• ベストアンサー

上杉家には、なぜ捏造が多いのですか?

手取川の合戦で大勝した、ということは、信長公記に記載されていないようです。また、本願寺書状には、上杉は御敵なれど、とあります。よって、上杉家と本願寺は講和して事実はないし、北陸に出兵した、というのは捏造のようです。 また、能登=畠山氏、加賀=本願寺、越中=一向一揆、神保氏でほとんど。上杉家は、魚津城以東の椎名氏の領土を接収しただけだし。魚津城の戦いも、信長公記に、記載がない。架空の可能性が高い。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 捏造の可能性が高い史料が多い、という指摘なら首肯する。 小生は、学生時代に戦国末期の東北情勢について郷土史料を交えて研究する機会があったのだが、多くの史料において、上杉家のインフレ評価が散見されるように感じた。  特に、羽州探題『最上家』(その家系全般)に対する上杉家の史料は虚偽・捏造をベースにしたものが多いように思われる。 では、それは上杉家だけに通じる傾向か?と言われれば、勝ち残った側の歴史記述上のエゴイズムであろう。 要は『歴史は勝者のもの』が通用してしまう部分があって、幕府に従属的姿勢に変化した上杉家の史料が口伝含めて残っていることもあろう。 ただし、小生の知己も指摘しているが、上杉家は、越後長尾家の時代から史料の改ざん・捏造が多く散見される、とのことである。 そうならざるをえない当家の政治背景もあろうが、歴史家が上杉贔屓な場合も指摘できよう。 もっと言えば、上杉贔屓の方が”立ち回りやすい”こともあろう。 (立ち回りやすいというのは文献上だけではなく研究者としての価値などの領分である) いずれ宇佐美定満などはそれこそ怪しい史料ばかりなのだが・・ 越後長尾家のインフレ評価は、それこそ知っている人だけ知っていればいいように思うので、小生は史実性については、常に「怪しいなぁ」と認識している。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.5

信長公記は絶対的な史料ではありませんので、そこに載っていなくても史実が疑われるわけではありません。 また、質問者のあげる本願寺書状がいつの年代のものかわかりませんが、当時の史料では毛利・本願寺・上杉が連携して織田への攻撃をしていたことは明らかですし、本願寺関係者の書状でも上杉氏の北陸への出兵は確認できます。もう少し勉強されたほうがよいかと。 よって、質問の例で上杉家に捏造があったと考えるのはナンセンスであり、上杉家に捏造が多いのはなぜかという質問には応えようがありません。 ただ、手取川の戦いに関してはよく知られているような上杉の大勝であったかは疑問とされています。当時の史料がほとんどないためです。今後の検証が期待されるところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.4

