• ベストアンサー

上杉家には、なぜ捏造が多いのですか?

izuharaの回答

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.5

信長公記は絶対的な史料ではありませんので、そこに載っていなくても史実が疑われるわけではありません。 また、質問者のあげる本願寺書状がいつの年代のものかわかりませんが、当時の史料では毛利・本願寺・上杉が連携して織田への攻撃をしていたことは明らかですし、本願寺関係者の書状でも上杉氏の北陸への出兵は確認できます。もう少し勉強されたほうがよいかと。 よって、質問の例で上杉家に捏造があったと考えるのはナンセンスであり、上杉家に捏造が多いのはなぜかという質問には応えようがありません。 ただ、手取川の戦いに関してはよく知られているような上杉の大勝であったかは疑問とされています。当時の史料がほとんどないためです。今後の検証が期待されるところです。

関連するQ&A

  • 伊佐早謙(上杉家の旧臣)は

    伊佐早謙(上杉家の旧臣)は、なぜ?手取川の合戦・魚津城攻防戦(信長公記に記載なし)を捏造し、明治初期に、織田信長を貶めたのか???????? 上杉は、改易されそうになる位、落ちぶれたのが悔しいだけだろ。

  • 上杉の捏造ひどすぎでは?

    出羽伊達輝宗宛朱印状や信長公記では、天正元年十二月廿八日の段階で、越前、若狭、加賀、能登、越中を織田の分国としたと、伊達輝宗に報告しています。なのに、天地人などの上杉捏造史観では北陸は上杉領とか、デタラメ言ってます。上杉の捏造ひどすぎでは? 即時得大利、首三千余討捕、直越国へ切入、義景刎首、 一国平均ニ申付候、其以来若狭・能登・加賀・越中皆以為分国、 http://www.nobunaga-lab.com/labo/10_monjo/hakyuumonjo/nobunagamonjo/tensyou/monjo/0430.html

  • 手取川って、上杉の捏造ですか?

    手取川って、上杉の捏造ですか?織田の信長公記とかには、記載ないそうです。

  • 盲信している上杉謙信の信者は、痛いですね??

    wikipedia、2ちゃんねる、歴史ナントカ本を妄信している上杉謙信の信者は、手取川の合戦で、織田信長が大敗したなどという空想を抱くのは痛いですね?? 同時代史料に一切記述がないし。 歴代古案=元禄時代作成の上杉家公認の偽書=あの直江状(偽書)も収録。 加賀、能登、越中が、謙信領土?本願寺、神保、畠山などは、どこに行っちゃたの???? 手取川で織田が敗れて、謙信が越前まで攻め込んだ? 軍記モノとか、上杉家譜の空想、酷いですね????????????? 知行安堵の朱印状および合戦勝利の感状がないのは、なぜ????????? これを、義で片付けられても困るわな。 織田軍の武将が、誰も討ち死にしていないのは、なぜ? 伊達輝宗宛ての織田信長の朱印状、朝倉始末記、佐久間軍記などは、越前朝倉滅亡後に、北陸は織田領土となったと伝えていますが? 京都に青ソを、船で運んで大もうけ?は?京都を押さえている信長が、北陸方面に関所を設置して、商人の通行を規制しているのですが? 2度の上洛=中央の記録になし。 謙信の官位官職=朝廷の任官記録になし。 信長公記の記述に付け足しで、手取川合戦を捏造した上杉家は、痛すぎ。

  • 織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)

    織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)を知っていますか? ??????????? 織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)を知っていますか? 以下、訳を載せます。原文とは多少違います。信長公記巻十四天正九年 馬揃の後の3月6日、神保長住・佐々成政及び越中国衆が上国の途についた。 これにより加賀・越前・越中三ヶ国の大名衆が馬揃のために在京することと なったが、ここで変事が起こった。敵方の河田豊前がこの隙に兵を催し、 郷の刀を作ることで知られる松倉(16)という地に籠り、さらに才略をもって 越後より長尾喜平次(上杉景勝)を大将に招いて一軍を形成したのである。 そして3月9日に佐々成政が人数を入れ置いていた小出城(17)を包囲したの だった。 3月15日の朝、信長公は安土城下松原町の馬場で馬を責めた。このとき 越中衆が顔をそろえて御礼に訪れたが、信長公はその者たちへかたじけなく も一々言葉をかけてやった。しかし上杉景勝が越中へ侵入して小出城を 取り巻いたとの報がもたらされると、信長公はただちに「越前衆の不破・ 前田・原・金森・柴田勝家の人数は、先手として時日を移さず出陣すべし」 と命じ、彼らに暇を出したのだった。軍勢はこののち夜を日に接いで行軍し、 越中に入って着陣した。 そして3月24日になり、佐々成政は神通川・六道寺川を越えて越中中郡(19)の うちの中田という地へ入った。すると上方の軍勢が参着したと知った 敵勢の長尾喜平次(上杉景勝)・河田豊前は同日卯刻に陣払いをはじめ、 小出表から兵を引き上げていった。その退陣の火の手を三里ほど先に見た 佐々勢はただちに常願寺川・小出川を越えて追撃にかかったが、すでに 敵勢は全軍撤退を終えており戦果は挙がらなかった。しかしこれにより 小出籠城の兵は運を開いたのだった。

