• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主婦の方、教えて下さい。料理・台所の工夫とコツ)

主婦の方、料理・台所の工夫とコツ

真由(@mayu_111)の回答

回答No.3

素敵な旦那さんですね、奥さん羨ましいです^^ 私が感心してよく真似しているのが「時短料理」です。 前にテレビでやってたんですが、時間がないときのおかず作りなどにかなり役立つのでおすすめです! レシピ集もあるので参考までに http://www.tbs.co.jp/jitan-seikatsu/recipe/ また、天ぷらやフライの衣付けはジップロックや普通のビニール袋にお肉やパン粉などを一緒に入れてシェイクすると手が汚れなくて良いですよ。

関連するQ&A

  • 鍋一つで作れる料理。台所が狭いです。

    現在ワンルームマンションに住んでいます。数ヶ月後に完全に彼と住むことになっております。しかし、ここのマンションの台所がとても狭いんです。コンロはガスではなく、電気。しかもまな板の置き場(切る場所)も無いのでかなり苦労してます。そして、コンロは二つあるのですが、一つ鍋を置くと、もう一つの鍋は右半分しか温まらない様な感じで、鍋を二つ置くという事が不可能なのです。従って、メインを一つ作り、煮物をもう一品作るなど無理だったりします。しかも、彼は煮物や骨がついた状態の魚が苦手で、炒め物か揚げ物+ご飯(+味噌汁)+納豆などが良いと言うんです。例えば、カレー、豚の生姜焼き、ヒレカツ、野菜炒め、と言った感じです。しかし私のレシピもきれてきました。 何か鍋一つでメイン(炒め物or揚げ物)が、掲載されてる本は無いですか?週に数回晩御飯を作ってますが、台所もこんな状態で、何を作ろうかと、とても料理を作るのが憂鬱になってきました。

  • 新生活、台所用品を一通り揃えたい

    もうすぐ結婚して新生活が始まるので、台所用品を新しく揃えようと思っています。今は実家暮らしで自分用の台所用品を持っていません。ひと揃え買うならどこのメーカーが良いでしょうか? 欲しい道具 フライパンとそれに合うフタ 手軽に使える片手鍋 パスタが茹でれる寸胴鍋(蒸し器にもなる) 置いても中身がこぼれない計量スプーン 揚げ物用のフタ付き鍋(そのまま冷蔵庫に入れれると嬉しい) 中華鍋とセイロのセット よく作る料理 (1)餃子、シュウマイ、海老のチリソースなどの中華 (2)豚の角煮、筑前煮、ロールキャベツなど煮込み料理 (3)ハンバーグ、野菜炒めなどフライパン料理 実家ではテフロンのフライパン、アルミの雪平鍋など特にこだわっていない道具を使っていました。料理をするのは好きなのでこれを機会に道具にこだわってみたいと思います^^ これは使い心地がいいよ!セットで買うならこれがお得!という情報をぜひ教えてください。お願いします!

  • 鍋料理だけでは物足りないとき

    鍋には色々種類があると思いますが、 鍋だけでは物足りない時、他に何を出しますか? 例えば、朝ごはんが ご飯と味噌汁 だけじゃさみしいので おかずに目玉焼きをつける。それじゃ物足りないので、 ベーコンもつける。もう一品、ほうれん草の和え物もつけて・・・・。 という感じで、鍋だけではなく 他に何か欲しいのです。 鍋の時に合う料理を教えてください。 ※鍋に色々な具が入ってるから十分 とか  つくね 後から入れる という回答以外でお願いします。

  • フライパンの連続使用はなにか害がありますか?

    フライパンの連続使用はなにか害がありますか? 鍋がだめになってしまってから、深型のフライパンひとつで、一食におかずを2〜3品作り、味噌汁を作っています。 フライパンの痛みが早くなるかなとは思いますが、何か害があったりするのでしょうか?

  • 料理に時間がかかる

    料理に時間がかかる いっつも1時間30分くらいかかってしまいます。 (1) まず、朝おきます (2) とりあえず、眠気さましに カフェオレを飲みます。 牛乳を、マグカップ一杯分 ナベに入れて、沸かします。 沸騰したら、マグカップに移して、 粉のカフェオレを入れます。 いれたらティースプーンで混ぜて、 ソーサーにおいて飲みます (3) カフェオレ飲んだら、まずは主食です 主食は食パンなので、冷蔵庫から 食パンを一切れ取り出して ナベに入れて焼きます。 (4) 1-2分で焼けるので、なべからだして 皿におきます。 冷蔵庫からバターとブルーベリージャムを出して パンに塗ったくって食べます (5) 次はお肉系です 冷蔵庫から、鶏肉、ブタニク、さけの切り身、 ソーセージ、等、お肉系を出してきて ナベで焼きます。 やきあがったら食べます。 (6) 次はお野菜系です キャベツのミソ汁を作ります ナベに水を入れて、 キャベツの葉を手でむしって 手でちぎって入れます とうふを適当にいれて、 塩蔵わかめを水で戻して 適当にいれます。 しばらくぐつぐつ煮て、 たべる直前にミソとだしをいれて かきまぜて食べます (7) 最後にもういちど カフェオレを飲みます (8) 自分の料理に自信が無いというか あやしいので念のためビタミン剤を 飲んでおきます (9) 食器とナベを洗います 包丁も洗います (10) 歯をよく磨きます (11) 排水溝のネットを買ったほうがいいか どうか、しばらく夢想します --------------- 以上の工程で、すぐに 1時間30分くらい経ってしまいます。 すこし時間かかりすぎだと 思うのですが、どうでしょうか。

  • 野菜不足を感じたときの料理は?