ちゃんと文献で検証するクセを身に付けます。 http://www.spacelan.ne.jp/~ishi/cho03.htm# その後文献同士を比較します。 結論はその後です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 基本的には「史料と史料批判」の問題ですね。 先ず「史料」ですが、定義としての「史料」は『ある事実を記録したモノ』であると同時に『ある事実に関して、それを見聞した人間が記したモノ』の両方の特質があります。両者共に「事実を語る」点は同じですが後者には前者にない部分が加味されています。一般的に「評価」と呼ばれる「歴史叙述」の根幹をなす部分です。  Aという史実に関して、Iという史料には記載があるがIIという史料には記載がない。或いは異なる記述がなされている、ではどちらの史料を信用すべきかとの問題が新たに派生する。  これは歴史学を専門とする者が常に直面する「史料批判(テクスト・クリティーク)」の基本的問題ともいえます。  問題の「上杉氏」に関する史料記述の性質ですが、これを具体的に語る問題ともいえます。「越中=一向一揆」を例にしてお話しします。  「越中一向一揆」は単純な対立関係の構図で説明できるモノではありません。「衆としての一揆」が持つ階層の複雑性を内包し、当初は隣国である加賀の一向門徒衆が領主である富樫氏の抑圧を回避する目的で越前に逃げ込んだことを発端としています。  これに対する越中側の対応は、門徒衆が立て籠もる瑞泉寺に攻撃を仕掛けるものの逆に返り討ちに遭うとの経過を辿ります。この時に門徒衆と実際に対峙したのは福光城主の石黒光義です。謙信ではありません。  その後の一揆の顛末ですが、越中の砺波から加賀に掛けての影響力を行使する形になりますが、蓮如の後継者間による内部対立が原因となり加賀の一向門徒衆と本願寺の間での内部一揆に変質し、最終的に加賀一揆は本願寺の支配下に入ります。  さて「一揆組織全体」と領主の関係がどうなったのか、との最初の問題に戻りますが、一揆と上杉は和睦の形を選択しました。互いの利害が一致したことに起因します。  石山本願寺にとっての主たる敵対相手が信長であり、地理的要因としてその拠点の背後にあるものまた大阪湾の先にあるのは毛利といった状況の中で打開策を見出すなら、北陸一帯に位置する信長への歯止めとして上杉との関係を良好なものとせざるを得ないとの差し迫った脅威への対応 、敵の敵は味方に基づく選択肢です。  歴史上は最終的に本願寺が信長に屈する形となりますが、そのプロセスには表面をただ撫でただけでは現れてこない部分か幾つもあることにお気付きでしょう。  ですから「『信長公記』に書いてあることは全て事実である」との判断も性急であり、逆に「『信長公記』に書かれていないから、それは事実ではない、架空の可能性が高い」との判断も成り立たないことになります。『信長公記』で対象として描かれているのは信長であり、信長とその権威にとって都合の良くないことは書かないことなどは暗黙の前提です。  「史料」の性質には幾つもの区別とレベルがあります。 (1)全面的に信頼しうる (2)部分的に信頼しうる (3)信頼するに全く値しない  ある史実に対して「史料I」はこの様に記しているが「史料II」には全く逆のことが記されている、更に「史料III」には何も記されていないとの場合、質問者様は対象となっている「史実」をどう受け止めますか。そのために「史料I・II・III」それぞれの問題点をどのように整理しますか?。  歴史学を専攻する学生ならば「史料吟味」と即座に回答するはずです。史料I・II・IIIに対しそれぞれの成立過程、史料に対する傍証となる同時代の別の史料からの検証などから「史料自体の信憑性」を検証する地道な作業の連続です。  膨大な史料の山との格闘と時間の求められる作業であり、さらにその史実に対する研究者側の立ち位置といった「歴史に何を求めるか」といった自らの価値観を問われる大問題にも直面せざるを得ないとの背景を抱えることとなります。ですから極端な話「一点の史料の信憑性」に生涯を捧げる研究者もいるほどの世界です。  単純に「誰それが○○を行った」だけで済む性質の問題ではありません。歴史趣味の方にとっては厳しい言い方になりますが、「『学』としての歴史学」と「『趣味や教養の一環として楽しむ』歴史」では大きな隔たりがあることだけは確かです。  因みに「一向一揆」に関しては井上鋭夫の『一向一揆の研究』笠原一夫の『一向一揆の研究』新行紀一の「中世後期の農民闘争一向一揆」(『歴史の理論と教育』所収)、70年代後半から80年代にかけての研究の到達点を示す『講座 一揆』および日本の中世を理解する上での基本概念である「大名領国制」に基づく永原慶二の諸論稿、毎年次の研究動向を知る情報源として「史学雑誌 5月号」。  史料として「中世政治社会思想」(『日本思想体系-21・22』)『中世法制史料集』『史料綜覧』『大日本史料』『大日本古文書』『山科家礼記(『史料纂集』所収)』『後鑑(『国史大系』)』は御覧になりましたか?。でしたらこの様な質問をなさらないはずですが。  僕の「史料に対するスタンス」は、ふ~ん、では別の史料を見てみようか、との相対主義であり卑俗な表現を許されるなら「引っ剥がす目」で見るだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

「信長公記」の信憑性はどれくらいとお見積もりですか?  それが怪しければ、どっちもどっちということになりかねません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊佐早謙(上杉家の旧臣)は

    伊佐早謙(上杉家の旧臣)は、なぜ?手取川の合戦・魚津城攻防戦(信長公記に記載なし)を捏造し、明治初期に、織田信長を貶めたのか???????? 上杉は、改易されそうになる位、落ちぶれたのが悔しいだけだろ。

  • 上杉の捏造ひどすぎでは?

    出羽伊達輝宗宛朱印状や信長公記では、天正元年十二月廿八日の段階で、越前、若狭、加賀、能登、越中を織田の分国としたと、伊達輝宗に報告しています。なのに、天地人などの上杉捏造史観では北陸は上杉領とか、デタラメ言ってます。上杉の捏造ひどすぎでは? 即時得大利、首三千余討捕、直越国へ切入、義景刎首、 一国平均ニ申付候、其以来若狭・能登・加賀・越中皆以為分国、 http://www.nobunaga-lab.com/labo/10_monjo/hakyuumonjo/nobunagamonjo/tensyou/monjo/0430.html

  • 手取川って、上杉の捏造ですか?

    手取川って、上杉の捏造ですか?織田の信長公記とかには、記載ないそうです。

  • 盲信している上杉謙信の信者は、痛いですね??

    wikipedia、2ちゃんねる、歴史ナントカ本を妄信している上杉謙信の信者は、手取川の合戦で、織田信長が大敗したなどという空想を抱くのは痛いですね?? 同時代史料に一切記述がないし。 歴代古案=元禄時代作成の上杉家公認の偽書=あの直江状(偽書)も収録。 加賀、能登、越中が、謙信領土?本願寺、神保、畠山などは、どこに行っちゃたの???? 手取川で織田が敗れて、謙信が越前まで攻め込んだ? 軍記モノとか、上杉家譜の空想、酷いですね????????????? 知行安堵の朱印状および合戦勝利の感状がないのは、なぜ????????? これを、義で片付けられても困るわな。 織田軍の武将が、誰も討ち死にしていないのは、なぜ? 伊達輝宗宛ての織田信長の朱印状、朝倉始末記、佐久間軍記などは、越前朝倉滅亡後に、北陸は織田領土となったと伝えていますが? 京都に青ソを、船で運んで大もうけ?は?京都を押さえている信長が、北陸方面に関所を設置して、商人の通行を規制しているのですが? 2度の上洛=中央の記録になし。 謙信の官位官職=朝廷の任官記録になし。 信長公記の記述に付け足しで、手取川合戦を捏造した上杉家は、痛すぎ。

  • 織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)

    織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)を知っていますか? ??????????? 織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)を知っていますか? 以下、訳を載せます。原文とは多少違います。信長公記巻十四天正九年 馬揃の後の3月6日、神保長住・佐々成政及び越中国衆が上国の途についた。 これにより加賀・越前・越中三ヶ国の大名衆が馬揃のために在京することと なったが、ここで変事が起こった。敵方の河田豊前がこの隙に兵を催し、 郷の刀を作ることで知られる松倉(16)という地に籠り、さらに才略をもって 越後より長尾喜平次(上杉景勝)を大将に招いて一軍を形成したのである。 そして3月9日に佐々成政が人数を入れ置いていた小出城(17)を包囲したの だった。 3月15日の朝、信長公は安土城下松原町の馬場で馬を責めた。このとき 越中衆が顔をそろえて御礼に訪れたが、信長公はその者たちへかたじけなく も一々言葉をかけてやった。しかし上杉景勝が越中へ侵入して小出城を 取り巻いたとの報がもたらされると、信長公はただちに「越前衆の不破・ 前田・原・金森・柴田勝家の人数は、先手として時日を移さず出陣すべし」 と命じ、彼らに暇を出したのだった。軍勢はこののち夜を日に接いで行軍し、 越中に入って着陣した。 そして3月24日になり、佐々成政は神通川・六道寺川を越えて越中中郡(19)の うちの中田という地へ入った。すると上方の軍勢が参着したと知った 敵勢の長尾喜平次(上杉景勝)・河田豊前は同日卯刻に陣払いをはじめ、 小出表から兵を引き上げていった。その退陣の火の手を三里ほど先に見た 佐々勢はただちに常願寺川・小出川を越えて追撃にかかったが、すでに 敵勢は全軍撤退を終えており戦果は挙がらなかった。しかしこれにより 小出籠城の兵は運を開いたのだった。