  • 武田信玄に野望があれば天下取りは可能だった?と

    よく言われるのは、古い体質から抜け出せないから天下取りは不可能と言うことを聞きますが実際はどうだったでしょうか?あくまでも信玄に野望があればの話ですが。 家督を継いでから30年間一度も外敵から侵略された事がなく平穏だった統治の仕方は西へ更に領土を拡大していっても同様だったと思われます、1573年当時で以下のような状況であったのは事実なのでそこから思考して頂ければ幸いです。↓ ・本願寺と婚姻同盟であった為一揆が起きた試しがない ・鉄砲には興味を示していた、数百艇かかえていたという ・北条や上杉が単独で武田領に侵攻する可能性は低い ・信玄が三河へ侵攻した時点で信長は迎え撃つ準備が十分に出来ていない ・美濃と尾張を制してからの信玄の上洛に逆らうアホがいるとは思えない

  • なんで、上杉は捏造するんでしょうか?

    就中景勝好時代出生、携弓箭六拾余州以越後一国相支、遂一 戦可令滅亡事、死後之思出、景勝幅ニ者甚不相相応候 、 上杉家は謙信が東北・関東・北陸を制圧したと言ってるが、 本能寺の変直前には、越後一国しかないって、当主の景勝が吐露しています。佐竹文書より。 http://blogs.yahoo.co.jp/ikimono01/13274057.html なんで、上杉は捏造するんでしょうか?

  • 信長による九鬼義隆の「鉄甲船」と戦闘運用のその後

    信長は九鬼義隆の九鬼水軍に「鉄甲船」を運用させ 「石山本願寺の戦い」において毛利水軍相手に大勝しましたが、 その後の秀吉の時代に 日本の水軍は朝鮮出兵では敵船の「亀甲船」に敗北してしまいました。 どちらの戦闘も 放火戦闘に対する防備の問題と攻撃火器が勝敗に大きく関わると思いますが、 九鬼義隆はどちらの戦闘にも関わり中心的な役割をになっているにも関わらず、 「鉄甲船」の経験は戦闘経験として活かされず、 原理的には「鉄甲船」と同様の「亀甲船」に破れる事に成ったのはどうしてでしょうか? 又、朝鮮の戦役で「鉄甲船」が戦闘に使われなかった理由はどうしてなのでしょうか? 昔から「新兵器」運用の歴史として不思議に思っておりました。 例えば「鉄甲船」は外洋航海に不向きで遠征出来なかった等の理由でしょうか? 御教導お願い致します。

  • 本能寺が起こらなかった場合の各方面の攻略について

    あくまでIFの話なのですが…。 本能寺の変が起こらなかった場合、信長の指示通り、毛利輝元には羽柴秀吉が、上杉景勝には柴田勝家が、北条氏政には滝川一益が、長曽我部元親には丹羽長秀と織田信孝が、それぞれ攻略に当たっていたと思われます。 本能寺の変が発生した時の前後あたりで、秀吉は備中高松城を水攻めにして陥落、勝家は越中の魚津城を落としたように記憶してるのですが、本能寺の変の発生を知り、後は史実の通りですが…。 ここでお聞きしたいのですが、本能寺の変が起こらなかった場合、各方面の攻略を担当した武将達(ここでは勝家、秀吉、一益、長秀と信孝とします)はそれぞれの攻略相手を支配下に治めることができる力をもっていたのでしょうか? 北条氏や長曽我部氏は秀吉が、最終的に10万単位の兵士を送り込んで配下にしています。 それからすると信長配下の武将達はもちろん有能ではあるでしょうが、動かせても数万の兵士がやっと、というところではないでしょうか。 仮定の話ではありますが、その状況で各歴戦の大名達を攻略する能力を上記の武将達が持っていたか、皆さんの考えをお聞かせいただければ、と思います。

  • なぜ、上杉は捏造偽書だらけなのか?

    前田慶次道中日記、直江状、歴代古案、謙信軍記、上杉家譜(上杉家文書)・・・・・・・・・・・・なぜ、上杉は捏造偽書だらけなのか?トーホグ山形米沢捏造史観。