• ベストアンサー

フォロワについて教えて下さい。

http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa227.pdf 例えばこのオペアンプを使ってボルテージフォロワを作ったとして 、5ページにあるようにこのオペアンプでは8MHzくらいまでオープンループゲインはあるにもかかわらず 実際には100kHz以上では信号がひずんでしまい、使うことが出来ませんでした。 なぜただのフォロワなのにスペック表通りの帯域を出すことが出来なかったのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

No.1 です。 Slew Rate SR:2.3V/μsが関係します。 SRを理解する為に、出力波形が三角波でピークの最大値で傾向を計算すると、 出力振幅を±9.2Vp-pとすると8μs ⇒ 125KHz 三角波の状態 出力振幅を±4.6Vp-pとすると4μs ⇒ 250KHz 三角波の状態 出力振幅を±1.15Vp-pとすると2μs ⇒ 500KHz 三角波の状態 *正弦波の場合は7・8割の周波数で波形を再現できます。 大振幅での性能を求めるなら、OPA228がGBW:33MHzSR:10V/μsで高性能(少し高価)です。 スルー・レート (Slew Rate) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 http://www.analib.com/blog/calculator/slew-rate/ データシート SR の記載を参照 1ページ WIDE BANDWIDTH:OPA227: 8MHz, 2.3V/μs 2ページ Slew Rate SR 2.3 V/μs 9ぺージ LARGE-SIGNAL STEP RESPONSE SMALL-SIGNAL STEP RESPONSE *9ぺージの波形で見るとイメージが沸きませんか?  

その他の回答 (2)

回答No.3

補足すると,スルー・レートSRと無歪み上限周波数fの関係は,正弦波の出力振幅を±Vp(Vpk)として, f=SR/(2πVp) です. 式の求め方は考えればわかりますけど,わからなければこの本のp.185に載ってます. http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42061.htm 必要な上限周波数に応じて,スルー・レートから使用OPアンプを決定しますが,スルー・レートがTYP.値でしか示されていないOPアンプが多いんで,使えるかどうかは付けてみないとわかりません. まぁ,大概大丈夫ですけどね.

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

OPA227のデータシートでは「GBW 8 MHz」と記載されていますが、小信号でSR2.3V/μsとVs±5v-(±2v)の電源電圧を考慮されていますでしようか? ±1Vp-p出力程度で周波数特性を確認されたら結果はどうなりますか? 2ページ 参照 FREQUENCY RESPONSE Gain Bandwidth Product GBW 8 MHz Slew Rate SR 2.3 V/μs OUTPUT Voltage Output RL = 10kΩ (V-)+2 (V+)-2 V TA = 40°C to RL = 10kΩ (V-)+2 (V+)-2 V  

Taruuuto
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに仰る通りに、1V以下であれば大きな帯域をもっているようです。 しかしながらこのスペック表のどこからそういうことを読み取れば良いのでしょうか? 2ページ目の部分を見てもどこの部分を見れば、それが分かるかということが分からないのですが。 よ

関連するQ&A

  • オペアンプの最大電圧を教えて下さい。

    http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa4354.pdf オペアンプが最大どれくらいまでの入出力電圧及び入出力電流に対応しているのかを知りたいのですが、スペック表でどこの部分を見れば良いのでしょうか? さすがに1kVとかだと普通のオペアンプでは使うことが出来ないのでしょうか? お願い致します。

  • ボルテージフォロワが発振しないようにするにはどうしたら良いですか?

    帯域の大きなオペアンプを使ってボルテージフォロワ回路を組んだ場合で、 被測定対象の容量が大きな場合など どうしても発振してしまう場合どうすれば良いのでしょうか? ボルテージフォロワの帯域を下げるにはどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja130/jaja130.pdf このページに一応解説がなされているのですが、出来る限り入力インピーダンスを下げずに発振を抑えたいので、 6ページにある3.3の方法がもっとも有効だということになるのでしょうか? ボルテージフォロワの発振を抑えるというか単にローパスフィルタで見えなくしているだけのように思うのですが、 これで最良の方法なのでしょうか?

