• 締切済み

決算での処理は、原則課税、内税でいいのでしょうか。

決算での処理は、原則課税、内税でいいのでしょうか。 8月末に設立3年を経過したコンサルティング会社経営者です。消費税を支払わねばならないと思うのですが。また、支払消費税には会議費や接待費で払った消費税を カウントして良いのでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

今年の8月で3期目の会社(資本金1,000万円未満)で、設立1期目の課税売上高(税込み)が1,000万円超であれば、消費税の申告をしなければなりません。 法人の経理処理に当たっては、内税にするか外税にするかはご自身で選択することができます。 また、支払消費税(仮払消費税)には、会議費や接待費等の勘定科目にとらわれることなくカウントできることとなっています。 なお、大変失礼ながらご質問のレベルなどから判断しますと、ここで質問するより、3年分の決算関係書類をお持ちになって、税理士にご相談されることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 非課税と内税

    請求書上での表示の事です。 単価が10,000円(内税)、10,000円(非課税)とします。 内税の場合 2人×10,000円=20,000円 非課税の場合 2人×10,000円=20,000円 内税も非課税も合計金額は20,000円 内税として計算するのと非課税として計算するのとでは金額自体は同じになりますが、消費税の表記は違いますよね? 質問なんですが、消費税の表記が違ってくるので請求書上で内税扱いを非課税扱いとして計算してしまう事はやはりだめなのでしょうか? 合計金額自体は同じですが、内税を非課税として計算するとやはり表記が違うのでこうする事で何か問題とかでてきますか?

  • 原則課税と簡易課税どちらがいいの?

    いつもお世話になります。 私は個人事業主(美容室経営)なのですが、恐らく今年は売り上げが1000万円を越えると思います。すると消費税がかかってくるとの事ですが、その際に原則課税と簡易課税のどちらかを選択するように言われました。今までは会計ソフトを使って、なんとかこなして来ましたが、お恥ずかしい話、税務や経理の事等良く分かりません。原則課税と簡易課税どちらを選択する方が得策なのでしょうか。かなりアバウトな質問で誠に申し訳ありませんが、経理のことはサルなみの私に適切なアドバイス等御座いましたら、宜しくお願いします。

  • 消費税簡易課税の決算処理について

     初歩的な質問ですがよろしくお願いします。  私の勤める病院では、H18年度決算から消費税の課税対象事業者となったため簡易課税を選択しました。  H18年度の決算書の損益計算書を税抜処理で作成するにあたり次の点について質問します。  損益計算書を「税抜処理」で作成した場合と「税込処理」で作成した場合では最終的な利益額は変わらないものなのでしょうか?  変わらないものだとすれば消費税分はどこで調整するのか、又、変わるものだとすればそれでいいものなのか教えてください。 

  • 簡易課税から原則課税に変更した時の貸倒損失の処理

    原則課税方式(税抜経理)ですが、過去の簡易課税方式(税込経理)の時の売掛金が貸倒となりました。消費税の経理処理を教えてくだい。

  • 本則課税の決算での消費税処理

    またまた初歩的な質問で申し訳ございません。 私の勤める会社では2月末決算なのですが、今年度から「本則課税」で処理しています。 貸借対照表に仮払消費税と借受消費税が明記される方です。 それまでは「簡易課税」処理でした。 試算表が税込表示される方です。 それで質問なのですが、昨年10月に納付した「消費税中間納付」を、 税理士の先生から「予定申告消費税」科目で処理するように言われました。 前年度ですと、確定申告消費税は租税公課として計上しましたが、今年度の場合どう処理するのでしょうか。 また、予定申告消費税は決算の試算表でもそのままなのでしょうか。 それとも租税公課かなにかに振り替えるのでしょうか。 申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • まだ簡易課税でも良いのでしょうか?

    当社は、仕入はありません。 仮払消費税が発生するとしたら、経費だけです。 が、平成17年度(だったと思うのですが)売上高は、5,000万以上あります。 その年度以降も売上高は、5,000万以上ありますが、今年度の決算も簡易課税だと思います。 本当は、原則?に変更しないといけないのでは? 決算処理は会計士がしますが、未払い消費税の費目を使用せず、いきなり租税公課で振替伝票を起票しています。 また、仮払消費税、借受消費税の費目も使用していません。 元帳をもとに、会計士が計算しているのかもしれませんが・・・ 簡易課税にしていても良いのでしょうか?

  • 課税事業者になります。

    いつもお世話になります。 来期(2003年7月から、2004年6月決算)から、 課税事業者(原則・簡易どちらでもOK)になります。 さらに消費税法がこのたび変わったことから、 来来期(2004年7月から、2005年6月決算)は 原則課税になると思います。 今までは免税業者なので、全て税込処理をしていました。 ここでの質問をいろいろ拝見していると、 「切手の場合は?」「家賃の場合は?」など ものによって、いろいろ複雑なようです。 原則・簡易課税、また、税抜・税込処理等、 これから勉強するための本、ホームページ等ありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 郵便料金の消費税課税時期は?

    郵便料金を郵便局の窓口で現金で支払いをする時は料金に内税として消費税が課税されていますが、切手を貼って郵便を出す時はいつの時期に課税処理すればいいのでしょうか?それとも、課税処理はしないものなのでしょうか? 切手は非課税ですので、購入の時に消費税は課税されません。同じ役務の提供を受けながら一方は非課税で一方は課税ではおかしいと思います。 通常はどのような処理をされているのでしょうか?

  • 消費税の原則課税・簡易課税について

    回答お願いします。 23年度の売上が1000万超えたので、簡易課税制度の届け等を出しました。 簡易課税制度の適用を受ければ、事務処理が楽と思い詳しく分かっていないのに提出してしまいました。 今になって、原則課税のほうが納税額を抑えられて得なのか?と思い納税額を算出してくれるシュミレーションをしましたが、消費税がかかる・かからないの区分・非課税取引・課税仕入れ等の用語からつまずいてしまい、用語を調べている途中なのですが、何度読んでも??のままです。  課税売上から課税取引になるものを引いてそこから計算するのでしょうか?    簡易課税だと区分せず、みなし率?を使っての計算方法なのですよね、原則課税の方法もしっておきたいのですが分かりやすく説明して頂けないでしょうか?    また弥生の青色申告ソフトを使い25年度分の消費税の設定(簡易)をし、預金出納帳から記帳していくと通信費のところに、課対仕入と自動的に記帳されたのですがこのままでよいのでしょうか? 一つ一つ区分しなくても勝手にしてくれるのでしょうか? 乱文ですいませんが回答おねがいします。

  • 決算処理と継続性の原則について

    昨年に事業を始め、会社として初めての決算となります。 税理士さんにお願いをすればいいのですが、社長からは無理だとの返答があり困っています。 本やネットを調べても、私の求めているものがヒットせずにいます。 初歩的なことも解らずにいる状況ですので、詳しい方からすれば的外れなことを記載しているかもしれませんが、状況をご理解していただきまして、ご回答をよろしくお願いします。 水道光熱費を例えとして書きます。 1か月の計算期間の締め日と決算日と相違していますので、当期分(25日分)、翌期分(5日分)とを日数で按分することになります。 でも、毎月継続性があることで、金額も大したことがなく影響がないのであれば、按分をせずに全額を当期の費用として処理することもしてもいいようです。 翌期の決算でも同じ状況になるわけですから、前期と同様の考え方で処理を行っていく・・・・。 厳密性を問えば、処理としては誤差が生じるのだけれど、金額が大きくないことで、財務諸表上に大きな影響を与えなければ容認されるのだと(勝手に)理解をしました。 では、継続していけば、どのような勘定科目にも該当するのでしょうか? 水道光熱費がいいのであれば、通信費、給料も継続性の原則が使える? 未払費用と前払費用との違いはあるけれど、家賃の前払いも継続性の原則? あれも、これもと言い出したら、決算処理が必要となる費用項目の勘定科目がない状態になってしまいました。 魔法の言葉のように何にでも「継続性の原則」を使ってしまっても大丈夫なのでしょうか? 【質問1】 使える勘定科目、使えない勘定科目の切り分けはどのような事でおこなうのでしょうか?    また、「継続性の原則」の前提条件を確認しました。 [前提] 企業会計上継続性が問題とされるのは、一つの会計事実について二つ以上の会計処理の原則又は手続の選択適用が認められている場合である。 【質問2】 前提が言っている、「2つ以上の会計処理」とは、具体的にどのような場合? どのような勘定科目? 決算に際しての確認項目や、サンプルの仕訳が載っているページにはヒットするのですが、それ以外の項目はどうしていくのがいいのか検討がつかない項目の方が多いです。 【質問3】会社である以上、決算仕訳には、これぐらいは共通して必要だ!      と、出来るだけ具体的に、多くの決算仕訳を載せている(解説している)HP、ブログ等をご存じであれば、      URLを教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう