• ベストアンサー

西洋中世の床の藁とは

現在、西洋の中世のことを書いた本を読んでるのですが、質問があります。 絨毯がなかった時代は、藁を床に敷いていた、とありますが、どうして床に藁を敷いていたのでしょうか? どれくらいの密度だったのでしょうか?(まばらになのか、畳みたいにぎちぎちに敷き詰めていたのか・・・?) それから一番気になるのは、藁くずが埃っぽかったりしないのでしょうか? それに虫がわくんじゃないかというのも気になります。。。 できれば視覚的にわかる資料をご存じでしたらご紹介してください。 藁が床に敷かれているという状態をいまいち想像できません。。。

noname#142899
noname#142899
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.1

牧場の厩舎、牛舎をご想像下さい。 厩舎、牛舎は、土間(硬く踏みしめた土)の上に藁を敷いています。 >藁くずが埃っぽかったりしないのでしょうか? それに虫がわくんじゃないかというのも気になります。。。 牧場の厩舎、牛舎は、定期的に藁を入れ替えます。なので、虫がわく前に定期的に入れ替えていたと思います。 >できれば視覚的にわかる資料をご存じでしたらご紹介してください。 牧場の厩舎、牛舎を画像検索してみて下さい。

noname#142899
質問者

お礼

牛舎ですか・・・(^_^;) なんか今の家とはだいぶ違うんですかね。。。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

写真はこちら。 ドイツの農家のペンションでもわざと、藁のベットを用意して居る所もありますよ。 http://www.google.de/search?q=Ferien+im+Bauernhof+Strohbed+Bild&hl=de&client=firefox-a&hs=6vm&rls=org.mozilla:de:official&biw=1920&bih=929&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=YiATTtzLBMfKsgaYvozPDg&ved=0CBsQsAQ まんがハイジの中でもハイジが藁の上にシーツを敷いてベットにするシーンがあります。 http://www.youtube.com/watch?v=hfaseCxk2Ho&feature=related

noname#142899
質問者

お礼

子供が戯れてますねー(^_^;) 埃っぽいとくしゃみが止まらない私には想像もつかない世界です・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 西洋鍛冶について

    西洋の武器や鎧を紹介されている本やページはよく見かけるのですが、 どうやって作っているのかを解説されているものが見つけられません。 中世ヨーロッパ時代の鍛冶で、どんな材料や道具を使っていたのかを 解説された書籍などはありますか? ちょっとした情報でも教えていただければ嬉しいですm(_ _)m

  • 中世の西洋衣装がカラーイラストで紹介されている本を探してます

    中世の西洋衣装がイラストで紹介されている本を探しています。資料として使用しますので、フランスやイギリスなどのドレスや燕尾服が全身カラーイラストで紹介されているもを希望いたします。 また騎士の服装や剣などの武器が載っているものも探しています。 ずーっと前から探していますが、見つけても絶版だったりして、全然よいものを見つけられません(T.T) 今、手元に「世界の服飾1」(民族衣装)、「世界の服飾2」(続 民族衣装)があるので、これ以外のものをお願いします。 よろしくお願いします!

  • 床のカビ取り

    床のカビ取り 木の床のカビを除去する方法を教えて下さい。 私の部屋の絨毯が古く (30年近く使用)なったので、新たに絨毯を買い換える事にしました。 ただ、私の部屋の真下が風呂場であり、築50年の木造で壁・床下に防湿効果がないため、数年前に大掃除を行った際は、絨毯・床 (ただの木板)に白カビ (黒カビは多分無かった)が発生していました。 普段から換気には気を付けていますが、絨毯をめくって掃除をすることができません。 (4畳半の部屋に机・PCデスク・ベット・本棚3つ・TV。) 新たに購入を検討している絨毯は、防カビ効果のあるものを予定しています。 (絨毯裏側にも効果があるのかは不明ですが。) 取り替える際に床のカビ取りを行いたいのですが、効果的な方法が見つかりません。 (近所の量販店に行っても風呂場・台所の物ばかり) フローリングと言えるような床ではありませんので、「フローリング専用」と書かれている物が使えるのかも不明です。 何か効果的な「カビ取り方法」があれば教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 床掃除の頻度を上げられないが、清潔に過ごすには?

    忙しくてなかなか床掃除の頻度を上げられません。 掃除機は週1回、フローリングワイパーは2~3日に1回、水拭きは汚れが目立つ時だけです。 もっと頻度を上げるのが理想ではあります。 絨毯や畳じきの部屋も同じ掃除回数ですが、そんなにごみや埃が積もっている様子はありません。 気になるのはキッチンと、埃っぽくなりがちな廊下。 キッチンは何かをこぼしたり、汚れに気づいた時はその時その時対処しているのですが、 視力が低いせいもあり気づかないこともあり、いつも清潔だという自信がありません。 私はスリッパをはいていますが、 夫にははくことをお願いしてもあまり好きじゃないようで、 素足でキッチン→居間(絨毯)→寝室(畳)さらには布団の上を行ったり来たり。 キッチンの汚れが足の裏を通じていろんなところにばら撒かれているような気がして 私は大変気をもんでいます。 掃除の頻度はこれまで通りで、 夫が素足で行き来しても安心できるようにする方法はありますか? もしくは夫に進んでスリッパを履いてもらえるような方法があればご教示願います。 勝手ながら 掃除の頻度を上げられないのが悪いことは重々承知の上なので、 そういったご指摘はパスしてください、 具体的なご指示を所望しております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 中世時代のゲームで衣装が載っている攻略本無いですか

