無線のパターンアンテナについて

このQ&Aのポイント
  • 無線通信コントローラを使用した無線リモコンの作製方法
  • 無線ICの推奨回路データシートに基づく回路設計方法
  • パターンアンテナの設計に関する参考サイトの探し方
回答を見る
  • ベストアンサー

無線のパターンアンテナについて

無線に関して全くの無知です。 送受信を行える微弱タイプの無線リモコン(スマートキーの様なモノで通信距離は5m程度)の作製を考えています。 使用する無線ICはTI社のCC1101(315MHz)になります。 無線IC以下の回路設計を行う上で、データシートの推奨回路(データシート25ページ目)を参考して設計を進めているのですが、アンテナの部分をどの様にしたら良いか全くわかりません。 推奨回路のアンテナ部には『アンテナ 50Ω』との表記がありますが、PCBパターンを使用したアンテナでの設計を行いたい(コスト、ケース仕様から)と考えています。 パターンアンテナの設計に関する参考サイトを探したのですが、自分のレベルにあったサイトがありませんでした。 ご指導頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/cc1101.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.4

>再度、ご回答ありがとうございます。 >段々とお話についていけなくなっていますが・・・ >無線ICは異なりますが、下記の様なイメージでしょうか? すみません,そんなに難しいことを話したつもりもなかったのですが... 見せていただいたものは,アンテナはメアンダと呼ばれるものです. これはモノポールアンテナに近い物になります. 私が提案したのは,メアンダでも何でもよいのですが, 最後のの部分とGND(グランド)あいだにチップを置くようにしては いかがだろうというものです.これならチップなしの時はモノポール コンデンサを付ければ,ループとして動作します. 効率向上のためにはモノポールはGNDに対して垂直に伸びる線を長くする, ループの場合はループ面積を大きくするということになります. 前の方が述べているように機材は必要になります. 少なくともネットワークアナライザと基準アンテナ(2本)は必要になると思います. ネットワークアナライザが入力インピーダンスを測定できるのと 2ポート間の通過特性をはかることができます. 両ポートに基準アンテナを付けた状態で測定した物を基準に どちらかを作ったアンテナに置き換えることで,相対評価が可能になります. 入力インピーダンスですが,いきなり50Ωに合わせるのではなく, 最初にアンテナ単体として希望周波数でリアクタンスを0にするように調整します. 次に,調整したデバイスを分割するような形でインピーダンスを調整します.

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

アンテナの設計をちゃんとしようとすると、 ○電磁界シミュレータ ○ネットワークアナライザ ○スペクトラムアナライザ が必要になります。 いずれも価格は数百万円です。 昔のアマチュア無線家はこんなものを使わずに自作をしていましたが、それでも最低限の測定器は必要なので自作していました。 それらは、ディップメータ、インピーダンスブリッジ、方向性結合器などです。 これらの測定器の作り方は「アマチュア無線 自作」などをキーワードで検索すればいいでしょう。 電波を送信する器具は出力レベルを間違えると電波法違反になりますから十分注意してください。 電波を使用した器具の製作にはある程度のスキルが必要です。 自作にこだわらずに出来あいのものを利用してはいかがでしょうか。 お薦めはXbeeです。 千石電商でキットを購入できるので検討してみてください。 ここから「Xbee」で検索してください。 http://www.sengoku.co.jp/

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

>パターンアンテナで1つお聞きしたのですが、CC1101の推奨回路 >(データシート25ページ目の上段)のC125以降をアンテナパターンで引いた場合、 >このパターンをどこかでGNDに接続すべきでしょうか? AntパターンをGNDにつないでしまうと,ループアンテナとして動作します. ループアンテナは一波長必要になりますので,大きくなってしまいます. そのため,途中に短縮Cを入れることになります. またモノポールアンテナは,アンテナの端は切り離しです. どちらがいいかは,使用状況によりますので,アンテナパターンは チップを通ってGNDに落とすようにしてはいかがでしょうか. モノポールが用場合は不実装とし,ループがよい場合は短縮Cを入れることで対応できます. TIの回路図は,不平衡-平衡変換回路(バラン)だと思いますので, それとは別にマッチング回路が必要になると思います.

ron_nast
質問者

お礼

再度、ご回答ありがとうございます。 段々とお話についていけなくなっていますが・・・ 無線ICは異なりますが、下記の様なイメージでしょうか? http://www.dragonwake.com/download/nRF2401/NRF24AP2/NRF24AP2_sch.PNG http://csun.co.jp/SHOP/2011120602.html よろしくお願い致します。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

本格的にやるのであれば,シミュレータを準備する必要があります. そうできない場合は適当に作る必要があります. ちょっと見ますと,平衡入力のようですので, ダイポールが簡単かと思います. しかし,調整は難しいと,半波長程度の大きさが必要になりますので 大きくなります. モノポールで作る場合ですが,ネットワークアナライザが必要になります. 1/4波長程度の大きさが必要です.参照回路の他にπ型のLPFが入れられるように した方がよいでしょう.理由はインピーダンスマッチングのためです. ネットワークアナライザを見ながら,定数を調整してマッチングを合わせていきます. また,パターンでアンテナを作る場合は裏面は銅箔をなくした方がよいでしょう. 近くの銅箔があると,虚像電流が,アンテナに流れる電流を妨げる形で流れますので アンテナの放射性能が劣化します. 一般的には,パターンアンテナよりも針金で作った方が格段に性能がよくなります.

ron_nast
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、大変参考になります。 パターンアンテナで1つお聞きしたのですが、CC1101の推奨回路(データシート25ページ目の上段)のC125以降をアンテナパターンで引いた場合、このパターンをどこかでGNDに接続すべきでしょうか? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • TTLの原理について

    写真の回路の原理はどのようなものなのでしょうか? おそらく7400だと思うのですが.. よろしくお願いします。 参照元http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn7400.pdf

  • ブリッジ接続負荷 BTL回路について

    お世話になります。現在電気回路を勉強中の身です。 ブリッジ接続負荷 BTL回路について教えてください。 TIのオペアンプOPA569のデータシート http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa569.pdf の20ページに、ブリッジ接続駆動回路があるのですが、 VTECが、VinとVsetの差の2倍となるのは、どう回路を読み解けばよいのでしょうか。 教科書的にAとBの電位が等しくて、、、といった感じでご教授いただければありがたいです。 参考になる、書籍、website等も教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • buf634の配線について

    buf634の配線の仕方について質問です http://you.s298.xrea.com/Untitled-4.jpg このページの左上にある回路のようにbuf634を接続したいのですが、 これはただICの1番と2番の足に指示通り接続するだけでよいのでしょうか? 回路図ではICの真ん中を線が一本突っ切っていますがこれは関係ないのでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/buf634.pdf また上のページでbuf634の8pinの場合の仕組みを調べたのですが 2番の足にはなにも組み込まれていないです。 これでも2番の足に接続する意味はあるのでしょうか? 回答宜しくお願い致します

  • オペアンプのつなぎかたについて

    以下の回路、接続図において オペアンプのつなぎ方はあってますか? オペアンプはOPAMPTL064 このURLがデータシートです http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tl064.pdf

  • 微弱タイプの無線機について

    無線について、全くの無知です。 電波法で定められている微弱タイプの無線送信機(315MHz)で、大体どの程度の距離を通信することができますか? 受信機のアンテナは、組み込み式の無線モジュール等で見られる『簡易的にPCBパターンで引かれたアンテナ』とします。 よろしくお願い致します。

  • V-Iコンバータ

    電圧電流変換回路について質問です。 TI製のXTR111を使って0-5Vを4-20mAに変換しようとしています。 このXTR111の電圧レギュレータ機能は未使用としたいのですが このときREGF、REGSピンは日本語カタログ17ページ図45(d)に あるように REGF : OPEN REGS : 5Vを接続 でよいのでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/xtr111.pdf

  • 無線アンテナ 信号を送る装置制作

    簡単な無線アンテナ(棒アンテナ?)で送信機にてONーOFF信号を1点、受信機にてその信号を受けてLEDを1個光らせるといった装置を作りたいのですが、どんな回路にすればよいのか基盤設計素人なので分かりません。いちを図では簡単に記載しました。 どんな部品を購入すればよいのか。。。 自作でなんとか作りたいので、ご教授くださる方よろしくお願いします。

  • 電子回路&アンテナ

    今、研究で無線通信を使って、自分と相手の距離(どれくらい離れているか)と自分に対し、相手がどの方角にいるかを測定するものを作っています。 そして今考えている方法が、xbeeとアンテナを複数使って測定する方法を考えています。 測定方法ですが、マイコンで一つ一つアンテナを切り替え、通信する予定です。 ここからが質問です。  1.xbeeにはいろいろな種類があり、PCBアンテナってなに?チップアンテナとの違いは?  2.1つの基盤に、4つのアンテナを付け、1つのxbeeにまとめるのですが、それは電子回路で可能でしょうか?  3.お勧めのマイコンがあれば教えてください。 以上が質問です。 何かわかりづらいところがあれば、言って下さい。よろしくお願いします。

  • バッファアンプBUF634の使い方について

    高性能なオーディオ用プリアンプを作りたいと思い下記のようなものを作りましたがぜんぜん動作しません。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。 TI社の日本語サイトにオペアンプにOPA627などを使いBUF634を3つ並列にした回路が載っています。 ここの(http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja209/jaja209.pdf)2ページ目です。私のプロバイダーからは画像がアップできないのですみません。 オペアンプは627BPを2つ並列にした以外はTI社の通りに作ったはずなのですが、R(LOAD)が左右チャンネルとも焼けてしまいました。抵抗は1/2Wの22Ωと47Ωを並列にして約15Ωとしたものです。BUF634もぜんぜん温度が上がらないので飛んだかもしれません。オペアンプは少しあったかいです。 ネットでBUF634を使った回路を5つくらい見ましたがR(LOAD)が入ったものは見つかりませんでした。 このR(LOAD)の必要性はなんなのでしょうか。つけなくてもよいものでしょうか。 また電源トランスはいくらくらいの容量が必要なものなのでしょうか。BUF634が最高250mA出ると言うことなので(データシートhttp://www.ti.com/lit/ds/symlink/buf634.pdf)片チャンネル1Aの18-0-18Vのトランスで15Vを作りましたがどうなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 完全差動アンプ Fuly Differential

    完全差動アンプ Fuly Differential amp について。 Ti社データシートhttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja122/jaja122.pdf 4ページ目 図2に関する質問です。 完全差動ヘッドホンアンプの製作を考えていて、上記のデータシートから動作を紐解こうと考えているのですが、2つほどわからない点がありました。 1。Q3~Q6のトランジスタはカスコード回路だと思っていますが、Q5,6のベースにはVocmエラーオペアンプの出力が接続されています。 これはどのような意味がありどのような動作をしているのでしょうか? 2。データシートこの回路図のすぐ左下に [Vocmのエラーアンプは、 出力コモンモード電圧をサンプリングし、Vocmでの電圧と それを比較し、"内部帰還"を調整する] と表記があります。この、"内部帰還"とは何を指しているのでしょうか? 一応データシートは全部目を通してみましたが、初心者なので詳しい動作がわからず、ディスクリートでの設計に手間取っています。 回答ご教示願います。