• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マ(間・間合い)の理論  (つづき))

マ(間・間合い)の理論とは?

このQ&Aのポイント
  • マの理論は世の中にどうしてマチガイが起きるのかを問い求める思索です。またうまいマの取り方を求めます。
  • マの理論は、相手とのマ(間合い)が抜けたり違ったりすると起きる心的かつ社会的な現象を探求します。心理学や精神分析はこれに従属します。
  • マの理論は人文科学や社会科学のすべてに応用されます。人間関係や社会階級、役割関係もマの理論の一環です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

「人は人を殺さない」という命題は、理念としては同感です。 これはいかなる道徳律以前に、人間に本源的にそなわっている徳性であり、アプリオリとして受け入れるべき命題(無前提の原則、公理と表現した方が適切でしょうか)です。私はそのように思っています。 しかし、如何せん、人間は、好むと好まざるとにかかわらず、間接的に殺人に加担することがあります。これは悲しいけれど現実です。 たとえば、携帯などで使用されているレアメタル、石油などの資源権益、資源分配をめぐる争いがその典型的な例でしょう。 その資源をめぐる争いで毎日のように人が殺されています。もちろん、私は直接的にその殺人行為に加担してはいませんが、わたしが携帯を使うこと、日々電気やガソリンを使う日常的行為によって、関節的にその殺人に加担しているわけです。私の日常の行為が巡り巡ってその殺人を誘発しているわけです。したがって、私にはその殺人に対する道義的な責任があるわけです。「そんなことになることは知らなかった」では済まされない問題です。 しかし、人間の能力は限られています。自分の何気ない日常の行為がどのような結果を招くかなど予測不能です。また、そうしたことを一つ一つ気にかけていたら、日常の生活を送れません。ジレンマです。ここに、非常に難しい問題が、矛盾があります。 私は、道徳を行為の結果には求める結果論・帰結論的な立場をとりませんけれども、だからと言ってこの間接的な殺人の責任を回避できるわけではありません。 この「めぐりめぐっての間接的な殺人」についてbragelonneさんはどのようにお考えですか。ご意見を伺えれば幸いです。 ☆ アブラハムのイサク殺害に関するbragelonneさんの解釈は深いですね。 私は、神がアブラハムの忠誠を試した話としてしか理解していませんでしたから。 最愛の息子でさえ神に対して捧げることができるのか? アブラハムの苦悩、葛藤は別にして、アブラハムには「神がイサクを犠牲に求めるには人知を超えた何らかの理由がある」、あるいは「たとえ殺したとしても、神によってしかるべき取り計らいがあるに違いない」という強い確信があったと思っていたもので 話は予定調和に終わっているので、のちに神によってモーセに与えられる「汝、殺すことなかれ」に抵触しない形で終わっていますけれども。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  そうですね。  どう言いましょうか。この質問においても わたしの場合 要するに《ヒラメキ》としての心のあり方 そしてそこからさらに意志をかたちづくってくるその道筋 こういった領域に焦点をあてています。  というわけは たとえば  ☆ 理念 あるいは 道徳  ★ といった概念や観念の形成される以前の或る種の心や意志のみなもとのような領域における出来事です。  むろん そのことは次のごとく捉えることにおいてそのまま質問趣旨に沿っていただいているようではあるのすが。つまりまづ  ☆ ~~~  「人は人を殺さない」という命題は、理念としては同感です。  これはいかなる道徳律以前に、人間に本源的にそなわっている徳性であり、アプリオリとして受け入れるべき命題(無前提の原則、公理と表現した方が適切でしょうか)です。私はそのように思っています。  ~~~~~  ★ なのですが ここで 微妙な異同があると思われることにさらにこだわってみます。    一方で  ☆ 道徳律以前 / 本源的にそなわっている / アプリオリ / 無前提の原則 / 公理  ★ と捉えてもらっているその他方で  ☆ 理念・徳性  ★ という規定もされているということ。ここにこだわってみます。つまり 違うという感じを持っています。  アブラハムのイサクを犠牲にささげる物語をめぐっての解釈にもかかわって来ているかと思います。    ○ アブラハムは 長い苦悩のトンネルを抜け得たのは 《自分でも他人でも ひとが ひとをころすことはしないものだ》というヒラメキが得られたからではないのか。  このとき 《神は ひとが ひとをころすことを欲しない》と言いかえてもよいかと思います。  ▲ (ホセア書6:6) ~~~  わたしが喜ぶのは 愛であっていけにえではなく  神を知ることであって 焼き尽くす献げ物ではない。  ~~~~~~~~~~~~~~  ★ さんざん生け贄を受け取っておいて 何を言うかとも思いますが アブラハムのインスピレーションとしては これであった。と思います。  すなわち  ☆ 道徳律以前 / 本源的にそなわっている / アプリオリ / 〔無前提の原則 / 公理〕  ★ としての内容であり それはあくまで  ★★ 《ヒラメキ》としての心のあり方 そしてそこからさらに意志をかたちづくってくるその道筋 こういった領域に焦点をあてています。    という道草の段階なのであり そしてまだなお ひとりの人間の主観にとどまっています。そのあとようやく概念として持たれるようになって  ☆ 無前提の原則 / 公理 / 理念 / 徳性  ★ として受け留められるようになるのだと。  何だか歯切れがわるいですし 問題のないところをあたかもイチャモンをつけているみたいですが 確認します。  ○ ~~~  アブラハムにとって 自分の心なる非思考の庭における神とのあたかも対話は 結論として 《イサクを ころさない》が得られた。  これは・つまり《ころさない》というのは  (1) やっと思考にかかわるかたちで翻訳したあとの言葉として得たものである。実際は ヒラメキである。意味のあいまいなイメージとしてのような直感であった。  (2) しかも概念化して《ころさない》と規定しえたとしても まだなお アブラハムという一人の人間の主観内面における出来事であるに過ぎなかった。  ~~~~  言いかえますと 次のような問いかけになると思います。  (3) この《ころさない》あるいは《神は いけにえを欲しない》を モーセはいとも簡単に律法規範としたようだ。それは いったいどういうことなのだろう?   (3-1) つまり神は 《アブラハムの神 イサクの神 ヤコブの神》であるというごとく一人ひとりの神であるはずだ。したがって 《ころさない》という観想もまだまだひとりの人間の主観の内にとどまるのではなかったか? それを いつのまに《共同主観》としたのか?  (4) しかもさらに アブラハムの得た観想は 《ひとは ひとをころさない。われは ひとなり》といったひとつの《判断》であり さらにはそれを表現したとすればそういう《意思表示》であった。なのに モーセはこれを《なんぢ ころすなかれ》というふうに《人間という人間の主観をぜんぶ束ねてしまって 頭ごなしに規定として措定してしまった》。それでよいのだろうか?     *  その上で  ☆ 「めぐりめぐっての間接的な殺人」について  ★ ですが:  これは ヒラメキの内容から逸れる《マヌケ》や内容をねじ曲げる《マチガイ》を  片や抽象的に そこに居合わせた人びと互いの心的現象という次元における同時一体性の内に見るかどうかの問題があり  片や具体的にたとえば資源獲得競争にしのぎを削っている人びとと その経済行為をまわり回って間接的に共有しているのではないかという同時一体性の問題があると見ます。  しかも ずるい見方をもしなければならないと考えます。一人ひとりがそれぞれの内面において《わが神(または わが無い神)》をいだくというように 一人ひとりはその自由意志において行動しているということも 実際なのだと見ざるを得ないようです。  その上で先の《自然本性ないし心的現象を基礎としての 具体的な経済行為をもめぐる人びと相互の連帯性》において マヌケやマチガイについて共同の責任を負うというかたちになるかと。  ☆ 私は、道徳を行為の結果には求める結果論・帰結論的な立場をとりませんけれども、だからと言ってこの間接的な殺人の責任を回避できるわけではありません。  ★ とおっしゃるその中身を 上のように考えるというひとつの結果を得ました。  たぶん ヒラメキ次元を大事にするところの――そしてその意味で 一見場違いのような《タマシヅメ・タマフリ》の事例を出していますが の――自然本性ないしそのような基礎における観想が 人びとのあいだのマの関係としてその水嵩を増して行くことを思います(そう期待します)。   いやあ むつかしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

