• 締切済み

西洋鍛冶について

西洋の武器や鎧を紹介されている本やページはよく見かけるのですが、 どうやって作っているのかを解説されているものが見つけられません。 中世ヨーロッパ時代の鍛冶で、どんな材料や道具を使っていたのかを 解説された書籍などはありますか? ちょっとした情報でも教えていただければ嬉しいですm(_ _)m

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • renus12
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

現在は絶版となっているので、図書館で借りるか、中古で買うしかないのですが。 鉄の歴史 ルートウィヒ・ベック 著 中沢護人 訳 たたら書房 出版 技術の歴史 筑摩書房 出版 上記の二冊が詳しく解説しています。 (特に鉄の歴史)  また、以下の二冊も参考になると思います。 Techniques of Medieval Armour Reproduction (現代で、十四世紀の鎧を再現する方法を解説) 作刀の伝統技法 鈴木卓夫 著 理工学社 出版 (たたらによる製鉄から作刀までを解説)

  • paddrink
  • ベストアンサー率50% (236/465)
回答No.3

英語ですが、以下のサイトが参考になると思います。 http://www.oakeshott.org/metal.html 鎧の制作方法について解説されています。 http://www.stormshock.com/history/docs/gendoc07.html 鎧の歴史についての論文要約 http://www.themcs.org/links.htm 中世の戦いに関するリンク集 あと、映画パイレーツオブカリビアンの第一作で ジャックスパローとターナーが鍛冶屋の中で戦うシーンがあります。 その鍛冶屋でターナーは提督の剣を製作しています。

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.2

殆ど日本と同じですよ。 http://www2.memenet.or.jp/kinugawa/hp/hp655.htm 南蛮鉄とたたらの違いはここ。 http://blogs.yahoo.co.jp/xyttggmm/archive/2011/7/14 重さは具足とほぼ同じです。 火縄銃が伝来するまでは1~1.5ミリだった鎧が2ミリ以上に変わりました。 これもプレートアーマーが厚さ2ミリ程度なので同程度です。 銃が主流になるとプレートアーマーは胸と頭だけになります。(重いから) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC#.E8.A1.B0.E9.80.80 南蛮具足 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%9B%AE%E8%83%B4 鉄砲に強い理由 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BF%E5%BC%BE%E7%B5%8C%E5%A7%8B 1690年の頃には(日本の江戸時代初期) 反射炉の登場で石炭を使えるようになり、大量生産が可能になります。 (石炭で直接鉄を焼くと脆くなりボロボロになるから。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%B0%84%E7%82%89 日本では幕末まで大量生産に不向きな鉄の性能が良くなる炭を使っています。 戦争が無かった。 鉄砲を厳しく禁じた。 需要がなかった。 鍛冶屋同士の競争が殆どない。 修理出来なくなるまで使い続けた。 鉄は徹底的にリサイクルしていた。 などの理由が上げられます。

関連するQ&A

  • 大学で西洋史を学びたい

    私は大学で西洋史を学びたいと思っています。 特に中世ヨーロッパについて学びたいとおもっています。 そこでどこの大学が力をいれているか、よい教授がいるかご存じの方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。 早稲田大学の甚野教授についてはいくらか調べさせてもらったので、そのほかの大学の情報をぜひお願いします。 国立私立は問いません。

  • 昔の西洋建築

    中世のヨーロッパなどに見られたいわゆる石造りの家について知りたいのですが、詳しく解説されているページなどないでしょうか? 昔は壁や煙突なんかを石を積み上げて作っていたようですが、ただ積み上げただけなのか、やはりモルタルのようなもので固定していたのかなど知りたいです。

  • 西洋中世の床の藁とは

    現在、西洋の中世のことを書いた本を読んでるのですが、質問があります。 絨毯がなかった時代は、藁を床に敷いていた、とありますが、どうして床に藁を敷いていたのでしょうか? どれくらいの密度だったのでしょうか?(まばらになのか、畳みたいにぎちぎちに敷き詰めていたのか・・・?) それから一番気になるのは、藁くずが埃っぽかったりしないのでしょうか? それに虫がわくんじゃないかというのも気になります。。。 できれば視覚的にわかる資料をご存じでしたらご紹介してください。 藁が床に敷かれているという状態をいまいち想像できません。。。

