• 締切済み

第一種電気工事士試験について

今日、一種の試験だったのですが、配線図には上に🄱 一ミリ離して下に〶接地工事マークがあったのですが、ブレーカーの代わりに、3Pの端子を代用していました。L、N100Vとアース端子の3つです。 上から、L,N,アースの順でいけば、特に問題ないのですが、アース、N,Lの順で、端子を逆にして施工してしまった場合、一種の重大欠陥の配置図の相違に当たるのでしょうか?それとも、ブレーカーの位置はどちらでもいいという解釈でいいのでしょうか?記号は2つなのに、器具は一緒というのはどういう解釈になるのでしょうか? どうか、よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

>記号は2つなのに、器具は一緒というのは 分電盤とアースでしょ。 分電盤を受験者に配布するのですか? 結線がわかればいいという試験でしょうから省略したのでしょう。 >ブレーカーの位置はどちらでもいいという解釈 大間違い。電気を繋いで使えますか?それが一番大事では?

k1i1m1u
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

k1i1m1u
質問者

補足

言葉足らずですいません、端子にはL N 100V の2端子ととなりにETの端子1つしか書かれていませんでした。解釈的にブレーカーの位置はどちらでもよくないですね。本来は、決まったところに接続するものですもんね。参考書では、試験だとどちらでもいいということになってました。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

試験の採点基準は知りませんが、 そんな配線をしているようでは実際の家庭での配線は怖くてできませんね。 諦めて落ちてください。迷惑です。 ショートするか火事になるかわからんでは住めません。

k1i1m1u
質問者

お礼

はい。あきらめます。正直、踏ん切りがほしかったのかもしれませんね。コメントありがとうございます。

k1i1m1u
質問者

補足

配線は、Lには黒、Nには白、ETには緑の配線をしてます。今回の端子にはどっちがどっちというものはなく、L N 100Vが書かれている2端子とETの1端子ががあっただけです。配置ミスと言われればそれまでですね。

関連するQ&A

  • H24年度(上期) 第2種電気工事 筆記試験にて

    問34と問44の問題文の解釈について教えてください。 双方の問題文に  『ただし、電源からの接地側電線は、スイッチを経由しないで照明器具に配線する。』 と但し書きがあるのですが、複線図を書く上で何に注意すればよいのでしょうか? 実際の複線図などがあると判り易いのですが、どこかに掲載されていないでしょうか?

  • 電気機器の絶縁測定の仕方

    電気機器の絶縁測定の仕方について教えてください。 例えば ドライヤーや冷蔵庫等について ブレーカの所で絶縁測定をするには ブレーカをOFFにしてアース端子を分電盤のアースに接地してアースチェックを行ってライン端子をブレーカーの2次側に接触させて絶縁測定を行い確認する。 絶縁不良を起こしていれば、そのブレーカーの対象機器の子ブレーカーを一つ一つ落としていって絶縁が回復するまで同じ作業をして特定のブレーカーを落とした時だけ絶縁が回復すればその子ブレーカに繋がっている機器が絶縁不良をしているということは理解しています。 例えば ドライヤーが有りそのドライヤーが絶縁不良を起こしているのを調べる 方法がわかりません。 アース端子とライン端子をどこに繋げたらいいのかわからないので アドバイスをお願いします。

  • 【6月7日実施】第2種電気工事士実技試験での質問

    はじめまして。 本日、6月7日の筆記試験免除者の『第2種電気工事士実技試験』に関しての質問です。 問題は公表されていたNo.1が出題されました。 施工条件の中で (1)電源から接地側電線はすべて白色を使用し、次の器具の端子には白色の電線を結線する。 ・ランプレセプタクルの受金ねじ部の端子 ・引掛シーリングの接地側端子 (2)電源から点滅器までの非接地側電線はすべて黒色を使用する。 という条件がありました。 私は、条件(2)に対して、電源から点滅器(ランプレセクタクル)までの非接地側を・・・ 黒色:電源⇒アウトレットボックス⇒スイッチまで(固定接点側) 白色:スイッチ(可動接点側)⇒アウトレットボックス 赤色:アウトレットボックス⇒ジョイントボックス 黒色:ジョイントボックス⇒ランプレセクタクル といったように、全て黒ではありません、、、 これは、条件を満たしていないので、重大な欠陥(一発不合格)の対象となるのでしょうか? また、スイッチの可動接点側からアウトレットボックスまでは、白色となってしまうと思うのですが、これは全て黒の条件にならないような気がするのですが・・・可動接点側は非接地側には該当しないという事なのでしょうか? すみません、今年初めて実技試験を受けたもので、知識が乏しくて、初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 絶縁抵抗計の数値について

