• ベストアンサー

アナログICの入力レベルの下限

下記のHPにある赤外線リモコンの音量制御ユニットを読んで疑問に思ったことを質問させていただきます. http://www.picfun.com/equipj68.html この作例ではLM1972のVddに12V,Vssに0Vを接続していますが データシートの絶対最大定格には 全てのピン電圧 Vss-0.2V~Vdd+0.2V と書かれていて、 振幅が0.2V以上のオーディオ信号(平均0V)を入力すると定格を満たさなくなるのではないかと思うのですが、間違いでしょうか? また、オーディオ信号の切り替えに下記のような単電源で動作するアナログスイッチを使用したいのですが,可能なのでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ts3a24159.pdf データシートの読み方が間違っていたらご指摘よろしくお願いします.

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

LM1972の内部回路が分からないので、そこ(http://www.picfun.com/equipj68.html)のページ中ほどにある回路図のように、入力端子にコンデンサを直結してもいいのかどうか分かりません。内部にバイアス回路があって、入力端子の開放電圧がVdd/2付近になるようになっているのなら(LM1972が手元にあれば確認できます)、コンデンサを直結できます。その場合、AC信号(±信号)を入力すると、入力端子電圧はVdd/2を中心に振れるので、入力信号のpeak-to-peak振幅が Vdd 未満であれば絶対最大定格内です。 アナログスイッチを単電源で使うときは、添付図のように、入力コンデンサCでDC成分をカットし、スイッチ入力にV+/2のバイアス電圧を与えます。この場合、コンデンサCと抵抗Rでハイパスフィルタ(HPF)が形成されるので、コンデンサの容量が小さいと低域が減衰してしまいます(LM1972の場合も同様)。切り替えたい信号の最低周波数を fL (Hz) としたとき、添付図の計算式を満足するような素子値を選んでください。例えば、fL = 20Hz のとき、C = 1μ なら R > 15.9kΩとします。 アナログスイッチの出力にはV+/2のバイアス電圧が乗っているので、AC信号だけ取り出すときは、添付図のように、DCカット用のコンデンサ Cout を入れます。この部分もHPFになっているので、次段の入力抵抗が例えば RL = 10kΩで、fL = 20Hz なら Cout > 0.8μF とします。

hidasuke
質問者

お礼

ありがとうございます. ようやく昨晩からのもやもやがすっきりしました. アナログスイッチの使い方については 図を使って分かりやすく説明していただいて 感謝感謝です.

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

絶対最大定格はこれを超える状態にするとICが壊れることがあるということを示しています。 LM1972の例では平均0Vで振幅が0.2V以上の信号を加えると絶対最大定格を超えるのでそのような使い方をしてはいけません。 平均を3V又は6Vなどにすれば問題ありません。 TS3A24159ですか、使えるけど電源電圧の最大が3.6Vなのでオーディオ用には使いにくいでしょう。

hidasuke
質問者

補足

ご返答ありがとうございます. ひょっとしてLM1972の入力に接続されているカップリングコンデンサで 平均電圧が上げられているということなんでしょうか? (どうしてそうなるのか私の頭では理解できないのですが...) TS3A24159の方もカップリングコンデンサなどで平均電圧を上げれば使える、 という解釈でよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • フォロワについて教えて下さい。

    http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa227.pdf 例えばこのオペアンプを使ってボルテージフォロワを作ったとして 、5ページにあるようにこのオペアンプでは8MHzくらいまでオープンループゲインはあるにもかかわらず 実際には100kHz以上では信号がひずんでしまい、使うことが出来ませんでした。 なぜただのフォロワなのにスペック表通りの帯域を出すことが出来なかったのでしょうか?

  • バッファアンプBUF634の使い方について

    高性能なオーディオ用プリアンプを作りたいと思い下記のようなものを作りましたがぜんぜん動作しません。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。 TI社の日本語サイトにオペアンプにOPA627などを使いBUF634を3つ並列にした回路が載っています。 ここの(http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja209/jaja209.pdf)2ページ目です。私のプロバイダーからは画像がアップできないのですみません。 オペアンプは627BPを2つ並列にした以外はTI社の通りに作ったはずなのですが、R(LOAD)が左右チャンネルとも焼けてしまいました。抵抗は1/2Wの22Ωと47Ωを並列にして約15Ωとしたものです。BUF634もぜんぜん温度が上がらないので飛んだかもしれません。オペアンプは少しあったかいです。 ネットでBUF634を使った回路を5つくらい見ましたがR(LOAD)が入ったものは見つかりませんでした。 このR(LOAD)の必要性はなんなのでしょうか。つけなくてもよいものでしょうか。 また電源トランスはいくらくらいの容量が必要なものなのでしょうか。BUF634が最高250mA出ると言うことなので(データシートhttp://www.ti.com/lit/ds/symlink/buf634.pdf)片チャンネル1Aの18-0-18Vのトランスで15Vを作りましたがどうなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • オーディオアンプICの定格入力について

