• 締切済み

偏微分方程式の逆解析について

偏微分方程式がすべて分かっていて、ある境界条件の下に解を求めるという順解析の逆、すなわち答え(解)が実験などによって分かっていて偏微分方程式の未知パラメータを推定するということを考えます。偏微分方程式の微分の各項を実験データから評価して、未知パラメータを推定することはできると思います。パラメータ1個乃至2個に対して実験データは数十から数百ぐらいあるとしたら、推定するパラメータの具体的な値も数百出てくると思われます。その中で最も妥当な方法を推定するのが逆解析というものなのでしょうか。 具体的には1次元の拡散方程式のようなものであり、拡散係数が未知だとします。拡散方程式の各項を時空間の各点で推定することができますが、その中から最適なものを選んで推定するのが逆解析なのでしょうか。射影とか集合とか線形代数を駆使するようで、上記の方法はイージーすぎるようにも思うのですが。1次元の拡散方程式に対応した実験から拡散方程式の拡散係数を妥当に求めるにはどうしたらいいでしょうか。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17137)
回答No.2

> 私のイメージは後者です 私のイメージも後者です。 「パラメータ(入力)を与えると順解析によってすべての出力(測定値に対応する)が得られるときに」と書いているとおり,逆解析うんぬんと言うときには既に順解析での計算式が確定していることを前提にしているはずです。 #1の回答で色々言ったのは,どんな式を使って逆解析を行うのが妥当なのかを吟味しておく必要はないのですかという問いかけなのです。 #1に対するお礼のところに書いてあることを読むとちゃんと考えているようですね。その調子で研究してください。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17137)
回答No.1

どんな物理現象を想定しているのかわからないが,まず「1次元の拡散方程式のようなもの」で表せるの?その方程式で無視している現象は本当に無視していていいものなの? 次に「拡散係数が未知」ということですが,拡散係数は時空間の各点で変化しないものなのですか?もし変化するものであるなら,方程式のパラメータの数が増えますよ。逆解析の認識としては「パラメータ(入力)を与えると順解析によってすべての出力(測定値に対応する)が得られるときに,測定値から未知のパラメータを推測すること」です。パラメータの数が測定値よりも格段に多いなんてことはないのですか? > その中から最適なものを選んで推定するのが逆解析なのでしょうか パラメータの推定は誤差を含んでいる測定値に基づくのだから,パラメータの推定値の中から選ぶのではなく,測定値を合理的な範囲内で説明可能なパラメータを計算するのです。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。”測定値から未知のパラメータを推測すること”というところですが、その”未知のパラメータ”というのは、どのようなパラメータがあるのか分からない(式が確定していない)ということか、あるいは未知のパラメータがどのようなものかは確定している(式が確定している)けれども具体的な数値が確定していない、ということなのでしょうか。私のイメージは後者です。そうすると、もちろん、計測された結果が式と合致しているのか? という疑問が出てきます。それは努力してそうしているということはできます。1次元の拡散方程式と言いましたが、熱の伝導・拡散で断熱材を2重で巻き付けて側方からの熱の流入を抑え込む努力をしています。それが完全でなかった場合、エラーの入り方がガウス的(平均がゼロ?)ではないということになりますが、完全と言う仮定を入れたら1次元性が担保できます。それで逆解析をやるということです。拡散係数の時空間分布については常温の範囲での変動なので小さいとみて無視する場合と空間に分布する仮定してその分布を調べるということも考えられます。前者だったら未知数が1つだけであり、後者だったら10点程度になるのですが。

関連するQ&A

  • 微分方程式

    問題を解いていて少し疑問に思ったので質問させてください。 u=u(t)を未知関数として A(du/dt) + B*u = E*sin(ωt) について、一般解を求め、その後初期条件u(0)=u0のもとで解け。 ただし、A,B,E,ωは正定数とする。 上記のような問題なんですけど、これは一階微分方程式ですよね? 一般解は、二階微分方程式では特性方程式によって求めた基本解と、未定係数法で求めた特殊解を重ね合わせて作るという印象があります。 このような一階微分方程式の場合はどのように解けばいいですか? 二階の時と同じように解いてよいならば、特性方程式の解から基本解を作る時など、二階微分方程式の時と同じようにやってよいものか疑問です。 特殊解も未定係数法もつかってよいのでしょうか。 詳しい方いましたら教えてください。

