• 締切済み

浅水方程式など教えて下さい。

海流を調べていくうちに、浅水方程式や乱流拡散係数などが出てきました。自分はまだ高校一年なので、全く解かりません。高校生でも理解できるような説明、又はサイトの紹介をして頂ければ嬉しいです。 できれば、エル・ニーニョ現象やラ・ニーニャ現象も教えて頂ければ幸いです。 宜しく御願いします。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • wuyan
  • ベストアンサー率51% (183/352)
回答No.1

一応こんな用語集もありますが。 http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/top.html 浅水方程式は偏微分方程式なので、おそらく微分すら習っていない高校1年生には理解不能かと。 乱流拡散係数というのは乱流によって運動領やエネルギーが拡散される程度を示す係数。こちらも偏微分や流体力学の基礎知識がないと理解不能でしょう。

参考URL:
http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/top.html
little-boy
質問者

お礼

サイトをご紹介して頂き、感謝しております。 偏微分方程式は多少のことは心得ています。お言葉ですが、上記の質問事項を載せて6日たった今、偏微分方程式も大体は理解できてます。勿論、微分方程式も解かっています。微分方程式は、物理法則の基礎方程式として生まれたこと等、多くのことを気象大学に行き学んできました。 >浅水方程式は偏微分方程式なので、おそらく微分すら習っていない高校1年生には理解不能かと。 一般的に見て、確かに理解不能だと思うでしょうが、そんなのやってみなければわかりません。いくら自分が高校一年生だとしても、調べることに熱心になれば必ず理解できるようになります。要は取り組み方です。 今は気象学の専門書にて、学んでいます。例え独学で中学生、又、小学生だとしても熱心にやれば必ず理解できる様になると思います。そこで、理解不能というのは自分たちの立場からしてみれば「やっても解かるわけがないから無理だと思うよ」と言われてるのと同じだと思います。質問事項では慌てながら載せたものなので、書き込み間違いだったかもしれません。 乱文、申し訳御座いません。 サイトの紹介、有難う御座いました。今後とも宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • エルニーニョ現象、ラニーニャ現象

    「気象庁は10日、異常気象の原因となるエルニーニョ現象やラニーニャ現象が起きていない状態が続いているが、夏(6~8月)にはエルニーニョ現象が発生する可能性もあると発表」 というニュースなのですが、 「エルニーニョ現象」 「ラニーニャ現象」 それぞれ小学生にもわかるように説明してくださいませんか? サッパリです・・・。

  • エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。

    エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。 エルニーニョ現象が発生している時は、南米からの東風が平常時よりも弱く、西部に溜まっていた暖かい海水が東方へ広がり、東部では冷たい水の湧き上りが弱まります。 このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも高くなります。エルニーニョ現象発生時は、積乱雲が盛んに発生する海域が平常時より東へ移ります。 ラニーニャ現象が発生している時は、東風が平常時よりも強く、西部に暖かい海水がより厚く蓄積する一方、東部では冷たい水の湧き上がりが平常時より強くなります。このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも低くなります。ラニーニャ現象発生時は、インドネシア近海の海上では積乱雲がいっそう盛んに発生します。 とまあ、ここまでは分りました ここでギモンなのですが、なぜエルニーニョ現象になると、日本では冷夏・暖冬の傾向になるのでしょうか。 逆に、どうして、ラニーニャ現象になると猛暑・厳しい寒さの傾向になるのでしょうか。 気圧・海流などが関係すると思うのですが、学生時代に「気象」の「キ」も習ったことのない私に、分かやすく、教えていただくようお願いいたします。

  • 膜透過について・・・

    今、膜透過現象を利用し、膜の性質を評価する実験を行っています。 今Fickの第二法則(拡散方程式)から求めることができるDと物質移動係数から求められる有効拡散係数D'を求めたのですが、うまく一致しません。これは、一体何がどうなっているのでしょうか? また、薬物を拡散させやすい膜を作るにはどのような構造・状態を作り出せばいいのでしょうか? 参考になるURL等があれば、教えて頂ければ幸いです。

  • 偏微分方程式と常微分方程式

    物質濃度をC、時間をt、座標をx、物質の分子拡散係数をνとすると分子拡散による物質濃度の時空間変化は以下の偏微分方程式によって記述される。これについて以下の問いに答えよ。 ∂C/∂t=ν((∂^2)C/∂x^2) (1)C(x,t)=X(x)T(t)と仮定することにより、X(x)およびT(t)に関する常微分方程式をそれぞれ導出せよ。 (2)(1)での2つの常微分方程式の一般解をそれぞれ求めよ。 (3)上記拡散方程式は一般に放物型と言われる偏微分方程式に分類される。これとは別の楕円型と言われる偏微分方程式を1つ、数式で記述せよ。 困っているのは(2)の問題です。 以下のようなwebサイトを見つけました。 http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/partial/ これに沿って問題を解いていったとき、一般解をどのようにするべきか迷いが生じました。今回の問題では初期条件や境界条件はないため、一般解はλが正、ゼロ、負のとき全ての場合の一般解を求めなければならないということですか? 後もう1点、もしよければ、楕円型の微分方程式として有名な物理現象、あるいは式を教えていただけないでしょうか? ヨロシクお願いしますm(_ _)m 特に(2)の問題に関する質問、ヨロシクお願いします。。。