    何て言えばいいんでしょうか。 中世風のゲームで衣服を着たキャラクター画像が多く掲載されている攻略本を探しています。 公式設定資料集と言えば、いいんですかね。 西洋でも東洋でも構いません。 キャラクターメインの本ならどんなものでもいいので教えて下さい。 服装は甲冑を着ていたり、礼服などバリエーションに富んでるといいですね。 例えば、三國無双コンプリートガイドとかファイナルファンタジーシナリオアルティマニアとかジルオールインフィニット公式設定資料などですかね。 多分自分のプレイしていないゲームでこういう本があると思うんですよね。 是非ともどんどん紹介して下さい。

  • 畳の上にウッドカーペットを敷くのは…

    床が畳なのですが、家具を置いている部分が凹んでしまい、その凹みにホコリが溜まるのがどうしても気になり、床をフローリングにしたいと思っています。 大掛かりなリフォームは時間的にも金銭的にも厳しいので、フローリングカーペットを敷こうと思うのですが、畳の上に直接敷いても大丈夫なものなのでしょうか? 西向きで湿気やすい部屋なので、虫が湧かないかちょっと心配です… 畳の上にフローリングカーペットを敷いている方、ご意見を聞かせてください。

  • 床を歩く小さい虫の正体と、対策教えて下さい

    新築のアパートに引っ越してきて、1週間になります。 2日前から気になってることがあります。 部屋は2階、フローリングに一部じゅうたんをひいてますが、 よく床の上で、小さい虫を発見します。 大きさは1~2ミリ、黒く、触角がついてます。 ゴキブリの赤ちゃんでは?とおびえてます。 虫の正体や原因、わかる方いますでしょうか? また、新築で入居間もないので、不動産さんに相談したいと思いますが… 虫の駆除について対策を教えて下さい、 よろしくお願いします。

  • 絨毯は必要でしょうか。

    こんにちは、 大学生20歳の女です 学生指定のマンションで一人暮らしてます。 私の部屋は6.5畳のフローリングで 借りたときに家具などによって床を傷つけないために部屋隅々まで絨毯を敷きました、 でも、使って2年なんとなく汚れが目立つようになって掃除機もかけるのも大変だし、 絨毯を取り外してフローリングを丸出しにしたいと思うようになりました。 でも、母は絨毯があったほうが床が傷つかないし、 下の階に音が響きにくくなるし、 床が冷えるから 取り外さないほうがいいと言ってます。 絨毯をはずして、フローリングにすると逆に埃が目立つようになって不便でしょうか?? それぞれメリットとデメリットはあると思いますが、 皆さんは、部屋全体に絨毯敷いてますか?? 何かアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • ‘はさみむし’の退治法についておしえてください

     北海道の海沿いの田舎町に引っ越してきました。住居は古い一軒屋です。畳の部屋に、はさみむしが出現します。引っ越して間もないのですが、これまで、6~7匹位見ました。  現在の北海道はまだまだ寒く暖房が必要な状態だと言うのに、これから暖かくなり、今はまだ小さいはさみむしが大きくなり、そして増えていくのではないかと思うと怖くてたまりません。  ‘はさみむし’自体、見るのが始めてです。先日家を訪問した父がそう言ったのです。大きくなり、増えていくのでしょうか?  畳の部屋に、新しく絨毯をひこうとして気がつきました。引越し直後で畳を傷つけてはいけないと、ダンボールの上に家具を置いていました。家具とダンボールをよけたところ、2つの部屋にそれぞれ2~3匹のはさみむしがいました。夫がティッシュで捕らえ、1匹は畳の隙間に逃げ込みました。父は、きっとこの下にたくさんいるはずだと言います。確認のため、1枚畳をはいでみたところ、虫の姿はありませんでしたが、その下にいるんだと、父。大ショックでした。結局そのまま絨毯を敷きました。その後は畳の部屋から出てきたのかわからないのですが、1匹浴室で発見しました。  見えないだけで、絨毯の下にたくさんいるのでしょうか・・・・。  どうにか夏になり虫が増える前に何とかできないかと切望し、ここに書かせていただきました。バルサン等は、畳の下なんかに効くのでしょうか?そんなことをしたら、わあっと畳の隙間から出てくるのではないかと恐ろしい想像をしてしまいます。  ちなみに、前の入居者が「あり退治」の液体の薬を置いていきました。一時的にありも発生するようです。とても気が重いです。このような古い家なら虫が出現するのは仕方がないのでしょうか?  わかりずらい文章で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方、何でも良いのでおしえてください。

  • 平安貴族を描いた絵は総畳敷きが多いが

    平安貴族を描いた絵には総畳敷きが多いですが 日本家屋において床一面に畳を敷くようになったのは 室町時代以降で、平安時代はたとえ寝殿造の屋敷といえども、 畳は持ち運び型のマットレスとして使用していたということが 通説になっています。 ところが、現代さまざまな資料で目にする平安時代の貴族を描いた絵のなかには、 よく考証されたと思われるものの中にすら、寝殿造の正殿の床一面に畳が 敷いてあるように描写されているものがほとんどです。 (例えば「平安貴族」あるいは「寝殿造」でgoogle画像検索すればよくわかります) 神殿造の床が絵に描かれているときは大抵の場合、 貴族が貝合せや歌会をしている部屋の床一面が薄緑色ないし浅葱色に彩色されており、 さらに畳の縁とみられる細い帯が並行に走っており、一面の畳を思わせます。 そして本来あるべき板間は縁側の一部などにすぎません。 これは、どういうふうに考えればよいでしょうか? (1)この床一面に敷かれている畳らしきものこそが、当時主流のポータブルな畳であり、大型なので敷きっぱなしにされている (2)参考にすべき平安時代当時に描かれた神殿造の床の画像資料はほとんど無く、今みられる平安絵のほとんどが畳に関して考証不足、ないし想像で描かれている 2説のどちらかになるでしょうか。 住宅史または絵画資料に詳しい方、アドバイスをお願いします。