• ベストアンサー

しょっちゅうしょうちゅうを飲む方、教えて!つうの飲み方

現在自宅で九州錦(麦,25度)と言う焼酎を飲んでいます。その容器に書いてあったのですが、「通の一言」なる以下の記述がありました。 『あらかじめ前日から割水して(水5,九州錦5の割合で割る)からお燗をするとより一層おいしくいただけます』 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 1.不覚にもこのような飲み方をはじめて知ったのですが、通の常識(?)なのでしょうか? 2.なぜより一層おいしくなるのでしょうか? 3.出来れば経験者の方、この方法のもっと具体的なおいしくする方法を教えて下さい。 以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • igmp
  • お礼率99% (1400/1412)
  • お酒
  • 回答数9
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Melone
  • ベストアンサー率33% (32/95)
回答No.6

1.についてですが、これは鹿児島の伝統的な飲み方だと思います。 3.にもつながりますが、「くろじょか」という薩摩焼の酒器に入れて燗をするようです。 くろじょか(黒千代香・黒茶家)を検索してみると、いろんな情報が得られると思いますよ。

igmp
質問者

お礼

Meloneさん、納得のご回答ありがとうございます! 「くろじょか」全く知りませんでした。 検索してみましたよ! これで飲めばどんな焼酎でも飲めそうです(笑)。 お湯で割るのではなく、燗をするのも通の飲み方なのでしょうね。 ご紹介本当にありがとうございます。 是非購入して、まずは芋焼酎とつまみはさつま揚げで試してみようと思います。 燗を付ける手間が増えて女房が嫌がりそうですが・・・ 「くろじょか」かぁ・・・これで私もみんなに自慢できます、通でつぅ~って!(ぉぃ;)

その他の回答 (8)

  • Melone
  • ベストアンサー率33% (32/95)
回答No.9

#6で回答した者です。 昨日テレビで焼酎を扱っていました。 クラスターやお湯の温度についても解説していましたよ。 再放送もあるようです。 ご存じでしたらごめんなさい。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q1/20040204.html
igmp
質問者

お礼

Meloneさん、わざわざありがとうございますm(_ _)m。 えっ 昨日はこの時間、まだ帰宅していませんでしたので全く知りませんでした。ざ、残念・・・ で、でも、女房に確認してみたところ、な、なんと、「それ、ビデオに録画してあるわよ」と! う~ん、これもひとえに皆様のおかげで私が焼酎のツウに変身した(?)成果でしょうか!? そのビデオはまだ見ていないのですが、参考URLを見る限り、くろじょかも登場しているようで、まさにこの質問のための番組!  天下のN●Kもこのサイトを参考に番組作りをしているとは知りませんでした(ぉぃ;)。 ご回答ありがとうございました。本日は黒伊佐錦を飲んでいます(^_^)。

noname#10814
noname#10814
回答No.8

しょっちゅうショウチュウの海で溺れています(笑) 「黒糖焼酎」はご存知ですか? 奄美地方に行った際に何度か、以下の飲りかたを教えてもらいました。 「黒糖焼酎の楽しみ方」で「燗をつける」、これです。 http://www.erabu.net/hanarenbo/index.htm 他のかたのご回答にもありますが、やはりマイルドで美味しかったですよ。 徳之島の知り合いの家に行ったとき、ピッチャーが台所に置いてあったので、「何です?」 と聞いたら、『おとーさんがしょうちゅうしょっちゅう、こうして置いてて夜にあっためて呑んでるよ~』 と、おかあちゃんが言ってました。 コレ、実話です(笑)ですので、ツウどころか常識(?)のようですよ。 おとーちゃんはこのお酒でした。 「煌の島 奄美」 http://www1.ryucom.ne.jp/kurousagi/syouhin5.htm 勿論、水割り・ロックでも美味しいです。 現地の人は若い人は水割りかロック、年配のかたはお湯割りで飲んでることが多かったですね。(真夏でも) 以上、ご参考になってなかったら失礼しましたm(雪;)m。

igmp
質問者

お礼

fairysnowさん、お久しぶりです。百年の孤独(#700663)以来でしょうか?  #よく考えたらこの質問、百年の孤独以来だぁ。 >「黒糖焼酎」はご存知ですか? はい。飲んだことありますが、ご紹介のURLは大変参考になりましたよ。 >と、おかあちゃんが言ってました。 >コレ、実話です(笑)ですので、ツウどころか常識(?)のようですよ。 おぉ、これが本当の、ツウと言えばかあちゃんのお話ですね(^_^;)。 さすが専門家の体験談は説得力があります。 >以上、ご参考になってなかったら失礼しましたm(雪;)m。 いえいえ、大変参考になりましたよ!m(愛g;)p ご回答ありがとうございました。 お互いにこれからもしょっちゅう溺れまくっちゃいましょう!(笑)

