• 締切済み

読みにくい名前をつける親の心理

bluedragon68の回答

回答No.8

まともな社会人が持つべき『想像力』の欠如が原因です。 将来、子供が受ける不利益を『想像(予測)』することが出来ない。他人がどう思うかの『想像(理解)』が出来ない。子供そのものの気持ちを『想像(共感)』出来ない。 大人なら備えているべき能力を備えていない、要するに浅慮で幼稚なのです。 >名づけは個人の勝手なので他人に関してあれこれ批判する必要はないと思ってます 子供が、本来は不要な不幸を背負うことになるので、まともな社会人は批判するものです。 ゆとり教育の弊害はあると思います。また、人との関係が希薄になったことも原因の一つだろうと思います。 一方で、ちゃんとした日本語の名前が読めない人も増えましたけどね。 DQNネームじゃないのに、DQNネーム扱いされたりして。

関連するQ&A

  • かわいらしすぎる名前を子供につける親の心理

    子供に、かわいらしすぎる、メルヘンチックな、ロマンチックな、おとめチックな名前をつける親の心理はどうなっているのでしょうか? そのような名前だと(名前の例は挙げられませんが)、その子供本人が年配者になったとき、嫌な気持ちになると思うのですが… 確かに子供に可愛くなってほしいのは分かりますが、私は親のエゴイズムだと思います。 私は視野が狭いので、皆様の考えをお聞きしたいです

  • 親の愛情不足という洗脳について

    親の愛情不足で適応能力が育たないというのは一種の洗脳ですよね。 心理学を信奉する連中が「親の愛情」を過大評価する現象に疑問を感じています。 親の愛情の定義をまず考えるべきでしょう。 その定義は哲学的・文学的・教育的なものであるべきで、心理学が簡単に規定できるようなものではないと思うのです。ここで議論を尽くさずに、「親の愛情不足」の状態が云々と導き出せるのは自分自身納得できません。青少年が、カウンセラーや臨床心理士に愚弄されているように思えてならないのです。 漠然とそう考えるようになったのは、宗教・哲学のアプローチが他の学問と全く異なることを知ってからです。社会的通念や文化的背景も一種の思い込みで、我々は刷り込み概念をまず疑ってみることが必要だと思うのです。プラトンは「国家」において、自分の子供ではなく他人の子供を育てるというシステムを理想の国家として提唱していました。仏教は子育ては執着であり我欲であると説きます。 親の愛情どころか、すべて欲となってしますのですから驚きです。 哲学者が心理主義を批判している現象も、この発想を後押ししました。(河野哲也等) 心というもの自体、学問分野によって認識の仕方が随分異なります。 【質問】 臨床心理学ってネガティブな刷り込みだと思うのですが、一種の洗脳ではないでしょうか。 だた青少年が自分に都合の良いように利用して、親の愛情不足で親子喧嘩に陥って自信喪失し、最終的には心理学者から搾取されてしまうと感じるのですが、どう思われますか?

  • 「自分が変わると負け」という心理について

    いつもお世話になっております。 一つ疑問に思った事があります。 【質問内容】 「自分が変わる事は負けである」という幼想の心理を改善するには、やはり自分自身で変えていくしか方法はないのでしょうか? 【質問の背景】 「自分が変わろうとすると負けだからイヤ!」と思われる方をよく見掛けます。かつては私も「うつ病」を経験して、精神科医の先生から治療を受けて分かったことなのですが、それは自分勝手な誤解であることが判明しました。それからは、ありのままの自分を受け入れるようになり、子供の頃と同様に変わることに対して抵抗を持たなくなりました。 おそらく、「変わるのは負け」と思う背景には自分自身の無力感を味わいたくないからだと思いますが、その人が持っている「価値観」「人生経験」「自己正当化」「自分自身を『敵』だと思っている」など、色んな心理が考えられます。 心理学で「変わらないのは他人と過去・変わるのは自分と未来」ということを聞いた事があるため、とても気になりました。 以上、御回答よろしくお願い致します。

