• ベストアンサー

H24年度(上期) 第2種電気工事 筆記試験にて

問34と問44の問題文の解釈について教えてください。 双方の問題文に  『ただし、電源からの接地側電線は、スイッチを経由しないで照明器具に配線する。』 と但し書きがあるのですが、複線図を書く上で何に注意すればよいのでしょうか? 実際の複線図などがあると判り易いのですが、どこかに掲載されていないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

>『ただし、電源からの接地側電線は、スイッチを経由しないで照明器具に配線する。』 ということですから接地側電線はそのままスイッチを経由せずに接続するように作図すればよいのです。 スイッチは片切スイッチとして普通に考えればよい ということです。 http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/switch.html

参考URL:
http://www.denkou2syu.net/hukusenzu.htm
elec_q
質問者

お礼

お忙しい所ご回答頂き、ありがとうございました。 両切スイッチのことは頭になかったので、『スイッチを経由しない で…』と言う但し書きに、混乱してしまいました。 【片切スイッチとして普通に考えればよい】というコメントと、参考 に頂いたURLを拝見し、問題文の意図が理解できました。

関連するQ&A

  • 【第2種電気工事士の勉強をしているんですが・・愚痴

    【第2種電気工事士の勉強をしているんですが・・愚痴その2】 技術試験に向けて複線図の書き方を勉強しています。 複線図の書き方 1. ○接地側電線を電源と負担とコンセントに繋ぐ 2. ●非接地側電線をコンセントとスイッチに繋ぐ 3. 別 負担とスイッチに繋ぐ こう書いていて、さあやろう!! と回答を見たら、、、 タイムスイッチにいきなり黒線と白線を繋いでいて、壮大にズッコケた。 最初の説明はなんやってん!!!! いきなり負担とコンセントじゃないタイムスイッチのスイッチに繋いどるやんけ!!!! 教師バカか!!!!! で、「次にタイムスイッチのS2に照明の白線を繋ぎます」 ?!?!?! タイムスイッチのS2は電源の白線を繋いだやんけ!!さっき繋いだやんけ!!! なんやねん。 端子って何本も線を同じ箇所に刺せるんかい!!!! S2に2線刺していいんかい!! ズッコケるわ!!! という怒りマックスなんですけど、 タイムスイッチはスイッチじゃないの? いきなり手順1の負担とコンセントの白線を繋ぐわけだから照明の白線と電源を主線にすべきなのでは? あとS2に2本刺すとか良いんですか? じゃあ、3本とかでも良いんですか? 何のために1本ずつ刺して来て分けて結線してたんですか? これならわたり線要らんやんってなりません?

  • 【第2種電気工事士の筆記試験の謎3】

    【第2種電気工事士の筆記試験の謎3】 電源と3路スイッチを通る主電線路の本数は?という問い。 なぜ蛍光灯の端子が1本になってるの? 今までずっと端子は2個で電気側と接地側で2本1組でやってきたのに、なんで急に蛍光灯から出てる電線が1本になった??? で、答えは3本だけど、蛍光灯の電線はなぜ無視をする?

  • 複線図をすっきり書くコツ。

    いつもお世話になります。 二種電工の受験生ですが、 単線図から複線図を書くにあたり、 どうしても配線がごちゃごちゃになってしまい、 解答のようにすっきりとした複線図が書けません。 特に三路スイッチの向きですとか、 設置電線と非接地電線をどちらにするか、ですとか、 すっきりとした配線図に仕上げる為にはなにかコツのようなものがありますでしょうか? もしかして、スイッチの向きや接地・非接地電線には、 何か決まりがあるのでしょうか? よろしくご教授下さい(;_;)

  • 【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線に

    【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線について質問です。 スイッチとコンセントが上下に並んでいるとします。 わたり線は非接地側電線の黒色しか出来ないんでしょうか? なぜ黒色の非接地側電線はわたり線が出来て、白色の接地側電線はわたり線が出来ないのでしょう? 普通に考えると非接地側電線の黒色の方が電気が通っているのでわたり線をするべきではなく、白色の接地側電線の方がわたり線をして良い気がします。 なぜ黒色も白色もスイッチとコンセントが上下にあって近いのなら両方をわたり線にしたら配線も短く済むし良いのになぜ白色のわたり線はないのか教えてください。