    趣味でオーディオICを使ったアンプを、webの自作例などを参考に作っているのですが、疑問が出ましたので教えてください。 大抵の参考例はオーディオICの入力としてRCAなどのラインレベル信号の入力を想定しているように思います。 オーディオICのデータシートを見たところ、ゲインの項目はありますが、「定格信号入力レベル」の記載がない製品があります。 大抵のオーディオICはラインレベル(-10dBs)での入力を当たり前に想定しているから記載が無いのでしょうか。 それとも、アンプICの最大出力(W)までは、ラインレベルを無視して入力信号を盛っても良いのでしょうか。(入力xGAIN<最大出力なら可?) 今触っているのは、秋月で扱っているLA4902です。

  • オペアンプの同相入力電圧について

    オペアンプで基準電圧4V付近のコンパレータ回路を組もうと思っています。そこで探したオペアンプなのですがロームのBU7242YFVM-C-Jにおいて、Rail to Railとか入出力フルスイングと書いてあって、絶対定格の同相入力電圧範囲もVss-0.3~VDD+0.3と書いてあるのですが、肝心の電気的特性のほうの同相電圧範囲は最大3Vとなっています。これはどういうことなのでしょうか?

  • V-Iコンバータ

    電圧電流変換回路について質問です。 TI製のXTR111を使って0-5Vを4-20mAに変換しようとしています。 このXTR111の電圧レギュレータ機能は未使用としたいのですが このときREGF、REGSピンは日本語カタログ17ページ図45(d)に あるように REGF : OPEN REGS : 5Vを接続 でよいのでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/xtr111.pdf

  • オペアンプのつなぎかたについて

    以下の回路、接続図において オペアンプのつなぎ方はあってますか? オペアンプはOPAMPTL064 このURLがデータシートです http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tl064.pdf

  • ブリッジ接続負荷 BTL回路について

    お世話になります。現在電気回路を勉強中の身です。 ブリッジ接続負荷 BTL回路について教えてください。 TIのオペアンプOPA569のデータシート http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa569.pdf の20ページに、ブリッジ接続駆動回路があるのですが、 VTECが、VinとVsetの差の2倍となるのは、どう回路を読み解けばよいのでしょうか。 教科書的にAとBの電位が等しくて、、、といった感じでご教授いただければありがたいです。 参考になる、書籍、website等も教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • TC4066BPの使い方について教えてください。

    CONTがスイッチ回路のON/OFFを司っているのは判るのですがVDDとの関係や出力との関係が良く判らないのです。 下記のようにしようと思っているのですが、 VDD=3.3V VSS=0V CONT=5V INPUT=0-5Vの方形波 1.VDD<=CONTでONであっていますでしょうか? 2.OUTPUTの出力電圧は  ・VDDに依存し、max3.3Vの0-3.3Vの出力になる?  ・CONTに依存し、max5Vの0-5Vの出力になる?  ・VDDもCONTも関係なくINPUTに依存し、max5Vの0-5Vの出力になる? 初歩的な質問と思いますが、何とぞ宜しくお願いいたします。

  • アナログスイッチの回路

    お世話になります。初心者ですがご指導頂けると幸いです。 今、オーディオアンプを作っています。ソース入力のAUXとチューナーの2系統をタクトスイッチを使って切り替えたいと計画してます。 手持ちICに東芝upd4066BCと云うアナログスイッチICがありますので、 試作回路を作って実験したのですがスイッチしません。多分回路に問題があると思います。ご指導お願いします。 VDD=9V VSS=-9V です。実験はLED+1KΩで点灯を確認しようと思いましたが見事失敗でした。ロータリースイッチで切り替えれば何の問題も無いのですが勉強の為あえてトライして見ました。 ご指導よろしくお願いします。4066を使った別回路なども参考にさせて頂ければ助かります。

  • UC3526A:PWMコントローラの使用法について

    本を読んでいたところ、気になる部品がありましたので質問させて頂きます。 PWMコントローラ「UC3526A」の動作についてです。 データシート → http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/uc3526a.pdf データシートを読み、自分なりに考えてみましたが、英語ということもありこのシートだけでは よく理解できませんでした。 シートにはPWMコントローラと記述されており、また書いてある内容から 出力するパルスのDuty比を変化させる物であると思うのですが、 もう少し詳細な動作を知りたいと思っています。 ご存知の方、教えて頂けますか? 現在私がこんな動作をするんじゃないかと思っている事、及び疑問点を挙げます。 ・ RESET、SHUTDOWNで出力を止められる。 ・ 外付けのR、Cでオシレータの周波数を決められる。   → オシレータの半分の周波数のパルスがOUT A、Bから出力されるのですか?(Duty比可変) ・ 1,2ピンの+EA、-EAの差を見て、差があるとDuty比が上下するのですか? ・ SYNC信号は入力にも出力にもなるのですか?   入力の場合、出力の場合それぞれのSYNC信号の役目は何ですか? ・ 6,7ピンの役割は何ですか? ・ Vrefの役割は何ですか? ほとんどわかっていませんが、動作を知りたいと思います。 お願いします。