  • 偏微分方程式と常微分方程式

    物質濃度をC、時間をt、座標をx、物質の分子拡散係数をνとすると分子拡散による物質濃度の時空間変化は以下の偏微分方程式によって記述される。これについて以下の問いに答えよ。 ∂C/∂t=ν((∂^2)C/∂x^2) (1)C(x,t)=X(x)T(t)と仮定することにより、X(x)およびT(t)に関する常微分方程式をそれぞれ導出せよ。 (2)(1)での2つの常微分方程式の一般解をそれぞれ求めよ。 (3)上記拡散方程式は一般に放物型と言われる偏微分方程式に分類される。これとは別の楕円型と言われる偏微分方程式を1つ、数式で記述せよ。 困っているのは(2)の問題です。 以下のようなwebサイトを見つけました。 http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/partial/ これに沿って問題を解いていったとき、一般解をどのようにするべきか迷いが生じました。今回の問題では初期条件や境界条件はないため、一般解はλが正、ゼロ、負のとき全ての場合の一般解を求めなければならないということですか? 後もう1点、もしよければ、楕円型の微分方程式として有名な物理現象、あるいは式を教えていただけないでしょうか? ヨロシクお願いしますm(_ _)m 特に(2)の問題に関する質問、ヨロシクお願いします。。。

  • 微分方程式について

    解析で習う、微分方程式についてですが、 一般解を求めますよね? そのときに、特殊解を求めますよね? その特殊解の置き方(例えば、f(x)= Ax^2+Bx+cなど)は式によって、どう置けばいいか わかりますか? 教えて下さい。

  • 2階常微分方程式

    x*y''-y'=0 この微分方程式を解きたいのですが解法がわかりません・・・ y"の係数がx^2であればオイラーの微分方程式としてy=x^αを代入して解を得ることができますが この形ですとα=0となってしまい解を求めることができません。 このような定数係数以外の時の2階常微分方程式の解の求め方について説明をお願いします。

  • 偏微分方程式の境界条件

    一階偏微分方程式の解析解をスペクトル法によって求めています. ここで境界条件がt=0でx=x0、t=Tでx=xTという2つの境界条件を満たすような解を求めたいとします。 ある特定のx0、xTの値に対しては解を求めることができたのですが、 このx0やxTごとに解を求めるのは大変なのでx0とxTをパラメータとする解が求めたいのですがそのようなことは可能でしょうか?

  • 微分方程式の振る舞いについて

    株で一儲けしようと微分方程式を立てみようと思ったのですが、 購買意欲、生活状況、株以外の投資対象の動き、社会情勢、 景気、個人所得、寿命、人口・・・ 等々考え出したらきりが無く、もしも完璧な微分方程式を 立てられても解は見つけられないのではないか? なんて疑問が湧きました。 そういえば微分方程式はほとんどの場合解は求められないみたいですよね。 解は具体的には分からないけどこんな振る舞いをするってことはわかる という微分方程式の特性 みたいなものって見つけられるのですか? また、その振る舞い方が利用されているものってあるのでしょうか? 解がなかなかみつからない微分方程式は、自然現象をみるにあたって 必要不可欠なので(と思っている)振る舞いというものは もうとっくの昔から利用されているのではないか? という思い込みのもと質問します。 微分方程式の解が分からないとき、その微分方程式はこんな見方を するよ その見方はこんなことに使われているよ など、関連しそうなことを教えてください。

