V-Iコンバータについての質問

このQ&Aのポイント
  • 質問: TI製のXTR111を使って0-5Vを4-20mAに変換する際、REGFとREGSピンはどのように接続すればいいのか?
  • 要約1: 質問者は、電圧電流変換回路において、XTR111の電圧レギュレータ機能を未使用にしたいが、REGFとREGSピンの接続方法について知りたいという質問をしています。
  • 要約2: V-Iコンバータの設計において、TI製のXTR111を使用する際に、0-5Vを4-20mAに変換するためには、REGFピンをOPENにし、REGSピンを5Vに接続する必要があるということでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

V-Iコンバータ

電圧電流変換回路について質問です。 TI製のXTR111を使って0-5Vを4-20mAに変換しようとしています。 このXTR111の電圧レギュレータ機能は未使用としたいのですが このときREGF、REGSピンは日本語カタログ17ページ図45(d)に あるように REGF : OPEN REGS : 5Vを接続 でよいのでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/xtr111.pdf

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

メーカが出している資料に 『電圧レギュレータの出力を使用しない場合は、2.2nFのコン デンサを配置したREGS(3Vモード)にREGFを接続します。』 または、 『ループをオーバードライブしてREGSを“High”にします(図45dを参照)。』 とあるので、どちらかにしたほうがいいですよ。 万が一不具合があったときに、この通りにしていないと、問い合わせづらいのでは? 前者の方法であれば、図45aを参考に 3V○-の部分がなくなって、 470nFが2.2nFになります。日本語のカタログはあくまで参考資料なので、 本家の英語版のほうがわかりやすいと思います 後者の方法であれば、図45dのとおりです、REGSは内部の3Vとの仮想短絡により3Vですので、 絶対にR3の抵抗を挿入する必要があります。 前者のほうが一般的かなと思います。オペアンプFAQを参照ください。

参考URL:
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/xtr111.pdf http://www.necel.com/faq/ja/f_op.html#0013
noname#230358
質問者

お礼

返信が遅くなり誠に申し訳ありません。 回答して頂き誠にありがとうございます。 前者の図45aにしてみたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

Opアンプ回路の識者からの回答を待ちたいところですが,データシートP12の式(1)からすると,R1=無限大,R2=0の設定は好ましくないのではないのでしょうか。非反転入力に 3V が入力された非反転増幅回路そのものなので…。 R1 = 0 (4-5pinショート) R2 = 8.2kでGND (データシートのまま) で, REGF = 0 を得る形が良いと感じました。 こんな便利なデバイスもあったのですね。 とても参考になります。 今一度,データシートP17をちゃんと読み返したら記述がありましたね。 「電圧レギュレータの出力を使用しない場合は、2.2nFのコンデンサを配置したREGS(3Vモード)にREGFを接続します。」 図45(d)は,REGSとREGFが接続されていないので,この質問となったのでしょうか。 私はやはり, REGFとREGSを接続 REGSを抵抗でプルダウン で REGF出力 = 0 にして,電圧レギュレータを使用しない,とすべきかなぁと感じました。

noname#230358
質問者

お礼

返信が遅くなり誠に申し訳ありません。 回答して頂き誠にありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 REGF、REGSは内部3V REFとOP AMPを利用した電圧発生回路の様です 従って REGF : OPEN REGS : 5Vを接続 で良いと思われます

noname#230358
質問者

お礼

返信が遅くなり誠に申し訳ありません。 回答して頂き誠にありがとうございます。

関連するQ&A

  • オペアンプの最大電圧を教えて下さい。

    http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa4354.pdf オペアンプが最大どれくらいまでの入出力電圧及び入出力電流に対応しているのかを知りたいのですが、スペック表でどこの部分を見れば良いのでしょうか? さすがに1kVとかだと普通のオペアンプでは使うことが出来ないのでしょうか? お願い致します。

  • TTLの原理について

    写真の回路の原理はどのようなものなのでしょうか? おそらく7400だと思うのですが.. よろしくお願いします。 参照元http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn7400.pdf

  • レギュレータの変換効率について

    スイッチングレギュレータ(MAX1837)の変換効率について質問があります。 MAX1837は4.5V~24Vを3.3Vに変換するレギュレータですが、 データシートを見てみると、Vin=12Vで負荷電流が10mAの時、 変換効率が約77%となっております。 しかし、単純に考えて、負荷電流が10mAで入力電圧12Vを3.3Vに変換するのですから、 変換効率はほぼ1/4位になるのではないでしょうか? どなたか分かる方いましたらお答えいただけると幸いです。