  • オペアンプのオフセット端子に関する質問

    http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa227.pdf このオペアンプでは1番ピンと8番ピンがオフセット用の端子になっていますが、これは特にポテンショメータなどで調節する必要がない場合、 フロートにしていて良いのでしょうか? それともプラスの方の電源と接続した方が良いのでしょうか? 静電気のことを考えると電源と接続した方が良いような気はしますが、 その場合、何か抵抗器を挟むべきでしょうか? 初心者質問ですが、よろしくお願い致します。

  • TTLの原理について

    写真の回路の原理はどのようなものなのでしょうか? おそらく7400だと思うのですが.. よろしくお願いします。 参照元http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn7400.pdf

  • ブリッジ接続負荷 BTL回路について

    お世話になります。現在電気回路を勉強中の身です。 ブリッジ接続負荷 BTL回路について教えてください。 TIのオペアンプOPA569のデータシート http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa569.pdf の20ページに、ブリッジ接続駆動回路があるのですが、 VTECが、VinとVsetの差の2倍となるのは、どう回路を読み解けばよいのでしょうか。 教科書的にAとBの電位が等しくて、、、といった感じでご教授いただければありがたいです。 参考になる、書籍、website等も教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 広帯域JFET入力オペアンプ

    ある物体に100Hz~1MHz程度の周波数で定電流を印加し、それから得られる出力電圧と入力電流から、その物体のアドミタンス軌跡を描こうとしています。その際、広帯域JFET入力オペアンプを使用しようと考えているのですが、 ゲインがが500kHzまで変化せず一定のオペアンプがあれば教えてください。 可能であれば±15V稼働のものがいいです。 ±5V稼働では、OPA656というものを見つけたのですが出力が足りないかもしれないので、もし±15Vで 500kHzまでゲインが変化しないものがあればうれしいなと思います。 ご回答よろしくお願いします。

  • オペアンプの帯域幅について

    1Vrmsの120Hz、1kHz、1MHzの伝送路にボルテージフォロワのオペアンプを 各周波数兼用で回路上に設けていて、1kHzで発振して困っています。 今は帯域の狭いオペアンプを使えな発振が止まるのでは?と考えています。質問なのですが、120Hz、1kHz、1MHzの伝送で今までは歪の影響があると思い、帯域の余裕のあるもの(目安で最大周波数の100倍程)を選択していましたが、一般的に歪も考慮して最大周波数の何倍程度の帯域のオペアンプを使用すれば良いのでしょうか?また、この場合のおすすめオペアンプあれば教えてください。

  • オペアンプのつなぎかたについて

    以下の回路、接続図において オペアンプのつなぎ方はあってますか? オペアンプはOPAMPTL064 このURLがデータシートです http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tl064.pdf

  • バッファアンプBUF634の使い方について

    高性能なオーディオ用プリアンプを作りたいと思い下記のようなものを作りましたがぜんぜん動作しません。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。 TI社の日本語サイトにオペアンプにOPA627などを使いBUF634を3つ並列にした回路が載っています。 ここの(http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja209/jaja209.pdf)2ページ目です。私のプロバイダーからは画像がアップできないのですみません。 オペアンプは627BPを2つ並列にした以外はTI社の通りに作ったはずなのですが、R(LOAD)が左右チャンネルとも焼けてしまいました。抵抗は1/2Wの22Ωと47Ωを並列にして約15Ωとしたものです。BUF634もぜんぜん温度が上がらないので飛んだかもしれません。オペアンプは少しあったかいです。 ネットでBUF634を使った回路を5つくらい見ましたがR(LOAD)が入ったものは見つかりませんでした。 このR(LOAD)の必要性はなんなのでしょうか。つけなくてもよいものでしょうか。 また電源トランスはいくらくらいの容量が必要なものなのでしょうか。BUF634が最高250mA出ると言うことなので(データシートhttp://www.ti.com/lit/ds/symlink/buf634.pdf)片チャンネル1Aの18-0-18Vのトランスで15Vを作りましたがどうなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • V-Iコンバータ

    電圧電流変換回路について質問です。 TI製のXTR111を使って0-5Vを4-20mAに変換しようとしています。 このXTR111の電圧レギュレータ機能は未使用としたいのですが このときREGF、REGSピンは日本語カタログ17ページ図45(d)に あるように REGF : OPEN REGS : 5Vを接続 でよいのでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/xtr111.pdf