  • 武田信玄に野望があれば天下取りは可能だった?と

    よく言われるのは、古い体質から抜け出せないから天下取りは不可能と言うことを聞きますが実際はどうだったでしょうか?あくまでも信玄に野望があればの話ですが。 家督を継いでから30年間一度も外敵から侵略された事がなく平穏だった統治の仕方は西へ更に領土を拡大していっても同様だったと思われます、1573年当時で以下のような状況であったのは事実なのでそこから思考して頂ければ幸いです。↓ ・本願寺と婚姻同盟であった為一揆が起きた試しがない ・鉄砲には興味を示していた、数百艇かかえていたという ・北条や上杉が単独で武田領に侵攻する可能性は低い ・信玄が三河へ侵攻した時点で信長は迎え撃つ準備が十分に出来ていない ・美濃と尾張を制してからの信玄の上洛に逆らうアホがいるとは思えない

  • なんで、上杉は捏造するんでしょうか?

    就中景勝好時代出生、携弓箭六拾余州以越後一国相支、遂一 戦可令滅亡事、死後之思出、景勝幅ニ者甚不相相応候 、 上杉家は謙信が東北・関東・北陸を制圧したと言ってるが、 本能寺の変直前には、越後一国しかないって、当主の景勝が吐露しています。佐竹文書より。 http://blogs.yahoo.co.jp/ikimono01/13274057.html なんで、上杉は捏造するんでしょうか?

  • 信長による九鬼義隆の「鉄甲船」と戦闘運用のその後

    信長は九鬼義隆の九鬼水軍に「鉄甲船」を運用させ 「石山本願寺の戦い」において毛利水軍相手に大勝しましたが、 その後の秀吉の時代に 日本の水軍は朝鮮出兵では敵船の「亀甲船」に敗北してしまいました。 どちらの戦闘も 放火戦闘に対する防備の問題と攻撃火器が勝敗に大きく関わると思いますが、 九鬼義隆はどちらの戦闘にも関わり中心的な役割をになっているにも関わらず、 「鉄甲船」の経験は戦闘経験として活かされず、 原理的には「鉄甲船」と同様の「亀甲船」に破れる事に成ったのはどうしてでしょうか? 又、朝鮮の戦役で「鉄甲船」が戦闘に使われなかった理由はどうしてなのでしょうか? 昔から「新兵器」運用の歴史として不思議に思っておりました。 例えば「鉄甲船」は外洋航海に不向きで遠征出来なかった等の理由でしょうか? 御教導お願い致します。

  • 本能寺が起こらなかった場合の各方面の攻略について

    あくまでIFの話なのですが…。 本能寺の変が起こらなかった場合、信長の指示通り、毛利輝元には羽柴秀吉が、上杉景勝には柴田勝家が、北条氏政には滝川一益が、長曽我部元親には丹羽長秀と織田信孝が、それぞれ攻略に当たっていたと思われます。 本能寺の変が発生した時の前後あたりで、秀吉は備中高松城を水攻めにして陥落、勝家は越中の魚津城を落としたように記憶してるのですが、本能寺の変の発生を知り、後は史実の通りですが…。 ここでお聞きしたいのですが、本能寺の変が起こらなかった場合、各方面の攻略を担当した武将達(ここでは勝家、秀吉、一益、長秀と信孝とします)はそれぞれの攻略相手を支配下に治めることができる力をもっていたのでしょうか? 北条氏や長曽我部氏は秀吉が、最終的に10万単位の兵士を送り込んで配下にしています。 それからすると信長配下の武将達はもちろん有能ではあるでしょうが、動かせても数万の兵士がやっと、というところではないでしょうか。 仮定の話ではありますが、その状況で各歴戦の大名達を攻略する能力を上記の武将達が持っていたか、皆さんの考えをお聞かせいただければ、と思います。

  • なぜ、上杉は捏造偽書だらけなのか?

    前田慶次道中日記、直江状、歴代古案、謙信軍記、上杉家譜(上杉家文書)・・・・・・・・・・・・なぜ、上杉は捏造偽書だらけなのか?トーホグ山形米沢捏造史観。