回答No.14

「無目的にあつくなる」一番それを理解するのが難しいです。 たぶん、テーマパークにいっても実感はできないと思います。 (ピカソの絵はすごいけど) なんか無目的にマジなんですよね、それが不思議でしょうがない。 だけどそこに人々はいざなわれるわけですよね。 そしてはいりこんでいくんでしょうか。 私は、どうも宙に浮いちゃうみたいです。 それでもってしらっとなる。 やっぱり、理解できても実感としてわからないですね。 話は変わるけど、ブロジェロンヌさんは、もうあんまりけんか しないほうがいいと思いますよ。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 「無目的にあつくなる」一番それを理解するのが難しいです。  ★ なんか無目的にマジなんですよね、それが不思議でしょうがない。  ☆ というふうに受け取ってもらったのですね。  ★ 無目的  ☆ というわけではありません。目的は 決まっています。《自由》です。  何もしないたたかい で得られると思っているわけです。  何もしない ゆえに 分かりづらい。  ★ やっぱり、理解できても実感としてわからないですね。  ☆ つまり《無目的》だと映るのではないかと。  ですから  ★ ~~~  話は変わるけど、ブロジェロンヌさんは、もうあんまりけんか  しないほうがいいと思いますよ。  ~~~~  ☆ というふうに 基本的な姿勢として《何もしないし けんかもしない》のであるにもかかわらず そこには《たたかい》がありますから――えも言われぬかたちで たたかいがありますから―― わたしの文章に接すると 中にはけんかを売ってくる向きもある。こうだと見ます。  売られた場合には たいてい 買います。  それも大きく対話の一部だと見られるときにです。たいていは コミュニケーションの一環であると言ってよいと思います。    水掛け論や堂々巡りの議論には そのようになってしまっていると言って話し合いをつづけます。  あと 負け戦はしません。    こういう姿勢と方針になっています。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

ありがとうございます。 「まつりごと」って、もともと外側から設計じゃなかったの かもしれません。 今思い出したけど、前に、文化比較のスレを沢山やっていた 人いました。目の付けどころがすごい壮大な感じの、あまがっぱ さんが、「おおきなふろしきね」って茶化してた。 芝居と演劇の違いのこと、思い出しました。 偶像のパフォーマンスって、きっとそういうことなんですね。 テーマパークが分かんなかった理由がわかりました。 ピカソの絵も、そういうことか。知らないって恐ろしいです。 内側でパフォーマンスするってスタンスなら、クラフトマンの 政治って、一貫してぶれて(軽めに茶髪とかにして)作り込む 方が、あってるっていいたいのでしょうか。 よく、わかってないかもしれません。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  そうですね。  前回は 何もかもが偶像になってしまいました。あらゆるものを偶像と見てしまったかも知れません。  あるいはつまり どんなかたちであれ人びとは 何らかの偶像を頭の中にいだいて おのれとのマや 他者とのあいだのマを図っているように見えて じつはけっきょくその偶像(アイドル)にべったりついてしまっている。マを見失っている。  とデカい口をききましたが そうですね。  ★ マツリゴト  ☆ の話をします。  わたくしの捉え方は はっきり決まっています。    人びとは 秋になると穫り入れのときを迎えます。  初穂を神(神々)にささげます。  ムラは神に感謝をささげ儀式をおこなうとともに 神との共食として どんちゃんさわぎをもおこないます。  そういった《まつり》です。  或る日或る時 おれたちが神々である ゆえにおれたちに初穂をささげよ われら神々におまえたちは貢げと言い出した人びとがいた。  きわめて学力優秀かつ品行方正 これ以上は人間的には成れないというほど人の道を究めた人たちでした。  この神々あるいは王のもとに その王の徳による感化を受けて 人びとはさらにその生活に励みたまえと それはそれは 堂々と宣言しました。  これを アマテラス族と言いますが かれらの玉にきずは わづかにただひとつ。《われは 神のごとくいかなるものの下にも立つまい》と誓ったことでした。  とうとうムラムラの人びとは これら行っちゃってるアマテラス族に対して 根負けしました。  ならば この社会にも神棚をこしらえてやるから そこに きみたちは住まいなさいと言って 《くにゆづり》をしたと言います。お二階さんの誕生です。  ところがところが この第二階から発する《みことのり》は それはそれは きびしいものでした。  とにもかくにも ムラのマツリというマツリを 自分たちの管理運営のもとに束ねてしまうというものでした。  だから ムラのマツリにおける神との共食やそのときの初穂のささげものは こんどは お二階さんたちへの納税(租庸調あるいは年貢)というかたちに変わってしまいました。  このお二階さん政府を指して 《まつりごと》と言ったとさ。という物語です。  やまとのくには  おしなべて われこそはおれ  しきなべて われこそはませ  と言ったげな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

私たちが、何かを認識するときは、まずはアウトラインから 確認しますよね。それが、まだモデル状態とか、設計段階 だったら、あたりまえのようにそうだと思うんだけど。 そこから、さらに外側のアウトラインが気になるはずです。 つまり、どういう思想でもって、どういう世界観を実現させ たいのかとか、それでもってその辺がしっかり見えないと そこをすっとばして、もっとも外側の偶像イメージをみる ようになるということなんじゃないのかと思うんだけど。 大胆であるほどに、きっともっとも外側が気になるのだと 思いますが、これはもしかしたらわかんないけどたぶん あんまりよくない日本人の特性なのかもしれません。 本当は大胆であるほど、もっとも外側や、枝葉末節とかの斬新 さは、みる必要ないといったら言い過ぎかもしれないけど。 とにかく、政治家にも偶像を求めているってことは、よっぽど 社会に不安が蔓延してるってことのようですね。