  • 微分方程式

    練習問題を解いてみたのですが、あっているかどうかわからないので見てもらえないでしょうか? 個人的には出てきた答えが胡散臭い気がするのですが… 微分方程式 1+xp^2-tp^3=0,(p=dx/dt)を解け。 両辺tで微分して整理しますと (3xp-3tp^2)(dp/dt)=0…(1) また 1+xp^2-tp^3=0 より、p=0だから xp=tp^2-(1/p)…(2) (1),(2)からxを消去して (tp^3+2)(dp/dt)=0 が得られます。 ⅰ)tp^3+2=0のとき p^3=-2/t より p=(-2)^(1/3)*t^(-1/3) 問題で与えられた微分方程式に代入して整理すると (-2)^(2/3)*xt^(-2/3)+3=0 これは特異解でしょうか? ⅱ)dp/dt=0 のとき p=c, cは定数。 問題で与えられた方程式に代入して 1+(c^2)x-(c^3)t=0 これは一般解でしょうか? さて、答えが胡散臭いと思った理由ですが、一般解をパラメーターで微分した式と一般解の式からパラメーターcを消去すると特異解が得られるはずですが、わたしが計算した限りそうなってくれないからです。 どなたかご教授お願いします。

  • 拡散現象の逆方向の計算

    拡散という現象はエントロピーの増大とか安定化の方向に現象が進むとか、角砂糖が紅茶の中で解けるとか、ミルクがコーヒーの中で何もしないのに広がるとか、普通の感覚に近いわけです(簡単な条件の解析では正規分布みたいな解になる)。一方で混沌としたもの中から何らかの構造が形作られていくというのはその概念と逆になります(この現象も自然界には観察されることがあります)。つまり混沌から構造が生じるということですが、それは拡散現象の逆なので拡散係数を逆に進めるという意味で負の拡散係数を与えるということで対応できるものなのでしょうか。拡散係数を逆にする数値実験を行うとすぐに計算が不安定になります。あるいは時間が逆に進む計算を行えばいいのでしょうか。混沌とか一様なものから何らかの構造が形成される計算法を教えて頂きたいのですが。できれば負の拡散係数でやりたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 微分方程式の解析的解法

    家にあった問題集の中で一問だけどうしても解けない問題がありました。 (解答は載っておらず、やり方の例みたいなものは載っていたのですが、何回読んでもさっぱりでした。) 問、 微分方程式 dx/dt+x=1(x(0)=0) を解析的に解き、 x=1-e^-t を解として導け。 なにぶんこのような趣旨の問題は初めてだったので、解法の例を何度読んでも全然わかりませんでした。 どなたかこの問題の解答例をお答え頂けないでしょうか。 解答例と問題を見比べながら、解方を考察したいと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 微分方程式の解析で解を定常状態にするには

    こんにちは。 かれこれ3ヶ月以下のような微分方程式の解を出そうとしているのですがうまく求めることができません・・・ 数値計算の途中でオーバーフローして発散してしまったり、出るはずのない振動解が出てしまいます。 下の方程式でrが大きくなるにつれて、f→1に、A→0に漸近していき定常状態になる解を出したいのです。 f ''(r)+(1/r)*f '(r)-((1-A)^2/r^)*f(r)-(f^2-1)f=0 ・・・(1) A''(r)+1/r)*A'(r)-A/r^2+f^2(1-A)=0 ・・・(2) 自分はまず、この方程式のr=0まわりの解を以下のようにマクローリン展開で近似しました。 f(r)=f0+f1*r+f2*r^2+f3*r^3+f4*r^4 A(r)=a0+a1*r+a2*r^2+a3*r^3+a4*r^4 これらを元の(1)、(2)に代入してmathematicaで計算して展開係数f0~f4,a0~a4の関係式を得て、 それらを初期条件のパラメータとしました。 そしてその初期値を元にルンゲクッタ法で解を出そうとしました。 しかし、特異点があるためなのか元の方程式が不安定だからなのか数値計算しても解が発散(もしくは振動)してしまいます。 自分のプログラムが間違っているかもしれないと思い、簡単な非線形微分方程式(ファンデルポール方程式など)で同じ方法を試したんですが、ちゃんと解を求めることができました。 (1)、(2)の場合はどうして数値計算がうまくいかないのでしょうか・・・ ちなみにこの方程式はnielsen olesen vortexというものに関係する微分方程式なのですが、このような方程式はルンゲクッタ法などでは解くことができないのでしょうか? 色々調べてみると硬い方程式などではルンゲクッタが使えないらしいので・・・ 自分でも思いつくことは色々試してみたのですが不勉強でわかりません。 こういうときどのようなアプローチが有効なのでしょうか?