• ベストアンサー

応能原則と応益原則

応能原則と応益原則について 公共財の財源としての税ならば応益原則で課税すればいいのに、なぜ応能原則が加味されるのかがわかりません。 わかる方、ご教授ください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

支払能力のない人に課税しても、納税がされないからではないでしょうか。

raich555
質問者

お礼

なるほど、参考になります。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

関連するQ&A

  • 原則課税と簡易課税どちらがいいの?

    いつもお世話になります。 私は個人事業主(美容室経営)なのですが、恐らく今年は売り上げが1000万円を越えると思います。すると消費税がかかってくるとの事ですが、その際に原則課税と簡易課税のどちらかを選択するように言われました。今までは会計ソフトを使って、なんとかこなして来ましたが、お恥ずかしい話、税務や経理の事等良く分かりません。原則課税と簡易課税どちらを選択する方が得策なのでしょうか。かなりアバウトな質問で誠に申し訳ありませんが、経理のことはサルなみの私に適切なアドバイス等御座いましたら、宜しくお願いします。

  • 消費税課税事業者 原則か簡易か

    去年までは対象外だったんですが、今年から課税事業者になりそうです。(事業主は父ですが、高齢の為、面倒がって?計算等は私が手伝ってます) 課税業者になった場合、原則課税か簡易課税かどちらが良いのか、また税理士に頼んだ方が良いのかと? 1.選択する場合、例えば、前年の計算して簡易課税が有利だったら、「去年は簡易で申告」「今年は原則で申告」とか出来るのでしょうか? 2.頼まないで自分で申告の場合、原則課税だと、計算が大変とか、税務署のチェックが厳しい(還付だと必ず税務調査が入る?)とか言われますが、実際はどうなんでしょうか?(脱税するとかでは無く、あまり面倒なのは大変かと・・・) 3.消費税の申告は年1回3月だと思っていたのが、3ヶ月毎(年4回)だと聞きましたが、そうなのですか?(そんなにするのなら頼んでしまおうかと・・・) 4.所得税は青色控除を使っていますが、消費税を簡易課税にすると帳簿の提出が無いので、青色控除と合わなくなりますが問題は? 5.皆さんのご意見として、このような質問のレベルでは簡易課税か頼んだ方が良いでしょうか?(慣れだと言われればそれまでですが) 頼んで細かい計算をやってもらって顧問料(年4-50万)の元が取れるかと。 よろしくお願いします。

  • 社会保険の費用負担

    税方式の負担とは税金のみでの負担ということですか? また、利用者負担方式とは 応能負担と応益負担のことで良いのでしょうか? また、現在の負担方式は社会保険方式なのですか? 社会保険方式では、負担者は加入者、事業主、税金とあるのですがこれはどういうことなんでしょうか?

  • 消費税の原則課税・簡易課税について

    回答お願いします。 23年度の売上が1000万超えたので、簡易課税制度の届け等を出しました。 簡易課税制度の適用を受ければ、事務処理が楽と思い詳しく分かっていないのに提出してしまいました。 今になって、原則課税のほうが納税額を抑えられて得なのか?と思い納税額を算出してくれるシュミレーションをしましたが、消費税がかかる・かからないの区分・非課税取引・課税仕入れ等の用語からつまずいてしまい、用語を調べている途中なのですが、何度読んでも??のままです。  課税売上から課税取引になるものを引いてそこから計算するのでしょうか?    簡易課税だと区分せず、みなし率?を使っての計算方法なのですよね、原則課税の方法もしっておきたいのですが分かりやすく説明して頂けないでしょうか?    また弥生の青色申告ソフトを使い25年度分の消費税の設定(簡易)をし、預金出納帳から記帳していくと通信費のところに、課対仕入と自動的に記帳されたのですがこのままでよいのでしょうか? 一つ一つ区分しなくても勝手にしてくれるのでしょうか? 乱文ですいませんが回答おねがいします。

  • 決算での処理は、原則課税、内税でいいのでしょうか。

    決算での処理は、原則課税、内税でいいのでしょうか。 8月末に設立3年を経過したコンサルティング会社経営者です。消費税を支払わねばならないと思うのですが。また、支払消費税には会議費や接待費で払った消費税を カウントして良いのでしょうか。

  • 簡易課税から原則課税に変更した時の貸倒損失の処理

    原則課税方式(税抜経理)ですが、過去の簡易課税方式(税込経理)の時の売掛金が貸倒となりました。消費税の経理処理を教えてくだい。

  • 地方の改革について

    地方では自主財源の脆弱さが問題になっていますが、地方の自主財源を強化するためには、どのような地方税改革が必要なのでしょうか? やはり租税原則や地方税原則の概念を見直す必要があるのでしょうか?

  • 年金について

    こうゆう記事をみました。 公明党は、来年の年金改正に向け独自に改正案をとりまとめます。基礎年金の国庫負担率引き上げに必要な財源は、現在の所得税の課税額を原則として20%割り引くなどの定率減税を見直すことで賄う案を軸に検討するとしています。 これはどうゆう意味でしょうか?所得税の課税額とは、普段引かれてる所得税のことなのでしょうか? この文が理解できていなてので、なるべくわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 税込経理と真実性の原則について

    税込経理を行っている課税業者の場合、決算時に税込の財務諸表を作成することになると思います。 税込経理は、固定資産や棚卸資産にかかる消費税を資産の取得価格に含めてしまい若干利益が大きくなってしまうので、企業の損益を正確に把握できないということになります。 となると、税込経理は企業会計原則の「真実性の原則」(真実の財務状況をあらわす)に反するということになるのでしょうか?

  • 公共事業に縋る理由

    消費税UP分の財源も公共事業に回す予定があるようですが、 そこまでして公共事業に縋る理由は 地方の政治家さんたちの理由と 財源を回す産業が生まれていない、あるいは回せない理由と どちらの比率が高いでしょうか?