絶縁抵抗計の数値について

このQ&Aのポイント
  • 絶縁抵抗計を使用して自宅の絶縁抵抗を測定しようとしたが、接地端子がないために困っている。
  • 日置のカスタマーサポートに相談した結果、洗濯機のアース端子を使用して測定する方法を教えてもらった。
  • ブレーカーや漏電遮断器の回路を測定した結果、どの回路でも0Ωという結果が出たが、その意味について理解したい。
回答を見る
  • ベストアンサー

絶縁抵抗計の数値について

先日、自宅の(電路と大地)の絶縁抵抗を測ろうと思いました。(工事士の免許あり)。 しかし、私の家は、ブレーカーなどが、壁に直付けなため、近くに接地端子がありません。また、近くに金属製のものもない状態です。(台所ですので、ステンレスはありますが、大地に通じているかわかりません) 絶縁抵抗計のメーカーの日置のカスタマーサポートに電話したら、洗濯機につながっているコンセントのアース端子の部分にアース線をつなげて、測定場所まで、引っ張ってきて、それに、アース側のプローブを挟んで、測定してくださいとのことでした。 *漏電ブレーカーの一次側の接地線側に絶縁抵抗計のアース側のプローブを挟んでやる方法もあるようですが、調べてみると賛否両論があるみたいなので、今回は試しておりません。 で、上記のようにして、各ブレーカーの回路を測定したら、どの回路も、0Ωでした。また、漏電遮断器の二次側のL端子とN端子に絶縁抵抗計、ラインプローブを当てて測定しても0Ωです。 これは、どういうことでしょうか。良ければご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.2

>絶縁抵抗計のメーカーの日置のカスタマーサポートに電話したら、洗濯機につながっているコンセントのアース端子の部分にアース線をつなげて、測定場所まで、引っ張ってきて、それに、アース側のプローブを挟んで、測定してくださいとのことでした。 >上記のようにして、各ブレーカーの回路を測定したら、どの回路も、0Ωでした。また、漏電遮断器の二次側のL端子とN端子に絶縁抵抗計、ラインプローブを当てて測定しても0Ωです。 ↓ メーカーの指示は正しいと思います。 家庭用電源コンセントの場合.片方が柱上トランス部分で.家庭への引き込み前に接地(Cold側 白線 )されていて.もう一方は非接地で(地面に対し)公称100v(Hot側 黒線 L端子とも)の電気がきていますね。(通常はこの2本ですね) 洗濯機のコンセントには Hot(L端子)、 Cold、の他に Neutral(家庭内引き込み後の接地)の3本で来ています。 絶縁抵抗の測定時にはこの Neutralをもとにサービスブレーカー(過電流ブレーカー)や漏電ブレーカーを 「OFF」した状態で次の2通りを測定します。 1)電路間の絶縁 ※注意!! →コンセントからすべての電気機器を外しておく必要がある。さもないと絶縁抵抗計の高電圧で電子機器を壊す恐れがある。 2)電路と対地間の絶縁  → コンセントにすべての電気機器を取り付け、対Neutralとの絶縁抵抗を計る。  抵抗値は高ければ高いほど良質の絶縁と言えます。 参考1: http://www.kenki.com/?choice=anzen&AnID=25 <質問者さんの疑問点> 何故、測定値が 「0」になったのか? ↓ 推測される原因としては、洗濯機のコンセントには Hot、 Cold、の他に Neutral(屋内のD種接地工事)がありますが、このD種接地工事部分がされていなく、Cold(白線)と共用されているのではないでしょうか。それであれば、測定値が 「0」になる理由が納得できます。  もし、そうであれば、Neutralには屋内のD種接地工事を正しくとる必要があります。 参考2: https://www.kdh.or.jp/safe/document/knowledge/construction01.html 参考3: http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubihosyu/zetuenteikousokutei.html http://www.chuden.co.jp/home/information/chishiki/mame_bundenban/

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お返事遅くなりすみません。 >Neutral(屋内のD種接地工事)がありますが、このD種接地工事部分がされていなく、Cold(白線)と共用されているのではないでしょうか Cold(白線)と共用とは、具体的には、どのように結線されているのでしょうか。 回答頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

絶縁抵抗計は絶縁を測る機器です。洗濯機の絶縁を測るには、洗濯機のコンセントとアース線を外し、洗濯機単体としてから、洗濯機側の電源ケーブルのプラグ(2本)同士を短絡させ、その短絡させたプラグと洗濯機側の電源ケーブルのアース線の絶縁を測ってみてください。 自宅の(電路と大地)の絶縁抵抗は0Ωのはずです。ちなみに、自宅の(電路と大地)の交流電圧もテスターで測ってみて、その電圧を確認してみて下さい。