    先日、自宅の(電路と大地)の絶縁抵抗を測ろうと思いました。(工事士の免許あり)。 しかし、私の家は、ブレーカーなどが、壁に直付けなため、近くに接地端子がありません。また、近くに金属製のものもない状態です。(台所ですので、ステンレスはありますが、大地に通じているかわかりません) 絶縁抵抗計のメーカーの日置のカスタマーサポートに電話したら、洗濯機につながっているコンセントのアース端子の部分にアース線をつなげて、測定場所まで、引っ張ってきて、それに、アース側のプローブを挟んで、測定してくださいとのことでした。 *漏電ブレーカーの一次側の接地線側に絶縁抵抗計のアース側のプローブを挟んでやる方法もあるようですが、調べてみると賛否両論があるみたいなので、今回は試しておりません。 で、上記のようにして、各ブレーカーの回路を測定したら、どの回路も、0Ωでした。また、漏電遮断器の二次側のL端子とN端子に絶縁抵抗計、ラインプローブを当てて測定しても0Ωです。 これは、どういうことでしょうか。良ければご教授お願いします。

  • 第一種電気工事士の技能試験について

    第一種電気工事士の技能試験について 今年、第一種電気工事士を初めて受験している者です。 10月3日にあった筆記試験はそれなりに手応えがあったので、 そろそろ技能試験の勉強をしようと思っています。 それで技能試験の参考書などを購入して、読み始めたのですが 分からないことがあり質問しました。 電気技術者試験センターが技能試験の候補問題(10問)を発表していますが、 12月5日の技能試験はこの候補問題(10問)の中から、 どれか1問まったく同じ問題が出題されるのでしょうか? 全く同じではなく、少し変えて出てくることはあるのでしょうか? この10問以外から出題されることはあるのでしょうか? この10問の中から出題されるとすると、10月2日に筆記試験免除者の技能試験があり、 その試験に候補問題のNo.9が出題されたようなので、 当然12月5日の試験はNo.9以外の残り9問と考えておいて良いのですよね? 発表されている候補問題は配線図だけで施工条件などが書かれていないので、 電線やケーブルは何を使うとか、寸法などは試験当日の問題を見て考える必要がありますが、 もしその候補問題10問の中から出題されるのであれば、 その10問を事前にしっかり勉強しておけば、落ちることはほとんどない気がするのですが、 落ちる場合、どういうことが原因なのでしょうか? リングスリーブ、差込形コネクタ、端子ねじの追加支給は欠陥としない。 ということですが、電線やケーブルを寸法を間違えて切るなどして、 足りなくなったとき、追加支給してもらえるのでしょうか? どのくらいの減点になるのでしょうか? あと基本的なことですが、技能試験の勉強はどういう風に進めていけば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電工2種実技について

    本日、実技試験を受けてきたのですが、接地極付きコンセントとアース端子(埋め込み連用枠内)の渡りが、かなり短くなってしまいました。なので、渡りの導線がコンセントと端子に深くしっかり入って結線していたか?心配です。一応確認の為に渡りを引っ張ってみたのですが、抜けない程度には入っていたのですが…被覆まで入って導線も見えてはないです。でも、渡りに余裕の長さがなくコンセントから端子まで一直線になってしまいました。これは、重大欠陥で不合格になりますか? 詳しい方、関係者の方の御意見伺いたいです。よろしくお願い致します。

  • 配線がわからなく教えて欲しいです。

    今度職場で初めて配線から全て自分で作ってやることになったんですけど今までは結線図を見ながらだったから出来ていていざ何もない状態からだとわからず…恥ずかしながら教えて欲しくこちらに質問しています。 使う部材はサーキットプロテクタ、小型漏電ブレーカ、接地ダブルコンセント、スイッチング電源、ICカード読み取り機、PLCであとは端子台が8と14を使ってICカードでゲートが開くようにする制御盤です。 ①ブレーカの負荷側〜端子台100出力とスイッチングの入力L.N ②ブレーカの電源側〜端子台100入力 ③接地コンセントを①と同じスイッチングの入力L.N ④サーキットLINE側〜スイッチング出力L.N ⑤サーキットLOAD側〜端子台24V入力 合ってるかわかりませんけどここまでは想像で、これにPLCをどう配線してICカード読取機をどう配線していくのかがわからず…わかる方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。 ①〜⑤で間違ってるところも指摘していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 分電盤について

    ブレーカーにL相とN相がありますが、黒の線はどちらにつなぐものなのでしょうか教えてください。また接地されているのはL相とN相どちらか教えてください。よろしくお願いします。

  • ブレーカー

    ブレーカーにL相とN相がありますが、黒の線はどちらにつなぐものなのでしょうか教えてください。また接地されているのはL相とN相どちらか教えてください。よろしくお願いします。

  • 接地工事に関する質問です。友人がとある機械の1次側幹線工事をすることに

    接地工事に関する質問です。友人がとある機械の1次側幹線工事をすることになりました。聞くところによると現場側分電盤に400V用225Aブレーカ、200V用125Aブレーカを同じ盤用キャビネットに配置するとゆうことです。各電源の取り出しは少し離れた場所の400V系ロードセンターと200V系ロードセンターだそうです。そこで問題なのはアース線なんですが、友人たちは400V系ロードセンターよりC種のアース配線のみ行うということです。お聞きしたいのは400V用C種と200V用D種は混ぜてしまってかまわないのか?また法律的にもOKなのかということです。もし間違っているのなら、施工前に教えてあげたいのでよろしくお願いします。