bragelonne
質問者

お礼

 そうですね。まづは ご回答をありがとうございます。  たとえばマが抜けた・あるいはマが違ったというのは いろんな偶像(アイドル)のかたちを持ち出して来ることによって起こる。と思います。  現実主義ないし保守派にも 理想主義ないしいわゆる革新派にも起こるようです。  寄らば大樹の陰であり 長い物には巻かれろというのは そのように社会力学上 有力な人ないしその勢力に就き従うということを意味します。  カリスマ指導者が 偶像と見なされています。  自分とのマを見失い そのように外部の何ものかや誰かとのマにくっ付いてしまう。  これではいけないと言うので 別のかたちで理想像を求めます。描きます。  現実の新興宗教の教祖などは それとして社会力学上の有力となっていますから もう省きます。  だとすると やはりブッダとかキリストとかになりましょうか。さもなければ あたかも第三の道として アニメのヒーローやヒロインあるいは 実際のタレントとしてのアイドルらでしょうか。  つまりこれらは 第三の道をもふくめて 現実の社会力学あるいは要するにクウキやシガラミから解放されたところに じつは やはり偶像を描きこれに寄って行きすがって行くということになる。  ですから 偶像は 外側にも内側にも マが抜けたときには求められます。  外側の偶像は いくらカリスマだと言っても 栄枯盛衰があります。朽ち果てれば ただただ無残です。  内側の場合は その内面的な心の問題としてとうとばれることがありますが どうしてどうして 同じく偶像です。ひと言で言えば 神を頭の中で思っていればよいという《観念の神》となり その意味での偶像崇拝のかたちに落ち入ります。  永遠に《さとりとは何か? 神の愛とは何か?》と問い続ける偶像教です。  わたしは わたしである。というマの取り方が 出来ていません。  わたしと言ったときには その言う人がみづからのことを言っています。あたりまえの話です。  わづかに《わたし》を対象化したということです。  その対象化するという行為の主体は やはり《わたし》です。  これが マの取り方です。  そうではなく この《わたし》なる存在の中にわざわざ 別の表現として《自我》をつくって 《わたし》に代える。  《わたしがわたしである》だけでよいのに こんどはわざわざ別の――要らぬ――マをつくるかのように 《自我》を持ち出して来る。  自我の形成だとか 自我の確立だとか わけの分からないことを言い出す。  架空のマをこしらえてそれによってかろうじて 社会力学としての有力な勢力によって圧倒されないようにと考えている。  自我を言う場合には 外側の政治家らの有力者に頼るのではなく 内側のしかも《観念の神》にうつつを抜かすのでもなく そうではないからそれは 《自律》する人間だと言わんばかりに悦に入っている場合がある。それなら まだ アイドル路線のほうが ましだと思う。未来の世の中・次代の世界を夢見ているところが まだよい。  自我を言い自律を 意味もなく説くやからに到っては おそらくはこの世界から逃れたいと思っているらしい。自然そのものになって・しかも動物のように自然に溶け込んでしまって もう世の中のけんかや競争にはおさらばしたいと思っているらしい。われは――自我の確立を言いつつも―― 光の波であり粒子である。われは クオークである。どんなもんだい! おまえら 成れるものなら成ってみろ。と言っているかのようである。  あぁ おおいなるマの抜け落ち。  という反応を持ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

脱線してすいません。 なんか死んじゃうのかとかってにおもっちゃった。 ネットはやりすぎると死への衝動を加速させる気がします。 だから、どっか「いっちゃってる感」がありますよね。 これは、なぜなのかというのも、一つの課題かもしれません。 本題になりますが、コミュニタリアン、とリバタリアンの折り合い の問題のようです。 例えば、コミュタリアン的には、西洋医学の様なものは、はたして 生まれるのでしょうか、愛すべき隣人の為にという感覚には様々な 限界がありそうです。排他的なコミュニティ感覚では悪い性格の人 はスポイルされても自業自得です。 西洋医学的は、人類愛的な信仰感覚と、冷徹な分析的な感覚の リバタリアニズムから発達したきがする。それもすすみすぎると また、倫理とかけはなれたものになってしまいます。 サンデル教授は、できるだけ透明な目でおとしどころをさぐっている ようでしたが、言い切ることはできてないとおもいます。 浅田彰さんという方も、リバタリアンをほのめかしているけど、 ほのめかしているにとどまっている。 国内というフレームで考えてもということだと思います。 それは、パーソナルなバイアスをとりきれているのかという疑問から 慎重になっているのかどうかは、想像できませんが。 とにかく、そういう問題であるということじゃないでしょうか。 まぬけは、コミュニタリアンのもんだいです。 パーソナルな私の目からみると、そのような問題が目に付くという ことだと思います。 例えば、アウトプットにこだわった少女時代と偶像にこだわったAKB とどっちかという気分的なものになってしまいます。芸能分野以外 だったら、少女時代を目指した方がいいんじゃないかと思っちゃって いる。社会不安から偶像よりになっているからよけいにそう思っちゃう。 ただ、社会不安が内需の嗜好に反映されているっていうのは、共同体と して国をみた場合は悪い事じゃないんだと思うんだけど。 生産は後からついてくるものだという考えの方が、いいとは思うけど 長い目でみた社会幸福感というのも、細かいデータさえ分析できれば 可能な気がするんだけど、どうなんでしょうね。 とりあえず、ネットはほどほどにという結論だけはでましたね。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ とりあえず、ネットはほどほどにという結論だけはでましたね。  ☆ ほどほどどころか いつもひまですよ。  数件の回答が固まって来るときには そのときかなり集中的に書き込まねばなりませんが それを除けば まったく楽ちんです。    あとは どうなんでしょう。  ★ コミュニタリアン、とリバタリアンの折り合いの問題  ☆ これら両者は それほど違いはないと思うんですけどねぇ。  ★ ~~~  例えば、アウトプットにこだわった少女時代と偶像にこだわったAKB  とどっちかという気分的なものになってしまいます。  ~~~~~  ☆ 知らないのですけれど 推測で考えるなら どうなんでしょうか。  ★ アウトプットにこだわった少女時代  ☆ という言い方なんですけれど その結果 それらのタレントたちは ファンからけっきょく偶像視されるのではないでしょうか?  というように 比較対照の論点が いまひとつわたしにはピンと来ていないのです。  とお答えするしかないように思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

ずっと絶対上機嫌ですから、お元気でいてほしいだけです。

bragelonne
質問者

お礼

 ありがとうございます。  このところ あわてふためくちょっとした事件が身辺で二件もたてつづけに起きました。何とかおさまりましたが ちょっとした春の椿事でした。  確かに機嫌はいいですね。  つまり よく怒りますが 怒っていても別にそれは関係ないです。  ほんとうに怒っているのですが 相手を見ていると言いますか そういう姿勢に変わりないからでしょうか。  はあとまいんどさんは ときには保守的な一面が見えたときもありましたけれどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

フレームの外から見ているという前提でなければ、 フレームの話は進まない、まではいいですよね。 どこそこのどういうだれこれ、を秘匿しているという条件には、 そういう欲求がかくれているということです。 例えそこに、アイデンティティの片鱗をのぞかせている としても、そこには実は別の目的へ照射がもくろみが 隠されていても、まずは、その棚上げ行為のコンセンサス があるということだと思ったのですが、 相対主義的になったのは、何らかの変化ですか?

bragelonne
質問者

お礼

 はあとまいんどさん――ご回答をありがとうございます―― 今回は 意味が分かりません。読み取りにくいです。  ★ 相対主義的になったのは、何らかの変化ですか?  ☆ わたしが《相対主義的になった》ということですか? ものごとはつねに相対性のもとに見ているつもりですが 《相対主義》ではないです。というのは 相対性なる経験世界を超えたところに非思考の(つまり 信仰の・あるいはヒラメキの)場があると捉えているからです。  もしそういう観点から言うとすれば  ★ ~~~  フレームの外から見ているという前提でなければ、  フレームの話は進まない、まではいいですよね。  ~~~~~  ☆ という・ごくすなおなふつうの見方にも 別のその観点を注入することも出来ます。    つまりは 《フレームの外に出ずに その中にいてフレームを見ていても》 経験相対的な《話は進まない》としても その場を突き抜けることは出来ましょう。つまりその中側から突き抜けるというヒラメキはあり得て それがつねに妥当性を持つとは限りませんが じゅうぶんその観想としての中身は威力を持ち得ると考えます。  たとえばクウキで雁字搦めになったこの日本社会の内側にいても 何がしかその中からフレームを突き抜けて クウキの閉塞性だとかの情況を相対的なものとして見ることが出来るようになります。  次のくだりが 分かりません。お手上げです。  ★ ~~~  どこそこのどういうだれこれ、を秘匿しているという条件には、  そういう欲求がかくれているということです。  例えそこに、アイデンティティの片鱗をのぞかせている  としても、そこには実は別の目的へ照射がもくろみが  隠されていても、まずは、その棚上げ行為のコンセンサス  があるということだと思ったのですが、  ~~~~~  よろしくどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

