• 締切済み

気候について

エルニーニョとラニーニャ両現象についてお教えください。

みんなの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の中央部(日付変更線付近)から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で、海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が半年から1年半程度続く現象のことで、数年に一度発生します。 これとは逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象をラニーニャ現象と呼んでいます。 詳しくは、「エルニーニョ/ラニーニャ現象とは」 を参考に。 ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html

yuzowylde
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • エルニーニョ現象、ラニーニャ現象

    「気象庁は10日、異常気象の原因となるエルニーニョ現象やラニーニャ現象が起きていない状態が続いているが、夏(6~8月)にはエルニーニョ現象が発生する可能性もあると発表」 というニュースなのですが、 「エルニーニョ現象」 「ラニーニャ現象」 それぞれ小学生にもわかるように説明してくださいませんか? サッパリです・・・。

  • エルニーニョ現象とラニーニャ現象の違い

    エルニーニョ現象とラニーニャ現象ってどう違いがあるのですか??よろしくお願いします!!

  • エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。

    エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。 エルニーニョ現象が発生している時は、南米からの東風が平常時よりも弱く、西部に溜まっていた暖かい海水が東方へ広がり、東部では冷たい水の湧き上りが弱まります。 このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも高くなります。エルニーニョ現象発生時は、積乱雲が盛んに発生する海域が平常時より東へ移ります。 ラニーニャ現象が発生している時は、東風が平常時よりも強く、西部に暖かい海水がより厚く蓄積する一方、東部では冷たい水の湧き上がりが平常時より強くなります。このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも低くなります。ラニーニャ現象発生時は、インドネシア近海の海上では積乱雲がいっそう盛んに発生します。 とまあ、ここまでは分りました ここでギモンなのですが、なぜエルニーニョ現象になると、日本では冷夏・暖冬の傾向になるのでしょうか。 逆に、どうして、ラニーニャ現象になると猛暑・厳しい寒さの傾向になるのでしょうか。 気圧・海流などが関係すると思うのですが、学生時代に「気象」の「キ」も習ったことのない私に、分かやすく、教えていただくようお願いいたします。

  • 浅水方程式など教えて下さい。

    海流を調べていくうちに、浅水方程式や乱流拡散係数などが出てきました。自分はまだ高校一年なので、全く解かりません。高校生でも理解できるような説明、又はサイトの紹介をして頂ければ嬉しいです。 できれば、エル・ニーニョ現象やラ・ニーニャ現象も教えて頂ければ幸いです。 宜しく御願いします。

  • 蒸し暑くなる現象についてのご質問

    三日間程悩んでネット上を探しまわり、 このサイトを拝見しても見つからなかったため、 お忙しいところ申し訳ありませんが質問です。。。 熱帯雨林等でスコールが起こったとき、 蒸し暑くなる現象に名前がありましたよね? それが頭の隅にあるはずですが、どうしても出てこないのです・・・ 補足しておきますと、 エルニーニョ現象:水温が上がる現象 ラニーニャ現象:上記の逆 フェーン現象:山脈を通って温かい風が来る減少 と簡単に述べましたが、私はこのような勘違いをしました。 些細なことで

  • 記念館に関連する質問

    エルニーニョ記念館は音羽病院でラニーニャ記念館は京都ヨドバシであるのは個人の意見ですか?

  • 台風の傾向は2004年とほぼ同じか!

    今年の台風の当たり年(表現がおかしいが)と言われてますよね。 2004年は台風の上陸数が最多でしたよね。 その時の天候がよく似ていると思います。 1つ目 エルニーニョ・ラニーニャ現象はこの時期前後には発生していない 2つ目 高気圧が例年より北にある 3つ目 海水温が高く、さらにインド洋の海水温も低くなって来ている(要するに低温と、高温で対流活動が活発になるから?) ので、今年も上陸・接近数は多くなりますか。

  • 今年は台風の当たり年!

    今年の台風の当たり年(表現がおかしいが)と言われてますよね。 2004年は台風の上陸数が最多でしたよね。 その時の天候がよく似ていると思います。 1つ目 エルニーニョ・ラニーニャ現象はこの時期前後には発生していない 2つ目 高気圧が例年より北にある(今年は高気圧は例年より強いということ?) 3つ目 海水温が高く、さらにインド洋の海水温も低くなって来ている(要するに低温と、高温で対流活動が活発になるから?) ということで、今年は上陸・接近数は多くなりますか。 ぼくは、接近数は11個ぐらいだと思います。(根拠はないですが) 皆さんの意見をお待ちしています

  • 自分は夏休み中の中3です。

    自分は夏休み中の中3です。 これは、理科の時事問題に関する質問です。 夏休み明けの理科のテストでは… 「夏休みの間の出来事で、時事問題を数問出題します。」  とのことなのですが、 夏休みの間、特に大きな(理科に関する)できごとなんてあったっけ?? と、自分は思っています。 たぶん大きな出来事でなければ、 フェーン現象、ラニーニャ現象、エルニーニョ現象 などかもしれませんが、 「毎回自分は時事問題の勉強では、出題されそうにないところばかり覚えてしまって、 時間がもったいない」・・・というトラウマがあってうかつに動きたくない感じです。 なので、今回は皆様のお力をお借りして、出そうなところを覚えたいです。 「夏休みの間の理科に関する出来事」を何かご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今年の梅雨は長い?!2ヶ月も続くかもって…

    今年は梅雨明けが平年よりも遅く、長い梅雨になる可能性が出てきた。梅雨明け時期に影響を及ぼすとされる「エルニーニョ現象」が、発生する可能性が高いとみられるためだ という記事を読みました。 エルニーニョ現象、調べてみましたがあまりよくわかっていません。ただ、一年くらい続いて、その間異常気象をもたらす原因を作るやっかいな現象ということは理解できました。 これまでエルニーニョの影響で梅雨が2カ月間も続いた年もあったそうですが、もし梅雨が2ヶ月も続くとどんな問題が起こるのでしょうか? 例えば野菜の価格が上がるとか? 出来れば、エルニーニョ現象のわかりやすい説明と 長い梅雨がもたらすデメリットを教えてください