回答No.7

こんばんわ。 このサイトで何度も紹介しているのですが、鹿児島では、芋焼酎(25度)を専用のガラスのコップでいったんポットに入れ熱湯から少しさめたお湯を先にガラスのコップに入れあとから芋焼酎を注ぎ4:6や5:5の比率で割ります。 ポイントは、沸きたての熱湯を入れないこととガラスのコップで擦り切れぐらいでちょうどいいぐらいにして混ぜないことです。 焼酎を注いだときにお湯と混ざっていくのが見え、きれいでまろやかでいい風味のお湯割が味あえます。 必ず、お湯が先ですよ。反対にしたらわかりますが、まろやかさがなくなりきつい味になります。 おいしいお酒を飲みましょう。

igmp
質問者

お礼

焼酎大好きのryuuha-rosuさん、百年の孤独(#700663)に続くご回答ありがとうございます。 これまた通の飲み方のご紹介ありがとうございます。 つうつう、じゃない、ついついお湯は後に入れてしまっていたのですが、いまでは必ず先に入れるようにしていますよ。でもこれからは出来れば前日に割水しようと、♪私は今、思っています~(←まだ試していません~;)。 ちなみに、今日は福岡の「麦の舞」と言う焼酎を飲んでいるのですが、次は是非、芋焼酎を飲んでみようと思っている今この頃(?)です。 >おいしいお酒を飲みましょう。 はい!!!(^_^)。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.5

クラスターとは水の分子とアルコールの分子との結合 の仕方などをいいます。 これが今熊座手いるとマイルドになっておいしいんです。 他の解凍にある超音波を当てるのもこれを同じように起こすための物です。

igmp
質問者

お礼

asucaさん、再度の誤解凍、いや、ご回答ありがとうございます(^_^;)。 やはり分子がミソなんですね 私こう見えても(?)化学は得意だったのですが、クラスターは知りませんでした(汗;)。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.4

化学屋の通は、安いウィスキーを超音波洗浄器にビンごと沈めて超音波を1日当てます。 それはそれはまろやかなウィスキーに変身します。 アルコールの分子と水の分子がうまく混ざり合うからです。 駄文が多くなりましたが、お湯割りにするとき、お湯を先にコップに入れて同量の焼酎で割ったのと、焼酎を先にコップに入れて同量のお湯で割ったのを飲み比べてみてください。 味の違いがわかったら、あなたは「通」です。 ↑微妙に違うはずです。 理由は、はっきりわかりませんm(__)m

igmp
質問者

お礼

経験者、焼酎好きのinaken11さん、ご回答ありがとうございます。 超音波洗浄器のお話は初めて聞きましたが、これ本当ですかぁ!? ウィスキー会社には化学屋の通はいないんですね(笑)。 >お湯を先にコップに入れて同量の焼酎で割ったのと、焼酎を先にコップに入れて同量のお湯で割ったのを飲み比べてみてください。 私はいつも焼酎を先に入れて飲んでいるのですが、今夜早速試してみます! 通の予想としては焼酎を後から入れた方がうまそうですが・・・

  • air-color
  • ベストアンサー率26% (26/99)
回答No.3

確か水の分子がどうたら‥と言った事だったと思います。 水か焼酎かに分子が混ざり合って「割る」になる訳で、「うまく溶け込むのに割ったのが置いてある」と、焼酎通のマスターが言ってました。 で、「アルカリイオン水」はとってもいいそうですw それぐらいしか分かりません‥

igmp
質問者

お礼

air-colorさん、早速のご回答誠にありがとうございます。 ほう、やはり最終的(?)には分子ですか。 その場でよーく混ぜれば同じような気がしますが、分子を溶け込ませるのには時間が必要と言うことでしょうか。 しかし、居酒屋で初めから割ってある焼酎のボトルが出てきたらちょっと考えてしまいますよね(笑)。 アルカリイオン水は今度試してみます! 一般人&自信なしのアドバイス、大変参考になりましたよ(^_^)。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

水とお酒のクラスターがうまく融合するためです。 ただ、これが通の飲み方かどうかはわかりません。 私は焼酎のファンですがあまり水割りにはしません。 よい氷を入れてロックにして飲むのが好きです。

igmp
質問者

お礼

おぅ、asucaさん! 焼酎ファンとは存じ上げておりませんでしたが、早速のご回答誠にありがとうございます。 >水とお酒のクラスターがうまく融合するためです。 う~ん・・・これ、よく理解出来ていません(^_^;)。 でもロックは最高ですよね。私も大好きです! 焼酎はこの時期毎晩嗜むのですが、ロックだとついつみ飲み過ぎてしまいます。最終的(?)には「総アルコール量」でしょうか(^_^;)