「ま」というのは、ぬけてはよくないと思います。 例えば、「なんらかのこと」を中心として、人間交通がされれば 圧迫感が緩和されます。 そのような、例えば「どうでもいいお天気の話」を緩和目的にする など、としても「ま」は必要であるし、 感情論、水掛け論を排除することでの、信頼性の確立はあり得る と思います。「とりあえずどういうはなしだっけ」っていう。 (おまえのかあちゃんがでべそであるということは論外ですよね という確認) 現代も「まぬけ」の問題が、かえって非生産的に働いていること は疑ってみてもいいかもしれません。 ぎしぎししているという現代の問題は、「まぬけ」と関わっている と思うのですが、 例えば、アウトプットに関心があまりなく、偶像への関心を持つと いうことなどは、そういう事例じゃないでしょうか。

bragelonne
質問者

お礼

 はあとまいんどさん ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~  例えば、アウトプットに関心があまりなく、偶像への関心を持つと  いうことなどは、そういう事例じゃないでしょうか。  ~~~~~  ☆ つまり たとえ《偶像ないしアイドル》にあこがれるとしても・そしてそれにつき従うにしても それを《偶像》つまり仮りのものとして捉えるというマが持たれていれば 大したことでもない。  ★ アウトプットに関心があまりなく  ☆ というのは マが初めにあったとしてもそのあと そのアイドルとの世界に閉じこもって行くようになる。ということでしょうね。  ★ ぎしぎししているという現代の問題は、「まぬけ」と関わっていると思うのですが、  ☆ つまり 経済活動としての仕事でもぎしぎししており そのギシギシから解かれた自由時間においては 一たんマをもってアイドルに相い対するのだけれど そのあとのことには関心がなく内へ内へと籠もって行く。ということかも知れません。  結果として マが抜けてしまうようです。  おそらくそれでも 息抜きをしているのであって そこまでに留まれば まだマのチガイにまでは到らない。ということかも知れません。  だったら 仕事の時間においても・仲間や同僚との交通においても 極力マを持とうとすれば あんがいみんなのチカラというのは 持前のチカラを発揮するようになり ただちにうんと・そしてグウンと上がるのではないかと思います。  いっそのこと  ★ おまえのかあちゃん でえべえそ  ☆ というマの抜けた《まじない》を ときには投げかけてもよいのかも知れません。  中国や韓国の企業戦士に対して われわれは近頃は劣勢にあって いらいらしているかも知れないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

認識の主体である主観としての《わたし》と認識されるものとして自己《おのれ》との関係、ならびに自分と他者、自他の関係を日本的な「間」という概念を使って考察するというのは、面白いですね。読み物としては難解である(少なくとも僕にはそう感じられるましたが)ことを除けば、エッセー、省察録としても非常に面白かったです。 ☆さてさて >(α)  ひとは自分も他人も ひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。 とありますが、命題とあるからには証明もしくは結論があると思うのですけれども、bragelonne御自身としてこの命題に対する結論をお持ちなのですか。 >(α‐1) おのれとのマ――すなわち おのれという言葉をとおして意識するその《わたしとおのれとのマ》――をそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれとのマ》を保っているなら 互いに相手の自由を侵さないであろう。 とあります。 これは(α)の「人を殺さないという命題」に深く関連する部分だと思います。bragelonneさんは、αの命題に対してここに答えを示されているとも読みとれますが… しかし、なぜ「おのれとのマををそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれとのマ》を保っている」なら「互いに相手の自由を侵さない(自分・他人を殺さない)であろう。」と帰結できるのですか。 少なくとも文中にはこの論拠が示されていないと思われます。 論拠はあるのですか。それとも直観やbragelonneさんの信条なのでしょうか。 ☆ (β‐3‐1) つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わたし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか? 文脈的には「同時一体でない」と解釈されるのですが、そのように受け取ってよいのでしょうか。bragelonneさんの本意は別のところにあると思われるのですが…

bragelonne
質問者

お礼

 そうですね。分かりにくかったようですし 舌足らずだったでしょうか。  ねむりねこにゃあさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ☆ ~~~  さてさて   >(α)  ひとは自分も他人も ひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。  とありますが、命題とあるからには証明もしくは結論があると思うのですけれども、bragelonne御自身としてこの命題に対する結論をお持ちなのですか。  ~~~~~  ★ ごもっともなツッコミだと思います。  ○ この《命題》は 仮説ないし作業仮説 として捉えていただけるとさいわいです。  ですから そのあとの議論も 疑問形で表現しているところは 基本的にその仮説について自分でも問うというかたちになっています。  次の――わたしとしては ひとつの命題としたいところの――問いが 分析や検証のきわめてむつかしい領域にあるであろうと思われる主題です。  ☆ ~~~~  (β‐3‐1) つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わたし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか?  文脈的には「同時一体でない」と解釈されるのですが、そのように受け取ってよいのでしょうか。  bragelonneさんの本意は別のところにあると思われるのですが…  ~~~~~~  ★ わたしの《本意》は 《同時一体である》と見ています。    *  この仮説を 命題と言ってしまったわけは 次の事情にあります。  例のアブラハムが 我が子イサクをいけにえとして神にささげるという話からです。  おそらく錯乱するまでにアブラハムは考えに考え 悩みに悩んだと思われます。ついにイサクをほうむるというとき 神によってとめられるという話ですが 受け取り方のひとつとして こう思いました。  すなわち その苦しい悩みの中からアブラハムは この〔敢えて〕命題つまり 《ひとは ひとをころすことはしないものなのだ》という命題を――けっきょく無根拠において非思考のただの直感として――持ったのではないかというものです。    これが けっきょくやはり公理のごとくであると人びとに受け留められたのでしょうか やがてモーセは律法として規範化しました。《なんぢ ころすなかれ》。  これによって 人殺しを禁じるという共同主観もしくは 共同の幻想が 人類のあいだに普及しています。(《幻想》は 言い過ぎでしょうか。《観念の共同》でしょうか)。  このときむしろ規範化する前の・アブラハムの《命題ないし観想》としての《ひとは ひとをころさないという能力をもって生まれて来ている》のほうが 共同主観を形成するであろうと見ます。《戒律》という規範形式は ひとの《主観〔の自由〕》をむしろころします。     *  上の(β‐3‐1)の問いは 次の問いと同じ内容です。  ★★(趣旨説明欄) ~~~  (α‐2) わたしと相手とのマが 抜けたり違ったりするという心的かつ社会的な現象は それぞれの《わたし》の内面に原因があって起きるのか? それとも あくまで相手との《わたし》どうしの関係(かかわり)および実際の交通(まじわり)において起きるのか?  ~~~~~~  ★ すなわち  ○ わたしの個人としての心的現象と 相手の個人としての心的現象とが 基本的に言って《同時一体》であるという社会関係 このようなひとつの磁場の全体として わたしのマヌケ(間抜け)という事象が起きる。のではないか?  です。  ○ わたしに起こったマヌケなる事象は 相手においても――しばしば時間差をともなって――起こるかも分かりません。マヌケという同じ現象が起こらなくても わたしに起こったマヌケのコトが あとでその相手にも分かるようになる。つまり じつは あの時に互いに同時に 考え方としては マヌケが起こっていたのだと心に合点が行くように分かる。のではないか?    *  ご覧のようにそしてお察しのように この主題は まだフロンティアです。現在進行形です。  大胆なまでにも自由なご所見をお伺いできれば この上ないよろこびです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

それって、高松塚古墳のことですか? 入ったんですか? わたしは工事中でした。 すいません。とりとめがないですね。 おやすみなさい。

bragelonne
質問者

お礼

 つづいてです。  ○ 石舞台  ☆ は 蘇我入鹿だったと思います。  ★ 高松塚古墳  ☆ とは別です。こちらは たしか 棺の絵が飾ってあったと思います。狭い場所だったような。  工事中 って 全然見られなかったのですか。それは 残念。  石舞台は それはそれは でっかい石 つまり岩ですね で作ってありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

韓国行ったことないです。 奈良の明日香村で、つれの人とサイクリングしました。

bragelonne
質問者

お礼

 つづいてです。  韓国で 登山は ピクニックみたいに割り合いみんなに愛されている趣味・スポーツだと聞いたものですから。関連があるのかなと。それだけです。  えぇ。飛鳥では サイクリングがずらっと並んでいますね。わたしは 歩きましたけれど。  まだまだ素朴でした。  石舞台などは ただし 商業主義の波が押し寄せていました。むかしは まったく放ったらかしにしてありました。割り合い近かったので 高校の春休みに自転車旅行で行きました。つまり 玄室だかに勝手に入って行けました。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マ(間・間合い)の理論

     マの理論は 世の中にどうしてマチガイが起きるのかを問い求める思索です。またうまいマの取り方を求めます。  (α)  ひとは自分も他人もひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。  (α‐1) おのれとのマ――すなわち おのれという言葉をとおして意識するその《わたしとおのれとのマ》――をそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれとのマ》を保っているなら 互いに相手の自由を侵さないであろう。  (α‐1‐1) 《わたしとおのれとのマ》とは 《わたしがわたしである》ことである。《〈わたしがわたしである〉わたしがわたししていること》である。  (α‐2) わたしと相手とのマが 抜けたり違ったりするという心的かつ社会的な現象は それぞれの《わたし》の内面に原因があって起きるのか? それとも あくまで相手との《わたし》どうしの関係(かかわり)および実際の交通(まじわり)において起きるのか?  (α‐2‐1) 後者であれば 《マの理論》がそのまま 一般理論であるとなる。心理学や精神分析は これに従属するであろう。ぎゃくに存在論は マの理論の別名となる。  (α‐2‐2) もしそうだとしたら 人文科学および社会科学のすべては マの理論の応用となる。  人間関係がマであることは勿論であり たとえば社会階級や格差もそうであり ガミガミ役とアース役との役割関係も マの理論の一環であるとなる。  (α‐3) 言いかえになるが わたしはみづからの人生を生きるにあたって一般にわたしの思うようにはならない。と思う。そのことを知っている。このようなわたしの自由の不十分は どこから来るか? 社会的な不十分だと言い切れるか? つまりマの理論が一般理論となりうるか?  (β) けれどもひとは かなしいかな 考えや思いが移ろいゆき変わりゆくというようにも成っていて 自分や相手とのマをずらしてしまうことがある。と分かっている。このマのズレによって かなしいかな 相手の自由を踏みにじることが起きる。おのれの自由をさえみづから そのマをズラし侵して不自由を作りだすことがある。――このように考えてよいかどうか?    (β‐1) とすれば 《わたしがわたしである》ことのズレあるいは意識的なズラシ これが初源のマチガイであるのか?  (β‐2) つまり極論して言えば 《わたし》はひとをころすことを考えてしまうことがあり 果てはそれを実行してしまうことがあるというそのマチガイは ひとりの人においてのみ起こっているのか?  (β‐3) いやいや その個人の内面において起きるズレやズラシとしてのマチガイは たとえそのまま初源のものであったとしても それと同時に 相手とのマにおけるズレも起きているのであって 個の存在と存在どうしの関係とは 同時に成り立っている。のか?  (β‐3‐1) つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わたし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか?  (γ) 《わたし》は その自然本性において すでに初めに《わたしがわたしである》存在としてあるか?   (γ‐1) それとも すでに初めに《わたしとおのれとのマ》は こわれたかたちで生まれて来るのか?  (γ‐2) たぶんそうだとしても ひとは言わば《しづかなたましい》のあり方をすでに知っていて ほんとうは知っているがゆえに――無根拠において知らず知らず――問い求めている。と言えるか?  (γ‐3) もしそうだとしたら 《たましづめ(鎮魂)》が すでにマチガイの起こっている世の中にあってそれを直そうとするマの理論の実践だということになる。ここになら 精神分析も従属する思索として入れてもよいだろう。   ●参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~~    鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくようになった。たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。   (* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で 鎮静の逆の意味   のようです)。   〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。その折りにたましいが充足され それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。   間はただのうつろなる時間と空間ではない。   実は生命の蓄積されるおりめなのだ。     (上田正昭:日本の原像――国つ神のいのち―― 1970)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (δ) ・・・以上の所論を吟味しつつ修正をも加えつつ ご自分のマの理論を展開してください。  感想もお寄せください。