  • 子供の名前の批判について

    子供の名前の批判について インターネットで子供の名付け批判が多々見られます。 私は子供はいませんので名付け経験はありません。 しかし知人に赤ちゃんが生まれ、名前を聞いてビックリする事は確かにあります。 「あの名前どうなの?」と友人と批判したりする事もあります。 しかしネットで名前の例を実際に出して批判するのはどうなのでしょうか? 漢字とよみがなを例に出して批判している内容を見るとゾっとします。 例に出しているのだからその名前の子供は実在しますよね。 その子が将来そういう書き込みを見たらショックなんだろうな~と。 「こんな名前つける親は学歴が低い」「子供がかわいそう」って批判が多いですが 実際その子供達は大きくなって人格もできてくるワケです。 「普通の名前」の人達と同じように親を愛し親の愛情を受けて立派に成長し心の優しい人間になる事を想像はしないのでしょうか。 私も「変わった名前」については批判的な考えがあります。 しかしそれは名付けた親の生き様とか性格を批判したものでなく、「センス」を批判します。 「センス」は人様に迷惑をかけない限り、良し悪しは無いので議論しても白黒つくものではありませんから あまり意味が無い事は解ってますが他人の「センス批判」は楽しいものです。 ただ、インターネットや時にはテレビ番組などで「変わった子供の名前」を実名で取り上げて 常識人を装った人が「子供が子供に名前をつけた」等と批判をしますが 実名を例に出して批判をしている事が「モラル」のない事だと気付かないのでしょうか?

  • これは親からの心理的虐待でしょうか?

    久しぶりにここを利用します。 小さい頃・子供の頃は誰かに褒められると誰しも喜ぶと思います。 喜ばない人もいるかもしれませんが。 私は誰かからに褒められると喜びましたが、 その時に決まって母は「豚もおだてれば木に登るってもの」と、 あっさり言ってのけ続けてました。 「お調子者」「褒めそやすなど表面的に過ぎないのに」 とも平気で言い続ける。 「大衆の1人だけの大した人間じゃないのに、 そんなに自分を特別視したがるのはカルトの信者と同じ」 「自分が無力な人間だと気付きなさいな」 「何も私たちにもたらさない、金も稼げない身分の、 全くの役立たずのくせに偉そうに」 と思春期になるとこればかり。 「誰もあんたを、そんなに凄いとか立派とか本気で考えてない」 「本当に頭良ければとっくに東大京大に進学してる」 とは大人になってから。 昔からの口癖としては、 「人の褒め言葉を真に受けるとひどいことになる」 「褒めちぎりながら人の精神を殺す褒め殺しをやるのは、 日本も外国も同じ。企業人の常套手段」 (母は一度も外国に行ってません。 外国人との縁もないです) 父も「自己満足に浸れて羨ましい奴」と言う。 「能無しだから」がその理由(確かに父は高給取りで賢いですが)。 とにかく「褒め言葉=侮辱・差別の言葉」と言われ続けて育ち、 その影響が根深いほど根付いたため、 ネット利用の目的が、わざと人を不愉快にさせて、 私に批判非難・誹謗中傷を浴びせるように仕向けるものになりました。 本当の侮辱的で差別的な言葉の褒め言葉を求め、 これこそ人に認められた証とのねじ曲がった欲求のためです。 ただ、その度に心身が壊れてしまい、嘔吐が止まらなくなったり、 嘔吐がなくても勝手に脱水症状を繰り返して点滴治療を受け、 内科の主治医が戦々恐々とするほどですが。 そして「家族の基本は夫婦であって子供は次」 「例え子どもといえども、ただ飯食いの居候と同じ立場」 「人の心を理解できる訳がない。子供の心も無理。 それが出来たら神になれる。親も人の子で万能ではない」 も口癖でした。今もこれを口にすることがあります。 心的外傷の体験もありますが、口を閉ざしていた日々。 それを主治医に先に告白してから、親に打ち明けなかった理由を話すと、 「あの頃の私は全て跳ね除ける自信があったから。今でもそれはある」 と、トラウマを打ち明けない心情を語っても無駄でした。 何を言っても両親に響かない。反論したら、 「子どもってのはいいわねぇ。何かあれば親の責任に出来る」 で終わってしまうだけ…… これは日本の教育の美徳でしょうか? 子どもを叩き潰す言葉で精神を鍛えるのが常識ですか? 精神疾患を山ほど抱え死に際に立たされ、 知らない間の無意識の中で自殺を図っていたのも、 私の「弱さ」ですか? それとも「心理的虐待」ですか? もう訳が分からず、どうしたらいいか右往左往状態です。 意識ある中で自殺を図れば「葬式代を用意してからにしろ」と…… 何のために私はここにいるのか……生かされているのか…… まるで飼い殺しに思えてならない。生き地獄のど真ん中。 一人暮らしをすることになろうとも、足枷にしては痛く重すぎます。 両親が徹底的なリアリストと割り切ることが出来ればいいのですが、 これは私の「弱さ・甘え」なのか親からの「心理的虐待」なのか、 判断が出来ませんし、精神科の主治医は諦めの心境です。 親への欠点の指摘も、親自身が「ここまで苦労して命繋いだ」と、 逆上するだけなので、主治医とも話がかみ合う訳がない。 それを悟って、親とはなるべく来ないように私に促すほどです。 長文になりました。これは私自身の精神力の問題で、 本当に親へ責任を押し付けているだけなのか、 それとも子どもの頃からの親からの言葉の暴力、 心理的虐待なのかどうか、これについての私見でも何でもご教示願います。 アドバイザーのような方がいれば、なお幸いと存じます。