  • 第2種電気工事士 片切スイッチについて

    第2種電気工事士 技能試験勉強中です。 複線図にした際に片切スイッチを記号にします。 記号には電源側と負荷側があり、電源側に黒い電線を接続する様にします。 この複線図を基に行う作業で、実際の片切スイッチの裏に描かれている記号の向きと配線を合わせるべきですか? 例えば逆に取り付ければ、スイッチのON/OFFが反対向きになるような気がします。 極性がなく、どちらでも良いとも聞くのですが気になります。 理由も合わせて教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 【第2種電気工事士の勉強をしているんですが・・愚痴

    【第2種電気工事士の勉強をしているんですが・・愚痴その1】 試験勉強に買った本が尽く後半に前半に言った話を自分から無視し始めるのは何でなんですか。 単極スイッチのタンブラスイッチはスイッチのバネが付いている方を接地側電線を繋ぐって言って散々言ってきて、さあ、ラストの最終テストだ!と意気込んでやった回答の配線図が、、、 スイッチのバネ側に非接地側電線を繋いでいて壮大にズッコケた!!! 私が今まで学んできたのはどっちが正しいんだよ! どっちが正しんでしょう・・ 回答おかしくないですか? これは目の錯覚ですか? 疲れていて幻想でも幻覚でも見てるんでしょうか・・

  • 複線図について/第二種電気工事士を受験します

    第二種電気工事士を受験するため複線図を勉強中なのですが 複線図には別解が存在するのでしょうか。 手元に (1)2010年版 ひとりで学べる!第2種電気工事士試験/ナツメ社 (2)2010年版 第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答/オーム社 があるのですが、公表問題No.2の解答(複線図)がそれぞれ異っているのです。 (具体的には、パイロットランプに接続される配線条数が異なっています) これはどちらかの誤記?それともどちらも正解? 添付写真は一番上が単線図、2番目が(1)に掲載されている複線図、 3番目が(2)に掲載されている複線図です。

  • 第一種電気工事士 複線図

    初めまして(*^^*) 観覧ありがとうございます。 私は今、工業高校に通っています。 夢は電気工事士になることです。 今年の10月にあった第一種電気工事士筆記に無事なんとか受かり、技能試験を受けることになりました。 しかし私はまだ一年で、私の学校は二年になってから電気科、機械科(その他)に科が分かれるため、正直専門的なことは一切していません。 筆記もひたすら過去問を何度も解き、なんとか運よく合格しました。 技能の講習が学校で始まり、なんとか工具などは扱えるようになったのですが…。 公表問題の単線図を複線図にすることがどうしてもできません。 一応筆記で配線図をやったので、記号(スイッチ、ブレーカーなど)はなんとなくわかるのですが…。 基礎を何も知らないために、どうしても複線図ができないのです。 現在、簡単な二種の単線図を複線図にする練習をしています。 なんとしても一種に受かりたいので、単線図から複線図にする参考書など知りませんでしょうか…? 複線図のコツなど、アドバイスを頂けら嬉しいです(;´д`) 最後まで読んでくださり、ありがとうございました(>_<)

  • 第一種電気工事士試験について

    今日、一種の試験だったのですが、配線図には上に🄱 一ミリ離して下に〶接地工事マークがあったのですが、ブレーカーの代わりに、3Pの端子を代用していました。L、N100Vとアース端子の3つです。 上から、L,N,アースの順でいけば、特に問題ないのですが、アース、N,Lの順で、端子を逆にして施工してしまった場合、一種の重大欠陥の配置図の相違に当たるのでしょうか?それとも、ブレーカーの位置はどちらでもいいという解釈でいいのでしょうか?記号は2つなのに、器具は一緒というのはどういう解釈になるのでしょうか? どうか、よろしくおねがいします。

  • 第2種電気工事士 技能試験 24年7月

    早速、質問があります。 今回は公表問題No.6が出題されたのですが、スイッチ(イ)・(ロ)・コンセントのところで、 黒をスイッチ(イ)へ接続→黒の渡り(イ)と(ロ)を接続→黒の渡り(ロ)とコンセントを接続。 片方の白をコンセントに接続しないといけませんよね? 私は黒の接続は上記と同じなのですが片方の白はスイッチ(イ)へ接続してしまい、 2本目の電線の黒をスイッチ(ロ)へ接続→片方の白をコンセントへ接続してしましました。 これは致命的な欠陥ですよね? スイッチ(イ) ○黒(A)   ○白(A) ○黒わたり ○ スイッチ(ロ) ○黒わたり ○黒(B) ○黒わたり ○ コンセント ○黒わたり ○白(B) ○       ○ *複線図は合っています。完成したのも複線図通りにできております。 分かりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう