• ベストアンサー

原則課税と簡易課税どちらがいいの?

いつもお世話になります。 私は個人事業主(美容室経営)なのですが、恐らく今年は売り上げが1000万円を越えると思います。すると消費税がかかってくるとの事ですが、その際に原則課税と簡易課税のどちらかを選択するように言われました。今までは会計ソフトを使って、なんとかこなして来ましたが、お恥ずかしい話、税務や経理の事等良く分かりません。原則課税と簡易課税どちらを選択する方が得策なのでしょうか。かなりアバウトな質問で誠に申し訳ありませんが、経理のことはサルなみの私に適切なアドバイス等御座いましたら、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 質問者様の事業の売上が今年1,000万円を超えると2年後の平成22年分の申告 からが課税事業者の対象年となります。 美容業を営んでいる場合、簡易課税のみなし仕入率は50%です。これは預った 消費税のうち、半分を支払った消費税とし、残り半分を納税するということに なります。 もし、質問者様のスタッフ給与総額が売上の60%を占めているとします。 給与は消費税がかからない取引(不課税取引)ですので、特に固定資産の購入も なければ、残り40%の中に支払った消費税が含まれていることになります。 とすれば、原則課税で納税額を計算すれば「預った消費税」から控除できる「支払 った消費税」は4割以下の金額です。 簡易課税では半分を「支払った消費税」とできるため、簡易課税を選択したほうが お得です。 美容業の事業区分は第5種事業で、みなし仕入率は50%です。 原則課税と簡易課税 http://www.shohi.com/toku/toku01.html

yuttiy007
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。大変よく分かりました。

関連するQ&A

  • 消費税課税事業者 原則か簡易か

    去年までは対象外だったんですが、今年から課税事業者になりそうです。(事業主は父ですが、高齢の為、面倒がって?計算等は私が手伝ってます) 課税業者になった場合、原則課税か簡易課税かどちらが良いのか、また税理士に頼んだ方が良いのかと? 1.選択する場合、例えば、前年の計算して簡易課税が有利だったら、「去年は簡易で申告」「今年は原則で申告」とか出来るのでしょうか? 2.頼まないで自分で申告の場合、原則課税だと、計算が大変とか、税務署のチェックが厳しい(還付だと必ず税務調査が入る?)とか言われますが、実際はどうなんでしょうか?(脱税するとかでは無く、あまり面倒なのは大変かと・・・) 3.消費税の申告は年1回3月だと思っていたのが、3ヶ月毎(年4回)だと聞きましたが、そうなのですか?(そんなにするのなら頼んでしまおうかと・・・) 4.所得税は青色控除を使っていますが、消費税を簡易課税にすると帳簿の提出が無いので、青色控除と合わなくなりますが問題は? 5.皆さんのご意見として、このような質問のレベルでは簡易課税か頼んだ方が良いでしょうか?(慣れだと言われればそれまでですが) 頼んで細かい計算をやってもらって顧問料(年4-50万)の元が取れるかと。 よろしくお願いします。

  • 簡易課税から原則課税に変更した時の貸倒損失の処理

    原則課税方式(税抜経理)ですが、過去の簡易課税方式(税込経理)の時の売掛金が貸倒となりました。消費税の経理処理を教えてくだい。

  • 消費税の原則課税と簡易課税

    消費税の原則と簡易の選択は、会社の売上が増加傾向にある場合はどちらの方法を選択すべきか。また、売上が減少傾向にある場合はどちらの方法を選択すべきか。その基本的な考え方を教えて下さい。

  • 消費税 一般課税か簡易課税か

    私は個人事業で英会話教室をしております。 小さい教室なのでコスト削減のため、経理等自分でできることは自分でやっております。 会計事務所や税理士さんを使ったことがなく、経理も初心者なので教えてください。 去年の売り上げが1000万を超えたとのことで税務署から 「来年は消費税課税業者です。一般課税か簡易課税か選んでください」と来ましたが どちらがいいのかわかりません。 簡易課税のが簡単なのだとは思いますが、どちらの方が金額的にいいのか教えてください。 多少の手間であれば安い方を選択しようと思っています。 ちなみに通常、弥生の青色申告会計ソフトを使っています。 ちなみに金銭の出入りとしては以下が主です。 ・生徒さんからもらう月謝・入会金(もちろん今まで消費税がかかっていなかったので、消費税分は内税という形でこちらで負担するつもり) ・教材(本体+消費税)→普通に書店等で購入、生徒さんから後日商品と引き換えに代金徴収 ・家賃・光熱費 ・講師の交通費と給料 ・備品や消耗品 12月31日までに提出しなければならないので至急回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 簡易課税選択と課税売上高割合

    課税売上高割合が95%未満だと仮払消費税が全額は引けないことになりますが、これは原則課税だけの話と思っていました。聞くところによると簡易課税を選択してかつ課税売上高割合が低い場合も留意しなければならないと聞きました。ほんとうなのでしょうか?

  • 消費税の原則課税・簡易課税について

    回答お願いします。 23年度の売上が1000万超えたので、簡易課税制度の届け等を出しました。 簡易課税制度の適用を受ければ、事務処理が楽と思い詳しく分かっていないのに提出してしまいました。 今になって、原則課税のほうが納税額を抑えられて得なのか?と思い納税額を算出してくれるシュミレーションをしましたが、消費税がかかる・かからないの区分・非課税取引・課税仕入れ等の用語からつまずいてしまい、用語を調べている途中なのですが、何度読んでも??のままです。  課税売上から課税取引になるものを引いてそこから計算するのでしょうか?    簡易課税だと区分せず、みなし率?を使っての計算方法なのですよね、原則課税の方法もしっておきたいのですが分かりやすく説明して頂けないでしょうか?    また弥生の青色申告ソフトを使い25年度分の消費税の設定(簡易)をし、預金出納帳から記帳していくと通信費のところに、課対仕入と自動的に記帳されたのですがこのままでよいのでしょうか? 一つ一つ区分しなくても勝手にしてくれるのでしょうか? 乱文ですいませんが回答おねがいします。

  • まだ簡易課税でも良いのでしょうか?

    当社は、仕入はありません。 仮払消費税が発生するとしたら、経費だけです。 が、平成17年度(だったと思うのですが)売上高は、5,000万以上あります。 その年度以降も売上高は、5,000万以上ありますが、今年度の決算も簡易課税だと思います。 本当は、原則?に変更しないといけないのでは? 決算処理は会計士がしますが、未払い消費税の費目を使用せず、いきなり租税公課で振替伝票を起票しています。 また、仮払消費税、借受消費税の費目も使用していません。 元帳をもとに、会計士が計算しているのかもしれませんが・・・ 簡易課税にしていても良いのでしょうか?

  • 消費税の課税について

    売上10百万円内外の小規模事業者です。前々年度、たまたま売上げが10百万円をわずかばかりオーバーしました。所轄の税務署から、「消費税課税事業者選択届出書」を出すようにとの連絡がありました。前年度も、今年度も売上(課税売上)は10百万円以下です。この場合、「消費税課税事業者選択届書」を出して、今年度は消費税を納付することになりますか?そして、そのあとまた、「消費税課税事業者選択不適用届出書」を出すことになりますか?売上10百万円内外でアップ&ダウンしているのであれば、売上げを10百万円以下に抑えることはできると思うのですが、あまり策を弄するのはどうかと考え、そのまま税務申告。これが結果的にはまずかったのでしょうか?適切な対処方法を教えていただければありがたいです。

  • 消費税・簡易課税・税込経理

    会計ソフトを使っており、税込経理でしていますが、 仮に売上105万(税込)として、消費税申告書(簡易課税)の 課税標準額は100万と会計ソフトではなっていました。 そこから税額計算して特に問題ないでしょうか?

  • 消費税の簡易・原則の選択について

    初めまして。 現在、業種は建設業で第4種で簡易課税選択しております。 売上は5000万程で、 その内、給与支払い額 780万     外注費が  3080万です。(外注費は消費税払っています。) 先日、外注費が売上の半分位までなら簡易の方が節税になると聞きましたが知識もなくこの様な事を税務署に聞いても良いかわからず悩んでいます。 このような状態であればどちらを選択するのがよろしいのでしょうか? どうか知識のある方、教えて下さいませ。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう