• ベストアンサー

TTLの原理について

写真の回路の原理はどのようなものなのでしょうか? おそらく7400だと思うのですが.. よろしくお願いします。 参照元http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn7400.pdf

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#226955
noname#226955

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.3

7400ですね。  回路図で 1)A か B がLowになれば最初の段のトランジスタのエミッタがLowになり,Vccから4kΩを経由して供給される電流が殆ど A か Bの方に流れます。 2)すると次の段のトランジスタ(中央付近にある)をONするための電流がベースに行かない為にそのトランジスタはOFFします。 3)中央のトランジスタがOFFすれば 1.6kΩの抵抗の電流は殆ど最終段の上のトランジスタのベースに流れ、そのトランジスタがONし、下側のトランジスタはOFFします。 4)最終段の 上のトランジスタがONすれば Vccから130Ωを経由して電流が供給され下のトランジスタがOFFなので結果として 出力の Y は High になります。 以上のような動作をこの回路ではします。(NANDの動作ですね) ご存知のように TTLではトランジスタは ON/OFFあるいはHigh/Low のどちらか二値をとり、アナログ的な用途はしていませんから比較的動作の検証はやりやすいと思います。

noname#226955
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ないです。 分かりやすく教えていただき、大変助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#215107
noname#215107
回答No.4

エミッタが2つあるトランジスタは、2つのNPNを並列にしたのと同じです。これらのトランジスタは常にONで動作しています。 理解を妨げているポイントは以下の点ではないかと思います。 ◆シミュレーションしてみると良くわかりますが、実はNPNトランジスタはエミッタからコレクタへ向けても電流が流れるのです。 入力AがL、入力BがHの場合は、B→Aの経路で電流が流れるため、YのトランジスタはOFFとなり出力はHです。 A、BともLの場合はこの双子トランジスタは常にONのため、YのトランジスタもOFFです。 A、BともHの場合は、双子トランジスタに入力AB→出力用トランジスタのベースへ電流が流れるため、出力トランジスタがONとなり、YはLとなります。

noname#226955
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ないです。 分かりやすく教えていただき、大変助かりました。 ありがとうございました。

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.2

そうですね。回路図は7400(2入力NANDゲート)です。 74シリーズTTLゲートの回路構成は 入力段→中間段→出力段から成っています。 これを念頭に回路動作を読むと分かり易いと思いますよ。 入力段:論理機能(AND、ORなど)を果たす。 制御段:出力段を制御する。 出力段;所定の電圧、電流レベルでハイorロウを出力する。 なお、入力段の2個のダイオードは+αの素子で回路動作の理解には不要です。

noname#226955
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ないです。 分かりやすく教えていただき、大変助かりました。 ありがとうございました。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

TTLはトランジスタ&トランジスタロジックです。基本的にトランジスタと抵抗だけを集積した単純なものであり(データシートに回路図も載ってます)、トランジスタの動作が理解出来れば原理も分るかと。 この回路図を見て分らないようであれば、トランジスタの動作から理解することになるでしょうか。

noname#226955
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ないです。 分かりやすく教えていただき、大変助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オペアンプの最大電圧を教えて下さい。

    http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa4354.pdf オペアンプが最大どれくらいまでの入出力電圧及び入出力電流に対応しているのかを知りたいのですが、スペック表でどこの部分を見れば良いのでしょうか? さすがに1kVとかだと普通のオペアンプでは使うことが出来ないのでしょうか? お願い致します。

  • フォロワについて教えて下さい。

    http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa227.pdf 例えばこのオペアンプを使ってボルテージフォロワを作ったとして 、5ページにあるようにこのオペアンプでは8MHzくらいまでオープンループゲインはあるにもかかわらず 実際には100kHz以上では信号がひずんでしまい、使うことが出来ませんでした。 なぜただのフォロワなのにスペック表通りの帯域を出すことが出来なかったのでしょうか?

