を行っていますが、 傾向が把握できませんでした。(差がでるものと出ないものがある) 振動板の特性ばらつきやASSYすることによる影響は出るのでしょうか。 回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 共鳴について

    ある周波数の音で共鳴していた空のガラスコップに、少しでも水を入れると、共鳴する音の周波数は、水を入れる前と変わってくるのでしょうか?

  • 口の形状から共鳴周波数を割り出せる?

    声道の口腔形状(口の形状や舌等)から共鳴周波数(基本周波数ではない)を割り出すことは可能でしょうか? そもそも、口腔形状である口の形等から共鳴周波数を計算することはできるもんなんでしょうか? もしできるとしたら、口腔形状(口の形状)から計算して、共鳴周波数を割り出すにはどうやれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターのボディーの大きさと共鳴について。

    アコースティックギターのボディーって、ある周波数の音に共鳴しますよね。そして、様々な 大きさのボディーのギターがありますが、あれって大きさって決まってるんでしょうか。 この周波数の音に共鳴する大きさでなければならない、とかって。

  • 管の長さを1/2波長とする両端解放の共鳴管について

    左右端が解放されている管は管の長さを1/2波長とする周波数で共鳴し、管の中央は流速振幅の節(圧力振幅の腹)になると思いますが、この管の中央に小穴を開けたら共振周波数は高くなりますか?その時流速振幅の節(圧力振幅の腹)は穴の左右2カ所に分かれるのでしょうか?もしそうだとすれば、2カ所の流速振幅の節(圧力振幅の腹)の間の距離を1/2波長とする高い周波数は共鳴音に何かの影響を持ちますか?

  • 複雑な形状の管における共鳴周波数の推定の仕方

    下記の画像に掲載されている複雑な形をした円形の管があります。 全長は14cmで、横の長さ「2cm」ごとに、太さが異なっています。 直径の太さ (1)1cm (2)1.2cm (3)1.4cm (4)1.6cm (5)2cm (6)1.5cm (7)1.3cm 音源の基本周波数が「260Hz」に例えると、その円形の管から「共鳴周波数」を推定する場合、どうすれば計算できますか? 推定の仕方をわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。