• 締切済み

徒然草についてですが

徒然草の勉強をしています。 そこで、第89段の「猫又」をみつけて調べています。 ですが、徒然草の中でほかに妖怪が登場する話はないかなと思って検索したんですが ブログなどしか出てきません・・・。 徒然草で妖怪が出てくる話があれば教えてください!

みんなの回答

回答No.1

女の鬼の話があったなぁ、と読み返し始めて20分。ありました。第50段「応長の此、伊勢国より」でした。 精読したわけではないですが、50段まで読んでもたいした時間はかかりませんでした。全部で250段程度なのですから、全段読み通すぐらいのことはしてよいのではないですか?厳しい言い方になりますが、学生が「勉強している」と公言しておいて「検索かけても見つからない」と言ってしまうようでは情けなさすぎです。 伝えて聞き、学びて知るは、まことの智にあらず (第38段)

関連するQ&A

  • 徒然草

    徒然草のなかに、実話ってあるんでしょうか? 猫又、鬼などと妖怪の話も多いなか、いまでもあるような話もありますが・・・ というか、むしろそんな昔のことだから不詳なのでしょうか?? ずうずうしい質問ですみません。

  • 徒然草・・・・

    徒然草の中で有名な段はどれでしょうか? 第三十二段(長月二十日のころ・・・)と第八十九段(奥山に、猫またといふ・・・) は知っているのですが、他に同じ分量かつ内容のある段はどれでしょうか? 試験にでるので、すべて読んでいる時間がないのです。 自分でも努力していますが、思うところがありましたら、お教えください!!

  • 徒然草 仁和寺にある法師だったと思うのですが...

    教えて下さい!!! 徒然草のなかで、 ・寺にお参りに行くが山頂まで行かなかった ・鼎をかぶった ・榎の木をきった ・猫また 以外で法師がでてくる話の題名がわかりません。 仁和寺の法師のなにかだったような気はするのですがいまいち思い出せません。 法師が稚児に手を出して~~~みたいな話のはずなのですが。 出来れば話の内容も教えてほしいです。 お願いします。

  • 徒然草

    徒然草の中で以前「大根が兵士になる話」を読んだことがあるのですが、そのようなチョット冗談っぽいおもしろいものがもしあったら読んで見たいのでご存知の方教えてください。 徒然草の中のお勧めの章で結構です!

  • 徒然草のテストに出そうなところ

    学校で「新明解古典シリーズ―10 徒然草 三省堂」という本を買わされました。 http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/h-japanese/smk_koten.html 先日学校から夏休み明けのテストでは(30日)徒然草の第10段から30段(16、17、23、24、26、27、28段は除く)から出題すると言われました。 この本を使って学校で授業などはしていなく、完全な実力テストです。 量もとても多くどう考えても全てを勉強することはできません。どこがテストに出やすいと思いますか?どうすれば点数が上げられると思いますか?対策などがありましたら教えてください。お願いします。

  • 徒然草の段

    徒然草の以下の話は第何段目か教えてください。 お願い致します。 ・ふざけてかぶったなべが取れなくなったお坊さん。 ・もらった遺産を全部、イモを買うのに使ってしまったお坊さん。 ・ペットの犬を怪獣とまちがえ、おどろいて川に落ちた男。

  • 徒然草の丁寧語

    今49段をやっているのですが、その中に「禅林の十因に侍り」という部分があります。本文全体をみて、どうしてここだけ「侍り」と丁寧語が使われているのか疑問なのです。徒然草全体ではどういう使われ方をしているのでしょう?そこに兼好のどんな意志があったのかも気になります。 細かい事ですが、ご意見をお聞かせください。できればなるべく早めに 回答願います・・。

  • 人を食らふなる。

    徒然草の猫又のお話に、 猫又が、「人を食らふなる。」という表現が出てきます。 なぜ、係り結びでもないのに、文末が「なり」と終止形にならないのでしょうか?

  • 里芋ばかり食べるとどうなりますか?(徒然草)

    徒然草の中で、里芋ばかり食べる僧侶の話が出てきます。 http://www.tsurezuregusa.com/60/60.html この僧侶のように度を過ぎて里芋を偏食するとどうなりますか? 栄養は十分ありそうな気がしますが。 薬代わりになるのでしょうか? ちなみに私はサツマイモが好きなのですが、 サツマイモだったらどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 徒然草についてお尋ねします。

    徒然草についてお尋ねします。 質問1: 以下の話に出てくる登場人物は「或人」と「女」でしょうか。また、 「門(かど)よくさしてよ。雨もぞ降る、御車(みくるま)は門の下に。御供(おんとも)の人はそこそこに」 「今宵ぞやすき寝(い)は寝(ぬ)べかめる」 の会話文は「或人」か「女」の会話ということでしょうか。 質問2: 「或人」の正体は誰なのか解明されているのでしょうか。 (本文) 荒れたる宿の、人目なきに、女のはばかる事あるころにて、つれづれと籠り居たるを、或人、とぶらひ給はんとて、夕月夜(ゆうづくよ)のおぼつかなきほどに、忍びて尋ねおはしたるに、犬のことことしくとがむれば、下衆女の出でて、「いづくよりぞ」と言ふに、やがて案内(あない)せさせて入り給ひぬ。心ぼそげなる有様、いかで過ぐすらんと、いと心ぐるし。あやしき板敷にしばし立ち給へるを、もてしづめたるけはひの、わかやかなるして、「こなた」と言ふ人あれば、たてあけ所狭(せ)げなる遣戸(やりど)よりぞ入り給ひぬる。 内のさまは、いたくすさまじからず、心にくく、火はあなたにほのかなれど、もののきらなど見えて、俄かにしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう住みなしたり。「門(かど)よくさしてよ。雨もぞ降る、御車(みくるま)は門の下に。御供(おんとも)の人はそこそこに」と言へば、「今宵ぞやすき寝(い)は寝(ぬ)べかめる」と、うちささめくも忍びたれど、程なければ、ほの聞ゆ。 さて、このほどの事どもも、こまやかに聞え給ふに、夜深き鳥も鳴きぬ。来しかた行末かけて、まめやかなる御物語(おんものがたり)に、このたびは鳥もはなやかなる声にうちしきれば、明けはなるるにやと聞え給へど、夜深く急ぐべき所のさまにもあらねば、少したゆみ給へるに、隙(ひま)白くなれば、忘れがたき事など言ひて、立ち出で給ふに、梢も庭もめづらしく青みわたりたる卯月ばかりのあけぼの、艶にをかしかりしを思(おぼ)し出(い)でて、桂の木の大きなるが隠るるまで、今も見送り給ふとぞ。