  • V-Iコンバータ

    電圧電流変換回路について質問です。 TI製のXTR111を使って0-5Vを4-20mAに変換しようとしています。 このXTR111の電圧レギュレータ機能は未使用としたいのですが このときREGF、REGSピンは日本語カタログ17ページ図45(d)に あるように REGF : OPEN REGS : 5Vを接続 でよいのでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/xtr111.pdf

  • ブリッジ接続負荷 BTL回路について

    お世話になります。現在電気回路を勉強中の身です。 ブリッジ接続負荷 BTL回路について教えてください。 TIのオペアンプOPA569のデータシート http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa569.pdf の20ページに、ブリッジ接続駆動回路があるのですが、 VTECが、VinとVsetの差の2倍となるのは、どう回路を読み解けばよいのでしょうか。 教科書的にAとBの電位が等しくて、、、といった感じでご教授いただければありがたいです。 参考になる、書籍、website等も教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • オペアンプのオフセット端子に関する質問

    http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa227.pdf このオペアンプでは1番ピンと8番ピンがオフセット用の端子になっていますが、これは特にポテンショメータなどで調節する必要がない場合、 フロートにしていて良いのでしょうか? それともプラスの方の電源と接続した方が良いのでしょうか? 静電気のことを考えると電源と接続した方が良いような気はしますが、 その場合、何か抵抗器を挟むべきでしょうか? 初心者質問ですが、よろしくお願い致します。

  • buf634の配線について

    buf634の配線の仕方について質問です http://you.s298.xrea.com/Untitled-4.jpg このページの左上にある回路のようにbuf634を接続したいのですが、 これはただICの1番と2番の足に指示通り接続するだけでよいのでしょうか? 回路図ではICの真ん中を線が一本突っ切っていますがこれは関係ないのでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/buf634.pdf また上のページでbuf634の8pinの場合の仕組みを調べたのですが 2番の足にはなにも組み込まれていないです。 これでも2番の足に接続する意味はあるのでしょうか? 回答宜しくお願い致します

  • オペアンプのつなぎかたについて

    以下の回路、接続図において オペアンプのつなぎ方はあってますか? オペアンプはOPAMPTL064 このURLがデータシートです http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tl064.pdf

  • ボルテージフォロワが発振しないようにするにはどうしたら良いですか?

    帯域の大きなオペアンプを使ってボルテージフォロワ回路を組んだ場合で、 被測定対象の容量が大きな場合など どうしても発振してしまう場合どうすれば良いのでしょうか? ボルテージフォロワの帯域を下げるにはどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja130/jaja130.pdf このページに一応解説がなされているのですが、出来る限り入力インピーダンスを下げずに発振を抑えたいので、 6ページにある3.3の方法がもっとも有効だということになるのでしょうか? ボルテージフォロワの発振を抑えるというか単にローパスフィルタで見えなくしているだけのように思うのですが、 これで最良の方法なのでしょうか?

  • バッファアンプBUF634の使い方について

    高性能なオーディオ用プリアンプを作りたいと思い下記のようなものを作りましたがぜんぜん動作しません。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。 TI社の日本語サイトにオペアンプにOPA627などを使いBUF634を3つ並列にした回路が載っています。 ここの(http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja209/jaja209.pdf)2ページ目です。私のプロバイダーからは画像がアップできないのですみません。 オペアンプは627BPを2つ並列にした以外はTI社の通りに作ったはずなのですが、R(LOAD)が左右チャンネルとも焼けてしまいました。抵抗は1/2Wの22Ωと47Ωを並列にして約15Ωとしたものです。BUF634もぜんぜん温度が上がらないので飛んだかもしれません。オペアンプは少しあったかいです。 ネットでBUF634を使った回路を5つくらい見ましたがR(LOAD)が入ったものは見つかりませんでした。 このR(LOAD)の必要性はなんなのでしょうか。つけなくてもよいものでしょうか。 また電源トランスはいくらくらいの容量が必要なものなのでしょうか。BUF634が最高250mA出ると言うことなので(データシートhttp://www.ti.com/lit/ds/symlink/buf634.pdf)片チャンネル1Aの18-0-18Vのトランスで15Vを作りましたがどうなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • アナログICの入力レベルの下限

    下記のHPにある赤外線リモコンの音量制御ユニットを読んで疑問に思ったことを質問させていただきます. http://www.picfun.com/equipj68.html この作例ではLM1972のVddに12V,Vssに0Vを接続していますが データシートの絶対最大定格には 全てのピン電圧 Vss-0.2V~Vdd+0.2V と書かれていて、 振幅が0.2V以上のオーディオ信号(平均0V)を入力すると定格を満たさなくなるのではないかと思うのですが、間違いでしょうか? また、オーディオ信号の切り替えに下記のような単電源で動作するアナログスイッチを使用したいのですが,可能なのでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ts3a24159.pdf データシートの読み方が間違っていたらご指摘よろしくお願いします.