  • 円のベクトル方程式

    高校数学Bからの質問です。 円のベクトル方程式“|P-C|=r”という方程式が何故成り立つのかは、参考書の解説を見て一応理解しました。ですが、問題を解く際に、例えば|6P-3a|=2などを扱う時、Pの係数が1になるように操作し、|P-1/2a|=1/3とする、というのが理解できません。何故Pの係数を1にしなくてはいけないのでしょうか?また、Cの係数は特に気にしなくてもよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 蒸し暑くなる現象についてのご質問

    三日間程悩んでネット上を探しまわり、 このサイトを拝見しても見つからなかったため、 お忙しいところ申し訳ありませんが質問です。。。 熱帯雨林等でスコールが起こったとき、 蒸し暑くなる現象に名前がありましたよね? それが頭の隅にあるはずですが、どうしても出てこないのです・・・ 補足しておきますと、 エルニーニョ現象:水温が上がる現象 ラニーニャ現象:上記の逆 フェーン現象:山脈を通って温かい風が来る減少 と簡単に述べましたが、私はこのような勘違いをしました。 些細なことで

  • 天文学について

    配られたプリントを見てもわからなかったので、わかる方がいたら教えてください! 1.南方振動指数(SOI)は、東太平洋地域(イースター島)の気圧と西太平洋地域(ジャカルタ)の気圧を足したものである。○か×か? 2.南太平洋地域において、南極地域から南米ペルー沖沿いを北上して流れ込んでいる寒流をに何と呼ぶか? a. フンボルト海流 b. 黒潮 c. カリフォルニア海流 d. ラブラドル海流 3.気象庁のエルニーニョ監視速報によると、2012年10月現在、エルニーニョ現象が持続している。○か×か?

  • 今年の梅雨は長い?!2ヶ月も続くかもって…

    今年は梅雨明けが平年よりも遅く、長い梅雨になる可能性が出てきた。梅雨明け時期に影響を及ぼすとされる「エルニーニョ現象」が、発生する可能性が高いとみられるためだ という記事を読みました。 エルニーニョ現象、調べてみましたがあまりよくわかっていません。ただ、一年くらい続いて、その間異常気象をもたらす原因を作るやっかいな現象ということは理解できました。 これまでエルニーニョの影響で梅雨が2カ月間も続いた年もあったそうですが、もし梅雨が2ヶ月も続くとどんな問題が起こるのでしょうか? 例えば野菜の価格が上がるとか? 出来れば、エルニーニョ現象のわかりやすい説明と 長い梅雨がもたらすデメリットを教えてください

  • エルニーニョ現象と暖冬

    なぜエルニーニョ現象が起きた年に、 日本は暖冬になるのでしょうか。 明日がテストなので早めに返信があると幸いです。

  • 移流拡散方程式の微分が含まれていない解を教えて下さい。

    移流拡散方程式の微分が含まれていない解を教えて下さい。 土壌中の化学物質量が、時間tが経過するとともに土壌深度xにむかって拡散、移流するのを考えています。 エクセルでどんな風に変化するのかをみたくて、 まずは拡散方程式の基本解p(x,t)=(1/√4πDt)*EXP(-x^2/4Dt)をt=0-0.1(0.01間隔),x=0.1-1(0.1間隔)で計算してみたところ、時間経過とともに拡散するグラフがかけました。 次に移流を追加してみようと、移流方程式の基本解を調べてみたもののよくわからず、 移流の式?p(x,t)=x+tをp(x,t)=(1/√4πDt)*EXP(-x^2/4Dt)に加えてみましたが、全然うまく行きません。 そして、差分法の近似解で二つを足して求めてみましたがこれもうまくいきません。 移流によってピークがどんどん深い方向に現れるはずなのですが、ピークの深度が変わりません。 直接足せばいいというわけではないのですか? (p(x,t)=(1/√4πDt)*EXP(-x^2/4Dt)+x+t とか) どなたかエクセルで移流拡散方程式を計算できる方法を教えていただけないでしょうか。 知りたいのはp(x,t)(ある時間、ある深度における化学量)です。 また、私はtを年単位(1年、2年・・・)で計算したいのですが、tを1間隔でやるとすごい数になってしまいます。 tはどうやって設定すればよいのでしょうか。 大変恐縮ですが、お力をお貸しいただければ幸いです。