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にいたします。返事遅れてすみません。

関連するQ&A

  • 電路と大地間の絶縁抵抗測定の回路について

    下記の写真を見て下さい。電路と大地間の絶縁抵抗測定の回路ですが、これについて質問があります。  電路と大地間の絶縁抵抗測定をする時には、この写真のように、絶縁抵抗器をつないで、絶縁抵抗測定をするわけですが、絶縁抵抗器から電圧をかけて、電流を流すとき、電流は、絶縁抵抗器のE端子から出て、接地極を通ってから、どういう経路で流れていくのでしょうか。  絶縁抵抗器の中には、電池があって、電池のプラスには、E端子がつないであって、電池のマイナスには、L端子がつないであると思います。  下記のURLの動画でも、絶縁抵抗器のE端子から出て、対象物を通って、絶縁抵抗器のL端子に戻っています。 https://www.youtube.com/watch?v=zWXE7Cs86Ww 良ければ、ご教授お願いします。

  • 絶縁抵抗の測定方法

    一般的に操作盤・分電盤の負荷側機器の絶縁抵抗を測定 するには絶縁抵抗計のEARTHのリードを盤のアースにLINE を負荷側の端子等に当てて測定すると思いますが たまに盤に接地極なく負荷側からもアース線がきてない場合 がありますこのような場合どのように絶縁抵抗を測定したらよい でしょうか 私の場合は絶縁抵抗ではなくクランプで漏れ電流は測定 しますが絶縁抵抗のばあい メインブレーカーの一時側の中性線の端子にEARTHを繋いで 負荷の絶縁を測定することでよいのでしょうか?

  • 絶縁抵抗・絶縁測定についての質問です。

    絶縁抵抗・絶縁測定についての質問です。 先日、100V回路の絶縁測定を行ったところ、白線0.05MΩ・黒線0MΩと、完全に絶縁不良でした。 (築30年前後のマンションの共用部の配電盤・漏電ブレーカー無し・絶縁回収の予定無し・1次側から主幹までの間に200V給水Pや警報盤やネット等の回路あるため、暫定的に該当回路のブレーカーを切って、近日中に漏電ブレーカーの取り付け工事を予定) もちろんアースはとれてます。 ちなみに、回路は屋内通路の電灯回路です。 そこで、超基本的な質問で申し訳ありませんが… そもそも、絶縁抵抗の測定は、どういう仕組みで計測してるのでしょうか?? うろ覚えですが、電圧をかけてる、と以前説明を受けましたが… (1)【何故、絶縁が悪いと数値が低く示されるのか…抵抗値を測定できる理屈??】 (2)100V回路で、【白線と黒線の値が違う時と、全く同じ時がある理由】 (3)100V回路で【0.5MΩ・1MΩ・50MΩ、どれも異常無しですか?またその理由】 以上の、どれか1つでもわかる方、教えて下さる方、いらっしゃいましたら是非とも宜しくお願い致しますm(_ _)m ※1級?1種?の電気工事の資格を持ってる上司は全く教えてくれません… どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 絶縁抵抗について

    絶縁抵抗とは、電流が流れる電路における電路相互間及び電路と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)のことということですが。 分電盤~端末設備の絶縁抵抗は?ということでしたらふつうに分電盤のブレーカーの2次側及び端末のブレーカーの1次側をそれぞれ開放し、その線間又は対地間の絶縁抵抗をメガー等で測るというのは分かります。 しかし、分電盤側を無関係にして、端末設備のみの絶縁抵抗を測定するという場合はどういう考え方になるのでしょうか? 定義から考えれば、電源のラインのみではなく、基板等も含めた、端末設備全体を考慮に入れて測定をするものなのかと思いましたが、そんな状態でメガをかければ機器を破損してしまうかと思います。 では端末設備での絶縁抵抗を測定するのであれば、ブレーカーの2次側を開放し、またACを必要なDCに変換している電源部の入力側で切り離して絶縁抵抗を測定するのでしょうか? 活線メガを用いるのなら特に負荷を切り離すことなく測定は可能だと思いますが・・・・。 端末設備の絶縁抵抗の場合は、どこまでを考慮しているものなのでしょうか? また、活線メガとは、すごく簡単に言ってしまうと 設備全体の漏れ電流を測定し、そこからオームの法則で計算して出すという感じでしょうか? (勿論、その際には電路間又は電路と対地間の漂遊容量による漏れ電流を無視した値として考えますが)

  • 絶縁抵抗時の接地確認

    モーターの絶縁抵抗測定(モーターの巻線と大地間)をする場合、黒のテストリードをモーターの接地端子につなぎますが、繋いだ接地端子からの接地線がちゃんと大地と通じているか(接地がとれているか)、確認する方法を伺いたいのですが。 もちろん、モーターに電圧がかかっている状態で、モーターの各相の端子と接地端子間をテスターで電圧測定したらわかると思いますが、そうではなくて、モーターにつながっているブレーカーをOFFして(モーターと縁を切って)、絶縁抵抗を始める前の状態で、接地がとれているか、確認をする方法を知りたいのですが、ご教授お願いします。