  • マ(間・間合い)の理論

     マの理論は 世の中にどうしてマチガイが起きるのかを問い求める思索です。またうまいマの取り方を求めます。    この理論は けっこう広い範囲で有効ではないかと われながらひそかに期待していたのですが 一向にわたしの中で進展も発酵もしないままです。いまいちどみなさんの前に提出して ご見解をうかがいたい。こういうコンタンでいます。  (α)  ひとは自分も他人もひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。  (α‐1) おのれとのマ――すなわち おのれという言葉をとおして意識するその《わたしとおのれとのマ》――をそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれとのマ》を保っているなら 互いに相手の自由を侵さないであろう。  (α‐1‐1) 《命題》と言ったのは このことが 無根拠にてわが心の奥底で成り立ったという見通しによるのであり けっきょく希望としての命題です。  (α‐1-2) 《わたしとおのれとのマ》とは 《わたしがわたしである》ことである。《〈わたしがわたしである〉わたしがわたししていること》である。  (α‐2) わたしと相手とのマが 抜けたり違ったりするという心的かつ社会的な現象は それぞれの《わたし》の内面に原因があって起きるのか? それとも あくまで相手との《わたし》どうしの関係(カカハリ)および実際の交通(マジハリ)において起きるのか?  (α‐2‐1) 後者であれば 《マの理論》がそのまま 一般理論であるとなる。心理学や精神分析は これに従属するであろう。ぎゃくに存在論は マの理論の別名となる。  (α‐2‐2) もしそうだとしたら 人文科学および社会科学のすべては マの理論の応用となる。  人間関係がマであることは勿論であり たとえば社会階級や経済格差もそうであり 職場におけるガミガミ役とアース役との役割関係も マの理論の一環であるとなる。  (α‐3) 言いかえになるが わたしはみづからの人生を生きるにあたって一般にわたしの思うようにはならない。と思う。そのことを知っている。このようなわたしの自由の不十分は どこから来るか? 社会的な不十分だと言い切れるか? つまりマの理論が一般理論となりうるか?  (β) けれどもひとは かなしいかな 考えや思いが移ろいゆき変わりゆくというようにも成っていて 自分や相手とのマをずらしてしまうことがある。と分かっている。このマのズレによって かなしいかな 相手の自由を踏みにじることが起きる。おのれの自由をさえみづから そのマをズラし侵して不自由を作りだすことがある。――このように考えてよいかどうか?    (β‐1) とすれば 《わたしがわたしである》ことのズレあるいは意識的なズラシ これが初源のマチガイであるのか?  (β‐2) つまり極論して言えば 《わたし》はひとをころすことを考えてしまうことがあり 果てはそれを実行してしまうことがあるというそのマチガイは ひとりの人においてのみ起こっているのか?  (β‐3) いやいや その個人の内面において起きるズレやズラシとしてのマチガイは たとえそのまま初源のものであったとしても それと同時に 相手とのマにおけるズレも起きているのであって 個の存在と存在どうしの関係とは 同時に成り立っている。のか?  (β‐3‐1) つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わたし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか?  (γ) 《わたし》は その自然本性において すでに初めに《わたしがわたしである》存在としてあるか?   (γ‐1) それとも すでに初めに《わたしとおのれとのマ》は こわれたかたちで生まれて来るのか?  (γ‐2) たぶんそうだとしても ひとは言わば《しづかなたましい》のあり方をすでに知っていて ほんとうは知っているがゆえに――無根拠において知らず知らず――問い求めている。と言えるか?  (γ‐3) もしそうだとしたら 《たましづめ(鎮魂)》が すでにマチガイの起こっている世の中にあってそれを直そうとするマの理論の実践だということになる。ここになら 精神分析も従属する思索として入れてもよいだろう。   ●参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~~    鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくようになった。たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。   (* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で 鎮静の逆の意味   のようです)。   〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。その折りにたましいが充足され それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。   間はただのうつろなる時間と空間ではない。   実は生命の蓄積されるおりめなのだ。     (上田正昭:日本の原像――国つ神のいのち―― 1970)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (δ) ・・・以上の所論を吟味しつつ修正をも加えつつ ご自分のマの理論を展開してください。  感想もお寄せください。

  • マ(間合い)の理論⇒マを取る⇒芸術といういとなみ

     マの理論は 世の中にどうしてマチガイが起きるのかを問い求める思索です。またうまいマの取り方を求めます。  そして マをうまく取ると ひとは我れに還る。我れに還った状態というのは たましひがやすらかで 身と心とがすこやかであることだ。  では マをうまく取るというのは どういうおこないか?  一般に 《たましづめ(魂鎮め)》だと考えられる。しかもこれには 魂振りと狭義の魂鎮めとがあるはずだ。  静かなたましひを保つために 人は互いにまづ先に魂振り・すなわちツッコミをおこなう。ここからマの取り戻しが始まる。  ちなみに このツッコミをいくらおこなっても相手が反応してくれないときには こちらは手に負えなくなる。交通渋滞が起きる。現代人の悩みは これである。  この交通渋滞としてのマのチガイや抜けを 元に戻す魂鎮めなる行為は 一般に芸術がになうのである。  芸術とは たとえてみれば尺八や法螺貝のひと吹きによって 世界が その今の舞台としてどんでん返しに遭ったごとく 変わるそのきっかけのことである。    この仮説にもとづき 芸術のになう《癒し》の具体的なあり方を哲学してください。  また この仮説じたいについてのご批判をも寄せてください。  芸術の担う癒しないし魂鎮めのキッカケは 一般に美である。この美については それが人それぞれの美学のもとにあることを 次の質問で尋ねました。   【Q:真善美のみなもとは 同じひとつであるか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8918609.html  そして 音楽の美については 次の質問で問い求めています。   【Q:音楽って何のためにあるの?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8902931.html  芸術の全体をまとめて述べてくださってもよいですし 個別に音楽や絵画等の具体的なコトゴトについて明らかにして行く作業も 歓迎します。  要するに あなたの美学をご披露ください。  ○ よろしかったら 次の マの理論を参考にしてください。    (α)  ひとは自分も他人もひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。  (α‐1) おのれとのマ――すなわち おのれという言葉をとおして意識するその《わたしとおのれとのマ》――をそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれとのマ》を保っているなら 互いに相手の自由を侵さないであろう。  (α‐1‐1) 《命題》と言ったのは このことが 無根拠にてわが心の奥底で成り立ったという見通しによるのであり けっきょく希望としての命題です。  (α‐1-2) 《わたしとおのれとのマ》とは 《わたしがわたしである》ことである。《〈わたしがわたしである〉わたしがわたししていること》である。  (α‐2) わたしと相手とのマが 抜けたり違ったりするという心的かつ社会的な現象は それぞれの《わたし》の内面に原因があって起きるのか? それとも あくまで相手との《わたし》どうしの関係(カカハリ)および実際の交通(マジハリ)において起きるのか?  (α‐2‐1) 後者であれば 《マの理論》がそのまま 一般理論であるとなる。心理学や精神分析は これに従属するであろう。ぎゃくに存在論は マの理論の別名となる。  (α‐2‐2) もしそうだとしたら 人文科学および社会科学のすべては マの理論の応用となる。  人間関係がマであることは勿論であり たとえば社会階級や経済格差もそうであり 職場におけるガミガミ役とアース役との役割関係も マの理論の一環であるとなる。  (α‐3) 言いかえになるが わたしはみづからの人生を生きるにあたって一般にわたしの思うようにはならない。と思う。そのことを知っている。このようなわたしの自由の不十分は どこから来るか? 社会的な不十分だと言い切れるか? つまりマの理論が一般理論となりうるか?  (β) けれどもひとは かなしいかな 考えや思いが移ろいゆき変わりゆくというようにも成っていて 自分や相手とのマをずらしてしまうことがある。と分かっている。このマのズレによって かなしいかな 相手の自由を踏みにじることが起きる。おのれの自由をさえみづから そのマをズラし侵して不自由を作りだすことがある。――このように考えてよいかどうか?    (β‐1) とすれば 《わたしがわたしである》ことのズレあるいは意識的なズラシ これが初源のマチガイであるのか?  (β‐2) つまり極論して言えば 《わたし》はひとをころすことを考えてしまうことがあり 果てはそれを実行してしまうことがあるというそのマチガイは ひとりの人においてのみ起こっているのか?  (β‐3) いやいや その個人の内面において起きるズレやズラシとしてのマチガイは たとえそのまま初源のものであったとしても それと同時に 相手とのマにおけるズレも起きているのであって 個の存在と存在どうしの関係とは 同時に成り立っている。のか?  (β‐3‐1) つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わたし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか?  (γ) 《わたし》は その自然本性において すでに初めに《わたしがわたしである》存在としてあるか?   (γ‐1) それとも すでに初めに《わたしとおのれとのマ》は こわれたかたちで生まれて来るのか?  (γ‐2) たぶんそうだとしても ひとは言わば《しづかなたましい》のあり方をすでに知っていて ほんとうは知っているがゆえに――無根拠において知らず知らず――問い求めている。と言えるか?  (γ‐3) もしそうだとしたら 《たましづめ(鎮魂)》が すでにマチガイの起こっている世の中にあってそれを直そうとするマの理論の実践だということになる。ここになら 精神分析も従属する思索として入れてもよいだろう。   ●参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~~    鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくようになった。たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。   (* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で 鎮静の逆の意味   のようです)。   〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。その折りにたましいが充足され それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。   間はただのうつろなる時間と空間ではない。   実は生命の蓄積されるおりめなのだ。     (上田正昭:日本の原像――国つ神のいのち―― 1970)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・以上の所論を吟味しつつ修正をも加えつつ ご自分のマの理論を展開してくださっても 歓迎です。感想だけでも よろしいです。

  • ひとは神隠しを好むものなのか――《間(ま)の理論》――

    ひとは神隠しを好むものなのか――《間(ま)の理論》――  《夕日信仰》の説を批判的に捉えつつそこから展開する問い求めです。  《たそかれとき》は 光と闇のあはひ(合ひ‐合ひ)であって 時に逢魔時(おうま〔が〕どき)とも呼ばれたそうです。これは 大禍(おほまが)時から来たそうです。  ひとはモノとモノのアハヒにどこか惹かれるところがあるのでしょうか? 爪を切り耳掃除をし髪を切ったりいじくったりすることに多少のあやしさを感じるでしょうか? もしそうだとしたら それも或る種の仕方で ウチとソトのアヒダについての気持ちがかかわっていましょうか。  例の『遠野物語』〔の紹介記事ですが〕によれば 《マヨヒガ》という話があって それは山の中でふと大きな屋敷を見つけ そこには誰もいずただ料理が出来上がっている。これを食べて家に帰ったあとはと言うと 何ごともうまく行きやがて長者になったと言う。マヨヒガ=マヨイガ=迷い家。  禍事(まがごと)だけではなく善事(よごと)も アハヒの魅力にはふくまれているようです。話を広く取っていわゆる神隠しに遭ったが 山の中で家に帰ろうかそれともよそうかという思いのそのアハヒから事が展開したというような。マ(間)→ま(真)あるいはマ(魔)。魔はよその国の言葉ですが早くに採り入れたもののようです。逢魔時。  けれどもこの逢魔時は 例の丑三つ刻につながっていて それこそ例の藁人形ののろいにまで行き着きます。つまりこの事例は アハヒから新たなコトが出て来るというよりは 自分の気持ちから自分の都合のよいコトよ出て来いという人為的なしわざにまで発展する。  ここで――例によって――《ガミガミ役とアース役とのアヒダの意識の排泄》という社会現象の話です。  要するにひとは 神隠しが好きなのでしょうか? つまり《意識の排泄なるガミガミ電波の放射》についてなら それはいけないことだと言うに決まっています。けれどもその《マ》に臨んでは どうしても耐えきれない何か惹かれるものがそこにはあるのでしょうか?  でもそれは《間違い》ではないのでしょうか? 《間抜け》ではなくそのマを埋めているのですが もっともっと間合いをうまく取ろうと思えば取れるのではないか。  どうすればよいでしょう?  * どうもわたしは 一般的に言って占い好きというところに アース役がいぢめに遭うという社会現象のひょんなきっかけがあるようにも思えるのですが どうでしょう? 言い過ぎでしょうか。こわいもの見たさでもないでしょうに マ(アハヒ)の魔のほうに自分が持って行かれてしまうというようなクウキとして。

  • 《わたし》なる理論は 哲学プロパーではないか?

     次のような理論は 人生哲学であっても 哲学プロパーなる哲学ではない。という見方が 提出されました。  果たして いかがお考えになりましょう? おしえてください。          *  《わたし》なる理論  1. 《わたし》は 生まれながらにおのが身と心に《アートマン(霊我)もしくはブッダター(仏性)》ないしは《プネウマ(神の霊)》をやどす。《非知》としてのナゾなる神が 霊としてこの世界にあまねく満ちているという想定のもとに。  2. そのわたしは 物心がついてから 初めてのウソをつきイツハリをおこなったとき ふとわれに還る。ウソをウソだと知ることは たましい(感性)がよこしまを嫌い あたま(理性)がそのマチガイをみづから認めることをとおしてである。しかも われに立ち還ったわれは 感性と理性とを含み包む境地としてのわれである。  3. われに立ち還るというのは 自己還帰また自己到来と呼ばれるが 立ち還ったわれは 数として《一》なる存在だとすれば:    (α) わたしは わたしである。 1=1  4. そして立ち還るときの姿としては:   (β) わたしは《わたしがわたしである》わたしに立ち還る。 1x1=1  5. 人はおのれのついたウソからわれに還り 他人(ひと)のイツハリにあざむかれたと知ってやはりわれに還るとき この(β)の言わば自己のさらに二乗を繰り返し 《わたし》を生きる:   (γ) 《わたしがわたしである》わたしは わたしする。        1x1x1x・・・x1=1 すなわち 1^n=1  6. ところで 上の(α)の姿は 人間の意志や思考を超えている。超えた部分をも持つ。存在そのものは 思考した結果得るというものではなく 同じく意志によって得たというものでもない。つまり人間なる存在にとって 生来の所与としての人間の条件である。  6-1. この人間の条件を無条件に受け容れることが 自己の内なるアートマンもしくはブッダターないしルーアハ(神の霊)にめざめることである。  6-2. そのときわたしは アートマンにつうじているブラフマン神もしくはダルマ・カーヤ(法身)のブッダないし普遍の神に向かうなら それについて きよらかなおそれをいだく。ここでわが心なる《非思考の庭》が成る。  7.  非思考の庭 これが 《信仰》のことであるが ふつうはそれは (β)および(γ)における意志行為一般に道をゆづって 背後にしりぞいている。  7-1. 意志行為が 生きることの基本であり 記憶行為や知解行為との連携において中軸を成す。  7-2. 言いかえると 現実に生きる過程において芽を出し花を咲かせ実が成るという場合 中軸の意志のほかに じつは中核として あまり顔を出さないところの・(α)の《わたしはわたしである》その動態がはたらいている。  8. あとは 実際問題としてこの世の中には シガラミがすでにあり よく言えばそれは伝統にかかわって飾りや誉れであったりしつつ よくもわるくも自己の心の・正負の充足にかかわる。これは 空(シューニャ)であるが 仮りのものごととして確かに現象している。  9. 《さとる》とは――つまりすでに生まれつきブッダである者がそのブッダであることを成就するというのは―― シガラミやら栄光の関係やらそれらの縁起(因果関係)から 自由となることである。栄誉からも自由でなくては シューニャター(空性)は捉えられない。  9-1. 生身のまま完全に自由となることは出来なくとも その視点としては 自由を実現することである。生きる過程の問題であってよい。  10. 言いかえると この《自由の視点 ないしそれとしての人間の境地》は 人は社会的動物として関係性において生きているからには つねに他者とともにあって 《〈わたし〉たち》が互いにコミュニケーション過程をとおして 実現しようとするものである。  10-1. ここに(α)の《わたし》にそなわるアートマンは 思考の緑野へと翻訳され 《慈悲――ともだちであること――》もしくは《愛――互いに隣人であること――》という言葉で説明される。  11. ・・・・・・