  • 戦争のはじまりと兵器の発展

    戦争は、昔から行なわれていましたが、起源はいつからかわかりませんが、時代の移り変わりとともに戦うための道具も変わってきたと思います。槍、鎧、剣を使っていた時代から、戦車などを使う時代まで。最初の原始的な兵器というか武器というのは、何ですか?兵器の変遷を分類して知りたいです。何か参考になる書籍は、ないでしょうか?図鑑みたいな感じのでもわかりやすいので良いですね。詳しく説明できる方、また、書籍などを知っている方がいればご指導ください。

  • 中世の西洋衣装がカラーイラストで紹介されている本を探してます

    中世の西洋衣装がイラストで紹介されている本を探しています。資料として使用しますので、フランスやイギリスなどのドレスや燕尾服が全身カラーイラストで紹介されているもを希望いたします。 また騎士の服装や剣などの武器が載っているものも探しています。 ずーっと前から探していますが、見つけても絶版だったりして、全然よいものを見つけられません(T.T) 今、手元に「世界の服飾1」(民族衣装)、「世界の服飾2」(続 民族衣装)があるので、これ以外のものをお願いします。 よろしくお願いします!

  • 武器マニアor歴史マニアの方、ご紹介ください

     武器に関する本やサイトを探しています。  面白いコラムをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。  探しているポイントは、 ・中世・古代のヨーロッパ・中国・日本(5世紀~17世紀頃) ・産業革命以後は対象外 ・ファンタジー系オンリーのところは(申し訳ないですが)対象外 ・(できれば)防具や、その武器が存在した時代の背景などにもスポットを当ててあるところ ・(欲を言えば)開発されたはいいが、ろくすっぽ役に立たなかった奇抜な武器なども紹介してあるところ  こんなところです。  武器に焦点を当ててあれば、歴史本・歴史サイトでも一向に構いません。  色々厳しい注文ですが、これは? と思うものをご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 西洋=天使や妖精。では、日本=???

    日本における、西洋で語られているような天使や妖精を探しています。それに関する本やインターネットで詳しい情報が載っているページを教えてください!!お願いします。

  • 西洋文学とキリスト教、ギリシャ神話

    ここ半年前から、西洋文学を読み始めています。 『西洋文学名作ベスト50』みたいなサイトで紹介されてる有名な作品を適当に選んで、 片っ端から読んでいるんですが、ほぼ全作品にキリスト教についての言及があったり、 ギリシャ神話に触れている箇所があったりします。 ふと、西洋文学をさらに深く作品を理解して楽しむために、キリスト教やギリシャ神話 についての本を読んだ方がいいのだろうか?と思い始めました。 キリスト教やギリシャ神話について、分かりやすく解説している様な本があれば 読んでみたいのですが、お奨めはありますか? よろしくお願いします!

  • 中世ヨーロッパのことを書いている本

    私は、中世ヨーロッパのあのドロドロしている出来事のことについて興味があります。 例えば、宗教のために人を殺したり、ドロドロした出来事があったり。 そこで質問なのですが、中世ヨーロッパ時代にあった出来事について書かれている本などはありますか? 教えてください

  • 映画「300」の参考書籍

    大学の講義で、古代ギリシアの勉強のために映画「300(スリーハンドレット)」の特集番組みたいなものを見たのですが、 その番組の解説の中の「戦略」や「古代の武器」の解説がとてもおもしろく、もっと知りたくなりました。゜+.(*ノェノ)゜+. なので、今度はその時代の書籍を探そうとしたのですが…。 どれがいいかなんてネットじゃ分かりませんね。orz 古代の武器や戦略が絵・図付きで分かりやすいもの。 真実がそのままストーリーになっていて、夢中で読めてその時代のことが分かるもの。 といった書籍(マンガ可)を探しています!! 他の時代のことも書いてあってOKです! 『貴方様のこの時代のことが分かるオススメの本を教えていただけませんか?』 専門書籍が多いジュンク堂に今度行って探そうと思っているのですが、いくつか候補をあらかじめ探しておきたいので、どうぞ宜しくお願いいたします(*σvσ)(*_ _)