  • 親はどうして

    こんにちは。 いきなりですが質問させていただきます。 親は、「育ててあげているのに」などといいますが 子供にご飯を与えなかったり、教育をさせなかったりするのは虐待ですよね? 「犯罪者にならないであげている」って子供に言うの、 おかしくないですか? そもそも勝手にヤッて勝手に生んだのは親ですよね? どういう意図があるのでしょうか

  • 教育、心理、社会のどの学部か

    高校3年生の受験生です。 現在筑波大学の教育学類を志望しているのですが、 自分の学びたいことと学部が合っているのか疑問に思えてきました。 元々は筑波の心理志望でしたが、担任の先生に ・心理は就職が難しい ・4年で学べる学問ではない という点を指摘され、同じ学群の教育に変えました。 教師になってから心理学を勉強すればいいと思っての選択でしたが、一般企業にも興味があったので教員養成系でなく有名な筑波大学の教育がよいだろうと考えました。 しかし私が始めに心理学に興味を持ったのは、児童心理や発達心理を学びたいと思ったからです。 現代社会で頻発している親と子の問題を解決するためには、親である大人たちと共に教育とは何かを考えることが大切だと思います。 私は子供のよりよい発達のために、学校教育の場からではなく家庭の場からのサポートができる人材になりたいのです。 そのために、子供の心・親の心・社会の環境などの専門的な知識を身につけたいと思っています。 しかし、大学を選ぶに当たって、どの学問が自分の夢に繋がるものとなるのかがきちんとわかりません。 このような仕事をするには、自分もきちんと子育てをして、経験を積んでからの方がよいのかもしれません。 もしそうだとしても、そのときのために基盤となるものは学んでおきたいと思っています。 金銭的に私立大学への入学は諦めています。 国公立大学にはいっても、授業料免除制度などを利用できれば・・・と思っています。 母子家庭で、大学に通わせてもらえることがありがたいことなので、自分の学びたいことを学べるという意味での正しい進路選択をしたいです。 だいぶ自分勝手な理由を含んでおりますが、 ・おすすめの学部、学問 ・関連職業について などアドバイスをよろしくお願いします。

  • セックス中に名前を呼びたがる男性の心理って?