  • 絶縁不良について

    自動車部品メーカーの年次点検を行った際に低圧メガ(0.05MΩ)の絶縁不良が見つかりました。 結果的には絶縁不良ではなかったのですがなぜ絶縁不良で0.05MΩの測定が出たのか詳しい方にお聞きしたいのでわかる方お願いします。 絶縁不良回路 (1)分電盤に30Aの200V漏電ブレーカー(AB型)感度30mAの高速型→(2)2mmVVF3芯(赤線はアースで使用)約10m→(3)コンセント→(4)はんだ槽内に30A200V漏電ブレーカー3P3E定格感度電流30mA→はんだ槽端子台 このような回路になっていました。この状態で絶縁を測ると0.05MΩになります。 しかし下記にように(4)の漏電ブレーカーを外して端子台につなぐと絶縁は良くなります。 絶縁良好回路 (1)分電盤に30Aの200V漏電ブレーカー(AB型)感度30mAの高速型→(2)2mmVVF3芯(赤線はアースで使用)約10m→(3)コンセント→(4)はんだ槽端子台 (4)の漏電ブレーカーの不良かと思い新しい物に取り換えても絶縁不良になります。 なぜこのような現象が起きるのか詳しい方回答お願いします。

  • 三相誘導電動機の絶縁測定について

    三相誘導電動機(以下、モーター)の絶縁測定についてお伺いします。 モーターの外側フレームと接地端子は、物理的につながっていますよね。(間違っていたら訂正お願いします。)つまり、接地端子を通して、接地線が大地とつながっていたら、当然、接地端子とモーターの外側は、電位は一緒で0Vですよね。 つまり、メガ(絶縁抵抗計)のL端子のプローブをモーターのU,V,W(各々あるいは、短絡して)に、E端子のプローブを接地端子、あるいは、外側フレームに当てて測定するということは、 大地とモーター内のコイル、電線(電気が通常、漏れなく流れる所)との絶縁抵抗を調べるということですよね。 ところで、モーター単体の絶縁測定ということについてお伺いしたいのですが。これって、結局、メガのL端子のプローブとE端子のプローブを当てる所は一緒なので、大地とモーター内のコイル、電線(電気が通常、漏れなく流れる所)との絶縁抵抗を調べるということと一緒ですよね。 仮に、接地端子に緑の接地線を繋いでいなければ、純粋にモーターの外側ボディ(あるいはボディとつながっている接地端子)と、モーター内のコイル、電線(電気が通常、漏れなく流れる所)との絶縁抵抗を調べていることになると思うのですが。 以上、間違っているところがあればご指摘、訂正をお願いします。よろしくおねがいします。

  • 絶縁抵抗について

    (a) 415V 三相4線式電路の中性線を除く他の電線と大地との絶縁抵抗値は、0.4Ω以上でなければならない。 (b) 415V 三相4線式電路の中性線を除く他の電線相互間の絶縁抵抗値は、0.4Ω以上でなければならない。 これらは 図でいうと、 (a)は一番上の線と大地が絶縁抵抗で繋がってる (b)は一番上の線と一番下(下から2番目でも)の線が絶縁抵抗で繋がってる という認識でよいのでしょうか? それがまだイメージできてないので、どう違うのかが理解できてないので 解き方も含めてアドバイス頂けないでしょうか?

  • 屋内配線の絶縁抵抗の測定方法

    先日の豪雨で屋内配線(一戸建て)が漏電してしまいました。パトロールで巡回していた保安点検員の方が「0.03MΩしかないので改善されるまでブレーカは入れないように」と言われたようです。そこで質問なのですが、屋内配線のメガーリング方法を教えて下さい。今考えている方法は、単三で配線されている中央の線(アースしてある線)に絶縁抵抗計の接地側のクリップを挟み、ブレーカの二次側の配線を測定します。これで対地間のメガーリングができるのではないかと思います(当然無電圧の状態で)。いかがでしょうか。

  • 絶縁測定について

    通常ブレーカの所で絶縁測定をする場合は ブレーカをOFFにしてアース端子を分電盤のアースに接地してアースチェックを行ってライン端子をブレーカーの2次側の端子に接触させて絶縁測定を行い確認すると思うのですが、以下のサイトでは http://plcseigyo.com/other/post-7050 白線と黒線を短絡して測定しております。 ワニグチグリップで これは線間の絶縁測定の方法なのでしょうか? その違いがわからないので教えてください。