  • afra
  • ベストアンサー率32% (47/143)
回答No.1

前日から 水割りにするのは、アルコールと水をなじませるためです。 その場で、水割りにした場合よりもまろやかな味わいになります。 でも、私は ストレートが一番 おいしいと思っています。

igmp
質問者

お礼

afraさん、早速の経験者&自信ありのご回答、誠にありがとうございます。 >その場で、水割りにした場合よりもまろやかな味わいになります。 確かに言われてみれば納得ですが、それだけの手間をかける価値があるものなのでしょうか!?・・・おっと、「通」の飲み方でしたよね! >でも、私は ストレートが一番 おいしいと思っています。 これ、全く同感です! 私も初めてのものに関しては必ずストレートで死因、いやいや、試飲(?)しています;。

関連するQ&A

  • 甲類焼酎の「前日水割り寝かせ」について

    皆さんの経験とご意見をお聞かせ下さい。 私の同僚の鹿児島出身の人が、 「焼酎は前の日に水で割ったものを、 翌日以降に燗を付けて呑むのが一般的」と言っていました。 確かに、この書き込みを見るとそのような記述があるので 間違いないものと思います。 では、甲類焼酎を同様にしてみたら美味しくなるか? 私なりに実験したのですが、良く判りませんでした。 判らないと言うよりは、変わらない でした。 そこで、皆さんのお知恵と経験をお教え下さい。 目的は、「安い甲類焼酎」を「本格焼酎」に近づけて呑むにはどうすれば良いのか。 (1)先の実験についての考察と改善点 (2)その他の、より美味しい呑み方(出来ればロックか水割り) 念の為、「超音波で・・・」は不可能です。 家計厳しき折から、安い酒を以下に美味しく呑めるかどうか、 お知恵とご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 焼酎って!お酒が先!水が先!

    この間、仕事で九州に行った時のコトです! いつも通り焼酎をお湯で割ろうとしたら、『普通お湯が先だろぅ!』と言われました。皆さんはどちら派ですか!?はぜお湯(水)が先の良いワケでもあるのかな~~?

  • 天ぷら衣をサクサクにするには焼酎?酢?マヨネーズ?

    一応自分の作り方でも、揚げだちはかなりサクサクしているのですが、 もっと適した配合があるのではと思い、完璧な衣を試行錯誤しています。 より ふんわりサクサクを目指しています。 ネットで色々調べてみた結果、各々のサイトに下記を加えると良いとありました。 ・焼酎(麦の甲類) ・日本酒 ・酢 ・マヨネーズ ・卵白 or 卵黄 ・片栗粉、上新粉 ・砂糖 ちなみに私は現在、下記の分量で作っています。 ・小麦粉9:片栗粉1 ・・・ 約1カップ ・冷水5:焼酎5    ・・・ 約1カップ ・卵白          ・・・ 1個分 ・塩 砂糖       ・・・ 少々  お弁当用に、卵は中途半端になるので、代わりにマヨネーズを少量加えてみたのですが 衣が散ってしまったので、マヨネーズはいかがなものかと思っています。  以前TVで、水の代わりに焼酎を入れると良いと言っていたので、 焼酎を全量入れていたのですが、たまに焼酎の味が残ることがあったので、 今は水と焼酎を半々にしています。  卵については全卵、卵白、卵黄、どれが適しているのか分かりません。 調べたのですが、卵白の方が良いとか、卵黄が良いとかそれぞれでした。 卵はそれぞれ全て試してみたのですが、いまいち違いがよく分かりませんでした。 (卵を入れない方法もありますが、卵を加える方が好みです) 酢を入れてみようかなと思うのですが、この分量の上に更に色々加えるのも 何だかなぁ・・と思ってしまいます。 揚げ方については、具材に適した温度で、空気に触れさせながら揚げているので 揚げ方は多分問題ないと思っています。 衣について、皆様が色々試してみられた結果、この配合が良かったとか、 これはイマイチだった等、是非皆様のこれだというものを教えて下さい。 また、卵について、それぞれを加えた場合の特徴もお分かりでしたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 水ガラスの固化方法

    水ガラスの固化方法で困っています。 容器の中に一回り小さな容器を入れて、その隙間を無機質な水ガラスを使って埋めたいと考えています。 薬品メーカーの指示通りの割合で水ガラスに硬化剤を入れて固化しました。 水ガラスは、シリコンのような状態にまで固化したのですが、当方はガラスのように堅くしたいと考えています。 また、水分が多く残ってしまったので、それもなくしたいと考えています。 科学は分野ではない素人なので、詳しく教えていただけたら幸いです。