    外食や、肉料理が続いたとき、野菜不足を感じます。 こんなとき、何を作って食べますか? (なべとか、味噌汁とか、野菜炒め以外で) おすすめのお気に入り料理を教えて下さい。 ちなみにレンジでチン、は、不得手です。 料理は好きな方だとおもいますが、できれば 簡単、お手軽なやつを、よろしくお願いします。

  • 和食・洋食のちょっとしたマナー

    基本的に「美味しく食べられたらいい!」というスタンスですが、それでも綺麗に食べたいもの。 そこで、普段疑問に思っていて、調べても分からなかった事を教えていただけないでしょうか。 和食 (1)お味噌汁・おすましの食べ方   お味噌汁等を飲む際に、お箸はどうするのでしょうか? (2)煮物等の汁の飲み方 汁は飲んでも良いと聞きましたが、それは具を全て食べた後なのか否か。 (3)器を手にとって良いか。 ご飯、汁物は器を持つ事は当然ですが、その他のものに関してはどうか。 (4)食事後の箸袋 (5)お茶 他の質問を見ていると、食事中にお茶を飲む事は好ましくないとの意見を見ました。 しかし、お店によっては、食事を出される前と後ではお茶を取り替えてくれえる所も ある。(緑茶とほうじ茶等) 食事中に飲んでもいいのは寿司店だけなのか。 (6)箸について(補足) ご飯からおかず等、箸を移す際は、一度箸を置くべきか否か。 洋食 (1) お皿のソース。 魚、肉等を食べる時、お皿のソースを付けても良いか。またその付け方。 (フォークで少々ソースを寄せてつけるあるいは、切り分けた肉、魚でソースを少し拭う ようにしても良いか。それとも、ソースはパン等につけて味わうべきか。) (2)飲み終えたスープ。 スープのスプーンは器に入れておくか、受け皿に置くか。また、その置き方。     (3)ナイフとフォーク 食べ終えた後、ナイフとフォークは皿に対して垂直に置くのか、それとも少々斜めに置くのか。 (4)口の油の付いたグラスの処置。 (5)先に出されたパン、サラダの食べ方。 部分的でもいいので教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • お料理、炒め物について

    料理初心者です☆ フライパンで味噌炒め(ナスやニンジン等)を作っていたら、 味噌(&具)が、台所中に飛び散ります(>_<) 火が強過ぎるのかな??・・と思ったりして、友人に聞くと、皆それでも飛ばないそうです。。 私はなぜでしょう・・・????(>_<) 炒め物だけでなく、肉にワイン(アルコール)を入れて、フランベというのをした時も ワインが飛び散って壁も床も大変なことになってしまいました・・・。 その時は、もし狭いキッチンで炎が激しく燃えると怖いと思い、火の加減はやや控えめに してしまっていたのですが。。。 料理下手で困ります☆(~_~;) とりあえず、炒め物がいちいち飛び散って台所中が汚くなるのは、何を改善すれば いいのでしょうか・・? あ、量が少ないからかなぁ。。。 アドバイスがあれば、よろしくお願いします。。

  • 主婦の方にお聞きしたいです。

    主婦の方にお聞きしたいのですが、 夕飯のしたくにどのくらい時間をかけていますか? わたしはとても手際が悪く、遅いです。 できあがった料理を見て 「なんでこんな簡単なメニューなのに、こんなに時間がかかったの・・・」と悲しくなります。 夕食にかかる時間とメニュー(ごはんと味噌汁とおかず1品とか)と主婦暦なんかも教えていただけたら、と思います。 あと手際よくするコツなんかも教えていただけたら、嬉しいです。

  • よく「鍋に油をひいて炒めてから水を入れて煮る」などと料理本やレシピなど

    よく「鍋に油をひいて炒めてから水を入れて煮る」などと料理本やレシピなどに書いてありますが、フライパンではなく鍋に油をひいて炒めても、側面に肉などがつくとくっついて焦げ付いてしまうし、下面も少しずつこげていってしまいます。 結局、フライパンで炒めてから鍋に移して煮ているのですが(カレーなど)、皆さん焦げ付かないのでしょうか? それとも焦げ付かない仕様の鍋を前提に本などは書いてあるのでしょうか?