  • OPアンプの使い方に関してアドバイス下さい

    OPアンプの使い方に関してアドバイス下さい http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa627.pdf 例えば、このページの9ページ目を見て頂きたいのですが、 1番ピンと5番ピンのoffset trim端子に可変抵抗を100kΩを繋ぎ、 両端に電圧を印可する図が描かれてあります。 ここで質問なのですが、 ・この図では電源電圧を可変抵抗で分圧してオフセットを調整するための図が描かれていますが、 直接、1番ピンに10V, 5番ピンに-10Vみたいな電圧を印可した場合どうなるのでしょうか? 要は、オフセット調整端子が2つある必要性がありません。一つだけあって、 そこに印可する電圧によって出力電圧にオフセットがかかるという仕組みの方がシンプルなのに なぜ2つも端子が必要となるのでしょうか? ・それとこの図では100kΩの可変抵抗がつかわれていますが、 10kΩや1MΩでも良いと書かれています。 ここの可変抵抗を変えた場合、何に影響するのでしょうか? ダイナミックレンジおよび精度に影響があるのでしょうか? 例えば、100kΩ、10kΩ、1MΩ、それぞれの場合で、ダイナミックレンジはいくらなのでしょうか?

  • アナログICの入力レベルの下限

    下記のHPにある赤外線リモコンの音量制御ユニットを読んで疑問に思ったことを質問させていただきます. http://www.picfun.com/equipj68.html この作例ではLM1972のVddに12V,Vssに0Vを接続していますが データシートの絶対最大定格には 全てのピン電圧 Vss-0.2V~Vdd+0.2V と書かれていて、 振幅が0.2V以上のオーディオ信号(平均0V)を入力すると定格を満たさなくなるのではないかと思うのですが、間違いでしょうか? また、オーディオ信号の切り替えに下記のような単電源で動作するアナログスイッチを使用したいのですが,可能なのでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ts3a24159.pdf データシートの読み方が間違っていたらご指摘よろしくお願いします.

  • オペアンプのオフセット端子に関する質問

    http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa227.pdf このオペアンプでは1番ピンと8番ピンがオフセット用の端子になっていますが、これは特にポテンショメータなどで調節する必要がない場合、 フロートにしていて良いのでしょうか? それともプラスの方の電源と接続した方が良いのでしょうか? 静電気のことを考えると電源と接続した方が良いような気はしますが、 その場合、何か抵抗器を挟むべきでしょうか? 初心者質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 3~36Vから2.5Vを作る回路

    3~36Vから2.5V 50mAを作る回路を検討しています。 3端子レギュレータで検討しましたが 私の調べたかぎりでは1つのICで実現できるものはなく 最大入力電圧で規定されるので複数のICになり 回路が複雑になってしまいます。 もしあれば教えてください。 次にPNPトランジスタを使って(低ドロップ電圧にするために) 回路を組むことを検討していますが 回路例がありましたら教えてください。 過電流とか熱保護等の機能は必要ありません。 よろしくお願いします。

  • フォロワについて教えて下さい。

    http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa227.pdf 例えばこのオペアンプを使ってボルテージフォロワを作ったとして 、5ページにあるようにこのオペアンプでは8MHzくらいまでオープンループゲインはあるにもかかわらず 実際には100kHz以上では信号がひずんでしまい、使うことが出来ませんでした。 なぜただのフォロワなのにスペック表通りの帯域を出すことが出来なかったのでしょうか?

  • ±15Vの電源が作れません!

    ±15Vの電源が作れません! センターのあるトランス(25V-GND-25V)を使って±15Vの電源を作ろうとしています。 整流した後に3端子レギュレータ7815と7915を使って定電圧を作り、 4700μFと0.1μFのコンデンサで平滑しました。 ところが、+側はちゃんと15V出ているのにもかかわらず、-側は-0.6V程度しか出ません。 しかも、トランスが手で持てないぐらい発熱して困っています。 2度確かめましたが、配線や接続を間違えている様子はありません。 トランスも正常です。 なぜ、このような現象になったのでしょう? ただ、一つ気になることがあります。 それはトランスが小さいということです。(5センチの正方形ぐらい) 私は電流値を測れる環境が周りに無いので、そのトランスの電流値は不明ですが、 大きさから考えると、数十mA~数百mAだと思われます。 これはなにか関係してくるのでしょうか? どなたか、ご教授よろしくお願いします。

  • 3.2Vから2.5Vの定電圧回路

    電池の初期電圧が3.2V終端電圧は2.5Vあたりまでで、これを元に2.5V50マイクロアンペアー以下の定電圧を作りたい。 この条件で3端子レギュレータを調べたが当然なかった。 定電圧ダイオードでも対応できないことがわかった。 そこで石塚の定電流ダイオード(E-101)を使って実験したが思うように出来ない。 このダイオードは0.8Vから100Vで100マイクロ定電流とデータシートで確認したが電圧を1Vから3.2Vまで変えるとアノード側の電圧も変化している、また電流も変化しており定電流の機能を果たしていません。 解決方法をご教授ください。