  • 金魚の飼い方

    こんにちは。 質問は大きく分けて 先日一人暮らしの友人が縁日で金魚を二匹買いました。 自宅で水を入れただけの容器で飼育したいと言っています。 水の深さは3cmがせいぜいです。 その金魚は頻繁に水面近くまで顔を持ってきて口をパクつかせています。 これは酸素不足ではないかと心配しているのですが、どうでしょうか。 そこでストローで息を入れました。 浅く吸って、すぐに少しの息を入れます。 以前、浅い呼吸で人間の吐く息は酸素の割合が多いと聞いたからです。 すると金魚は水面まで上がってこなくなりました。 この方法は正しいと言えるでしょうか。 もっと水をたくさん入れたほうがいいでしょうか。 何か他にも、お金をかけずに金魚を飼育する方法を教えて下さい。 お願いします。

  • 気体の液化割合について

    容積を自由に調節できる容器内に窒素と水を0.5molずつ導入し、容器内の圧力を常に8.3×10^3paとする。54℃の水の飽和蒸気圧はそれぞれ1.5×10^4とする。 温度を54℃まで下げたときの容器の内部には、液体の水と水蒸気が共存していた。容器内の液体の質量は、水全体の質量の何%か p(H2O)=1.5×10^4だから、 液化割合は(4.15-1.5)/4.15×100=64 これはなぜ間違いなのでしょうか?(解答は78%です。) 別の問題集で似たような感じがあったのでその通りにしたのですが。 以下がその問題です。少し違うのはわかりますが、なにが違うのかがわかりません。 メタン0.032g ,酸素0.16g を容積1lの密閉容器に入れて27℃保った。 次にこの混合気体中のメタンを完全燃焼させた。燃焼後、容器を27℃に保ち平衡状態とした。このとき、水の物質量のうち何%が液体となっているか。ただし、27℃での水の飽和蒸気圧は3,6×10^3paとする。 上と同様に求めて64%でした。 よろしくお願いします。

  • 親子丼のだし汁は解凍した鶏肉の水分も計算する?

    どうもレンジ調理で、親子丼が上手く出来ません。レシピ通りに醤油とみりんを計量して耐熱ガラス容器に入れているのですが、出汁が水っぽいようです。冷凍した鶏肉を耐熱ガラス容器に入れ、だし汁や玉ねぎも入れ、冷蔵庫で調理前日から仕込み、その時に鶏肉が自然解凍して水分が大量に出て、親子丼の出し汁が水っぽくなっているようです。鶏肉は単独で冷蔵庫にて自然解凍し、ざるで十分水を切って、出汁に加えてレンジ調理すると、出汁が水っぽくならない、これで宜しいでしょうか?

  • 水の流量計算方法

    容器にある液体を通します。ただし容器には多少の水が入っています。 液体を通し始めは、液体と混合された水が出てきます。この水の量を計算で出したいと考えています。 今回測定した数値  液体の流量は毎分20L、液体の比重は1.24  液体を通し初めて容器の出口から採取した液の比重を測定した結果、  測定時間と測定比重 10秒後:1.161、30秒後:1.213、50秒後:             1.225、120秒後:1.228、180秒後:1.24  水の混合割合は、10秒後:33.3%、30秒後:11.3%、50秒後:6.3%  120秒後:5.0%、180秒後:0% ではないかと思います。 この水の量を計算する方法をご教授下さい。

  • 生春巻きの作り置き

    生春巻きを前日に作っておきたいのですが、もし皮が乾燥した場合はスプレーやハケで水を染み込ませば、元通りになるでしょうか? あと、良い保存方法も教えて下さい!

  • 発芽玄米 低温方式

    http://www.home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/recipe/193.html というページによると、発芽玄米を作る方法には「低温方式」と「保温方式」の二通りがあるそうです。 そのうち低温方式についてなのですが、 ・(はじめに5~20分間玄米を水につけておいた後)なぜ「軽く水を切って」密閉容器に入れるのか その理由を知っている方がおられましたら、教えてください。 言い換えれば、 ・なぜ水に漬けたままではいけないのか ということです(正確には、このページには「いけない」との記述はありません。わざわざ「軽く水を切って」と書いてあるからには、水を切ったほうがいい理由が何かあるのではないか? と個人的に思っただけです) もう一つ。 この低温方式では >外見上芽は確認できないが、発芽したものと成分、甘みなど変わらない とページ内に書かれてありましたが、本当にそうなのでしょうか? 成分比較実験データ――つまり、低温方式が有効なことを証明する科学的根拠のようなものについて触れているサイト・本等に心当たりがあれば教えてください。

専門家に質問してみよう