  • 《〈怒り〉をめぐるにゅうとらるの定理》

      《怒り》にかんする次の質問について 結論らしきものがあれば 大方のみなさんの同意を得てまとめておくのがよい。と考えた結果の質問です。     【Q:【怒り】という感情はあるのですか。】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8663798.html  《にゅうとらる》は  ここでの参加者(上の質問者)の ID ですが 《怒り》が 利害関係などから自由に起こり言わば中立であると考えられるので ちょうどよい名づけではないかと考えます。  以下 申し訳ないですが わたしの投稿記事を たたき台にします。        *  (あ) 《怒り》は その当の出来事に遭って まづとにもかくにも自分を元気づけるチカラの現われではないか。むしろ瞬間的な心的現象である。  (い) そのとき怒り以外にともなわれる感情をあたかも鼓舞するかのように現われるチカラなのではないか。  すなわち 悲しみをかみしめるということにだって ある種の怒りのような元気づけのチカラが作用しているのではあるまいか。    (う) 怒りは 案外さまざまな感情と違って中立であるように思われます。  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  :利害関係のあるところにだけ発生する落胆や悔しさとは違って   いつでもどこにでもあらわれ、思い込みや期待を含まないということなのかな。  あくまで自分のために湧くもの、ということなのかな。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~    拉致被害者の家族の皆さんの気持ちと考えを思ってみると分かりやすいのではないか。  初めは とにかく身内の者がいなくなったと知って まづ自分を元気づけるチカラとして怒りが現われる。怒りが現われること自体が 自分を元気づけることである。  つまり 一方では 愛する家族の者を手元からうしなった悲しみをも もう一方では 人間の意志を踏みにじる者に対してその無効の行為を中止して原状を回復せよといううったえをも 怒りは活かそうとする。  その後は 問題を分析し国家間の問題だと知ったなら その当事者に 実行をうながしつつ ゆだねる。(または 自分が首相や国会議員になって 解決にあたる)。という問題の処理の仕方に移る。  (仮りにヘイト・スピーチをおこなっても かまわないのでしょうが それは ひとつにすでに怒りとは違ったものになっている。怒りと違わないとすれば 誰か助けてくれという叫びに変わったかたちである〔に過ぎなくなる〕)。    (え) ケガをしたり病気になったりするときにも 傷口には白血球が集まり からだがその病原菌に抵抗し たたかいます。あたかもそれと同じように まづ自己活性化としてのごとき怒りが現われる。  ◆ :生き物に備わった自然な反応ということですね。  (お) 悲しみにあったときや 苦しみを背負ったときでも あたかも怒りのごときチカラの発現はありうる。のではないだろうか。  (ただし いつまでも泣き続けているだけなのは その怒りのごときチカラを要らないと言っているように思われる)。  (か) 怒りがなぜ中立的であって また 瞬間的に現われるものと見るのか?  たぶん いつまでも怒りをあらわにしているというのは そのうったえのつど 相手に負けまいとして怒りを反芻しこれを再現し自分を元気づけるのでなければ けっきょく相手を脅しにかかっている。のではないでしょうか。  ◆  【怒り】に化けている感情  ◆  【威嚇】【恐怖】【防衛のための攻撃】【すねる】【いじける】【存在を主張する】         *  あるいはつまり  (き) 《たまふり(魂振り・たましづめ(鎮魂)》としての《怒り》が あるのではないか?  これは じっさいには《何ものかナゾ》のチカラによって われらが心にそれぞれ起こるものだと考えられます。     ●参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~~    鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくようになった。    たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。    (* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で      鎮静の逆の意味のようです)。    〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。    その折りにたましいが充足され それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。    間はただのうつろなる時間と空間ではない。    実は生命の蓄積されるおりめなのだ。     (上田正昭:日本の原像――国つ神のいのち―― 1970)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この《マ(間)》をもたらすのが 瞬間的に起きる怒りではないだろうか? それ以前のマを打ち破る。  (く) 怒りのイカは いか・つ・ち(厳・の・霊= 雷)のイカですので あたかも稲妻・稲光に譬えられます。  (これらの語源については 【怒り】の質問の回答No.27を参考にしてください)。  そして《いかづち》のチが 霊であり 雷は 神鳴りであるなら その古代人の発想を借りて 神にあてはめて捉えてみておきます。  心の傷の癒える自然史的な過程に棹差す鎮魂の場合と同じく 怒りはまづ直接には感性としてあらわれます。そして そのみなもとは やはりナゾの何ものかだと思われ それとして神だと想定してみるという場合です。  神が われわれをそれぞれの内面において元気づけているという見方です。  つまりは 欠けが生じたりこれを繕ったりするという傷 このような傷をこうむる心がある。その心の奥なる奥座敷とも呼べる《非思考の庭》から 稲妻を発したものと想定する場合です。庭ないし場が 電磁場か何か分かりませんが チカラだというものです。神のチカラです。  抹香くさい表現では こうなっています:  ▲ (アウグスティヌス:《心の欠けなる傷》について) ~~~  かの全能者は   最初の人(アダムとエワ)からであれ   その後に加えられたわたしたちの意志からであれ  わたしたちに起こっている悪を  その満ちあふれる恩恵によって  滅ぼしている。     (『ユリアヌス駁論』1・5 金子晴勇訳)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  かくして 《怒り》は ゼウスの《雷霆(ケラウノス)》であるというわけです。  ☆ 添削を経て 定理として確定します。

  • 橋本市長のおっしゃる刑法理論を教えてください。

    橋本市長が週刊朝日の被差別部落を記事にしたことについて、 それはやがて、民族浄化主義やナチスの肯定とかにつながり、そういったものは 憲法で発言の自由が保障されているとはいえ、刑法理論でそういうのを防ぐものがあるとおっしゃってました。 社会学では確かにドイツ人のレーデラーという人が世の中の「反動」という現象に対して、冷静に批判しているみたいです。 それはさておき、その刑法理論とは何のことをおっしゃっているのでしょうか。

  • 魂の乞食よ 欠席裁判ほどみにくいものがあるか。

     魂の乞食よ 欠席裁判ほどみにくいものがあるか。  そこに参加する者も 主催者と同罪ではないか。  相手と向き合い堂々と話をすることをしないで いったい社会人として生きて行けようか。  精神錯乱に落ち入るのは自由だが ひとに迷惑をかけるのは自由ではないであろう。

  • 共謀罪

    共謀罪 お世話に、なります。 此の、世界には 反論する、自由は なくなる ので、しょうか? ご意見、頂けませんか? かなり、古くから 私は こう、思っている の、です 怒るもの、だけが 悪い の、ではない 怒らせる そんな、ような事を するものもが、悪い と、 当たり前だ と、思う の、ですが 此、間違いか 教えて、頂けませんか? あと、 国と、いう 存在が 恒に、正しく あれる ので、しょうか? ナチスに、なる、 独裁政権に、なる、 誤った 社会主義に、なる 等、 史実を、見れば 国が 恒に、正しく あるか 語るに、及ばない と、思う の、ですが 此の、国 だけで、なく 此の、世界 から 民権は 消え去る ので、しょうか? 国は 恒に、正しく あれる ので、しょうか? どなたか、論理的に  〉反論する、自由は 不当なのか、  〉怒らせる、ものもが 悪い は、間違いか、  〉国は、恒に 正しい のか、  〉民権は、消え去る のか、 此等、4点を 全て、抑えつつ 此等、全てに 答え、つつ 此の、国の 此の、世界の 共謀罪の 必要性に、ついて 納得、させて 頂けませんか? 痛みを、使われて マに、良いように 弄ばれ、ては 居ませんか?

  • たましいのままのわたしではあまりにも生きずらいのです・・・

    長い自分を見つめる時間の末、内面においても世の中をすべて切り離したときに存在の中心ともいえるたましいにたどり着きました。 それは長い間つきあってきた人格とはまったくかけは なれていました。 そんな人いらっしゃいますか 世の中では、いままでどうりの演じるような自分でしかいることできません。 からだがそんなふうに育ってしまい、たましいに合った表現ができないのです。 なんかわかるっていう人もしいらっしゃいましたら新しく生まれたわたしの生き方にアドバイスください。