    セックス中に、名前を呼びたがる男性の心理について質問です。 浮気相手の男性が、「名前呼んでいい?」と最近よく聞いてきます。 フィニッシュに向けて連呼することが多いです。 私は子供のいない既婚者で、相手は独身。二人とも20代後半で、関係は4年ほど前から。 お互い割り切ってのお付き合いで、束縛したり踏み込んだりしないことが暗黙のルールなのですが、急に最近になって名前を連呼されることに、何か心境の変化でもあるのではと気になっています。 普段は名字で呼んでいるので、急にセックス中に下の名前を呼び捨てにすることに、とても違和感を感じるのです。 自分の個人的なエリアに踏み込まれた感じがして、私が過剰反応しているだけなのかもしれませんが、、、 こういうことは、よくあることなのでしょうか? 相手に聞いてみないとわからないこと、社会的に容認されないことをしているのでご批判もあるだろうことは承知の上なのですが、「名前の連呼」について皆様の見解を教えていただきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 変わった子供の名前をつけることにたいしてどう思いますか?

    こんばんは、 タイトルの通り最近変わった名前の子供たちが増えており、幼稚園などでは「太郎」などごく普通の名前の方が珍しいくらいという状況もあるそうです。 親が付けた名前ですから私が文句をつける筋合いもありませんし、それぞれの家庭の事情であって何も悪いことはないと思います。 先日、私の高校時代の先輩の子供が生まれ、その名前がとても凝った名前をつけていて、私はあまりにも幻想的な名前なので「この名前でイメージと違う子だったらどうなんだろう?おばあちゃんになっても不便はないのかなぁ、、」と思ったのです。 例えば新しく名前に使える様になった字で確か「苺」なんてのもあるそうです。。 私は個人的に思うのは変わった名前を付けるのは親が「いい名前をつけてやろう」とか「他の人と同じになりたくない」という気持ちがあるような気がして、「子供の為の名前」と言うより「親がつけたい良い名前」という様な気がしていて。。 だからといって普通な名前をつけるべきであるというわけではありません。 あくまで私が勝手に思っていることです。 そこで、最近の当て字などの名前をつけたりすることに対し、 皆様はどう思っているでしょうか? 1.賛成 2.反対 簡単なアンケートですが、よろしくお願いします。

  • 親同士仲良くしたいのですが

    子供の部活(学校活動とは別の運動部)で男子・女子のクラブどちらにも私の娘と息子が所属しています。 小学生のクラブなので、6年生が主になっています。 娘は6年生でレギュラーです。 息子は4年生で補欠です。 男子と女子それぞれに部長がいますが6年生の親です。 だいたい6年生の親が中心になって子供達の世話や決め事をしている雰囲気があり 低学年の親は6年生の親(部長)の言いなりという感じです。 我が家は娘の方の副部長をさせてもらっています。 ここで今、私が悩んでいることは 子供達のことをそれぞれ一生懸命良くしようとしている感じではなく 互いに(男女関係なく)表面上はなんとなく社交辞令程度で仲良く見えるのですが、実際はグループがありかげで批判あっていることです。 どちらにも言い分はあるのですが、はっきり相手に伝えることがなく ただ我慢して、ストレスを陰口として発散しているみたいです。 批判されているのを聞き、相手に教えて良いものかどうかと思い悩みます。 もちろん改善すべき点については伝えたほうが良と思うのですが、相手が素直に受け取ってくれるかどうかも疑問に思うことがあります。 私自身も相手に伝えにくいのですが、かげで他人の批判をすることより せめて自分の非を自覚し改善するよう努め 親同士仲良くするようになりたいと思っています。 子供達も親の仲の良い姿を見て何かを感じるのではないかと思うのです。 家では主人に愚痴をこぼし(こんなことを言われて気分が悪くなったなどと)たりしていますが 他人の悪口を言っている自分に気づき嫌になってきました。 どの親(人)にも良い顔をして八方美人になっているように見られるのではないかと思ったりもします。 最近では「どの親も良かれと思ってやって(頑張って)いるのよ」と口に出して言うようにしています。 なんとか 皆が子供達のためにという思いで仲良く頑張れたらと思うのです。 私でできる方法があればと思うのですが… アドバイスお願いします。