• 締切済み

膜透過について・・・

今、膜透過現象を利用し、膜の性質を評価する実験を行っています。 今Fickの第二法則(拡散方程式)から求めることができるDと物質移動係数から求められる有効拡散係数D'を求めたのですが、うまく一致しません。これは、一体何がどうなっているのでしょうか? また、薬物を拡散させやすい膜を作るにはどのような構造・状態を作り出せばいいのでしょうか? 参考になるURL等があれば、教えて頂ければ幸いです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

>Fickの第二法則(拡散方程式)から求めることができるDと物質移動係数から求められる有効拡散係数D'を求めたのですが、うまく一致しません。 意味不明です. 実験結果を Fick の法則にあてはめなければ拡散係数は出ないでしょう. DとD'の意味が不明確です. なお,膜透過の場合は,膜と溶液との間の分配係数の問題が入ってくる可能性があります.膜透過実験から求まる見かけの拡散係数と,その膜内部での物質移動速度をきちんと測って求まる拡散係数とが違うという意味なら,そういう可能性は考えられます.

jacknorantan
質問者

補足

不明な箇所が多くてすいません。 実験データからFickの第二法則に代入し、膜内拡散係数を求めました。c80s3xxxさんの言うとおり、実験から測定する見かけの拡散係数と,膜内部での物質移動速度を測って求まる拡散係数とが違うという意味です。何がどうなっているのでしょうか? わかりにくくてすいません。

関連するQ&A

  • 細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて

    細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて 細胞膜の半透性とは、溶質のように大きな分子を通さず、溶媒のような小さな分子は通す、という物質の粒子の大きさによって細胞膜を通るか否かが決まる性質、 選択透過性とは、物質の性質や細胞にとっての必要性(?)などによって透過させる性質、 という認識だったので、細胞外液と細胞内液の浸透圧の差によって細胞の吸水や体積変化がおこるのは、 細胞の半透性によるものだと思っていました。 ところが、ある問題を解いていて、その違いがわからなくなってしまいました。 物質aからdのそれぞれを、1種類ずつ蒸留水に溶かした溶液AからDがあり、そこに動物細胞を入れたときの細胞体積の変化(横軸は時間)を示したグラフがあり、 Aは体積が増加した後一定になり、 Bは体積変化なし、 Cは体積が減少したあと再びもとに戻り、 Dは体積が減少した後一定になる、というふうになっています。 そのため、Aは低張液、Bは等張液、Dは高張液で、Cは尿素のような物質の高張液だと思われます。 それについて、「溶液AからDでそれぞれ異なる結果が得られたのは、細胞膜のどんな性質によるものか」という問いに対する答えが、「選択透過性」でした。 Cは選択透過性によるものだと思うのですが、AやDなどの変化については、半透性によるものではないのでしょうか。 それとも、半透性は、選択透過性という言葉の中に含まれているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • X線の透過と回折に関して

    X線はレントゲン撮影に代表されるように非常に物質透過性が高い波長の光です。 一方で、X線はXRDに代表されるように、物質の構造解析によく用いられます。 これは物質の再表面で回折して跳ね返って来た光の強度を検出するものです。 この2つX線の性質は相反するように思えるのですが、 これはレントゲン撮影に用いられるX線とXRDに用いられるX線の波長が異なるためなのでしょうか? それともXRDに用いられる試料はレントゲン撮影で影に写るような透過性の低いものに限られるということなのでしょうか?

  • 固定層吸着塔の性能

    固定層吸着操作の実験(廃液の濃度を下げる)で粒子内拡散係数と液境膜物質移動係数は吸着塔の性能にどのような影響があるのでしょうか?

  • 拡散係数Dの導出

    気体分子運動論から拡散係数(*)を示したいのですが、具体的なやり方が分かりません。 D=(μkT)/q …(*) どなたか分かる方いますでしょうか。 フィックの法則(からの拡散方程式)やアインシュタインの関係式を用いるでしょうか。 ランジュヴァン方程式とエネルギー等分配の法則を用いるのでしょうか。 自分自身もあまりわかっていなくて申し訳ないのですが、どなたか分かる方教えてください。

  • 生理的条件下で細胞膜に入りやすいか

    物理化学の授業で出された問題なのですがよくわかりません。 どなたかわかりやすく教えていただけませんか。 エタノール、エーテル(ジエチルエーテル)について、生理的条件下で細胞内に入りやすいかどうか(細胞膜を通りやすいか否か)を物理学的に予測しなさい。また、その理由も述べなさい。(ただし膜輸送タンパク質の働きはないものとする) というものでヒントとして血液中から細胞内への物質の取り込みに影響を与える物理化学のキーワードについて考えてみなさいと言われました。(1)油/水配分(係数)、(2)自由エネルギー、(3)分子間相互力、(4)拡散を先生は例としてあげていました。

  • 偏微分方程式の逆解析について

    偏微分方程式がすべて分かっていて、ある境界条件の下に解を求めるという順解析の逆、すなわち答え(解)が実験などによって分かっていて偏微分方程式の未知パラメータを推定するということを考えます。偏微分方程式の微分の各項を実験データから評価して、未知パラメータを推定することはできると思います。パラメータ1個乃至2個に対して実験データは数十から数百ぐらいあるとしたら、推定するパラメータの具体的な値も数百出てくると思われます。その中で最も妥当な方法を推定するのが逆解析というものなのでしょうか。 具体的には1次元の拡散方程式のようなものであり、拡散係数が未知だとします。拡散方程式の各項を時空間の各点で推定することができますが、その中から最適なものを選んで推定するのが逆解析なのでしょうか。射影とか集合とか線形代数を駆使するようで、上記の方法はイージーすぎるようにも思うのですが。1次元の拡散方程式に対応した実験から拡散方程式の拡散係数を妥当に求めるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 吸着現象

    液境膜物質移動係数と粒子内拡散係数の定義(概念)を教えてください。 文献で調べても式の誘導しか記載されておらず、理解しにくいです。 よろしくお願いします。

  • Fickの法則の表面における濃度C0とはどこの濃度ですか?

    セメント固化体を人工海水に一面暴露の条件で浸漬し、 暴露面からの距離ごとにスライスしそれぞれのCl濃度を計測し、 Fickの法則より拡散係数を求めようとしたときに用いる「表面における濃度」とは、 ・人工海水のCl濃度(実験条件) ・暴露面を含む最表層供試体のCl濃度(実測値) のどちらを用いればいいのでしょうか? もしくは根本的に勘違いしていて、もっと別の値を用いたりするのでしょうか?

  • 反応拡散方程式の拡散項について

    反応拡散方程式の拡散項D∇^2u の意味が分かりません。 拡散係数Dとは何ですか? なぜ空間2階微分なんですか? 何を意味する項なのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 膜厚が時間のルートに比例する式

    シリコンの酸化膜の厚み、あるいは金属の酸化増量などが処理時間の平方根に比例することが知られています。これは数学的に言うと、拡散方程式を解く事でも実証されるようです。私は三流大学の実験物理出身なので難しい式の導出には全く興味はないのですが、会社での勉強会で説明する必要が出てきました。ホント、考え方だけでも教えて下さい。なお、数学レベルは偏微分がかろうじて分かる程度です。