• ベストアンサー

「リスペクトがあるのか?」という意味は?

指導教官から、「その仕事が、社会的・経済的にどの程度リスペクトがあるのか?を考察することが大切ではないのか?」とアドバイスされ、その時には、意味はわかったつもりでいたのですが、帰ってから、「リスペクト」を「価値」「報酬」くらいに思っていて、念のために調べてみたら、「尊敬」の意味だと知ったのですが、そうだと、ちょっとニュアンスが異なる気がします。意味合いとしては、この場合、「その仕事が、どの程度に尊敬に値するのか?」というニュアンスで受け取れば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177209
noname#177209
回答No.4

「リスペクト」をそのまま「尊敬」に言い換えると、その文章のおかしさがわかります。 教官の使い方が間違っています。 受け取り方としてはおっしゃるとおり、「どの程度尊敬に値するのか?」と言っているのか?くらいに解釈するしかない使い方ですね。 ただもしかすると、そんな使い方をするということは、教官はリスペクトの意味を正しく理解していなくて、 本当は違う意味のことを伝えたかったのかもしれないとも思えますが…。

orenge11
質問者

お礼

そうですね。結構意味深長な使い方をしている可能性はあります。こんなにたくさんのご返事をいただき感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#147752
noname#147752
回答No.5

誇りの様なニュアンスで使ったんじゃないですかね。わからないですけど。  リスペクト=尊敬 という事ではなく またニュアンスで言っているのですから問題無いんじゃないですかね。リスペクトでも。 英語としては使ってないと思いますよ。和製英語(日本語化)として使ってるんだと思います。 ちなみに私 ニュアンスの意味 よく知りません。感じって事かな!?      

orenge11
質問者

お礼

ありがとうございます。リスペクトという言葉は、たぶん、日本語化して使っていると思います。ニュアンスは、そうですね。これも曖昧な言葉ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.3

>「その仕事が、どの程度に尊敬に値するのか?」というニュアンスで受け取れば良いでしょうか? はい、そう思います。要するに先生と呼ばれる職業がそれに該当すると思います。 そういう職業にこだわる人も結構いますが、そんなことにはまったくこだわらず、株などの投資で儲けたり、ソープランドを経営して儲けたり、漫才をやって笑わせることに生き甲斐を感じたり、いろんな考え方があると思います。 指導教官が職業という意味で言ったのか、または業務の内容という意味で言ったのかはわかりませんが、もし業務の内容という意味で言ったのであれば、被災地のボランティアなどもたとえその人が就職浪人であったとしてもリスペクトがある業務をしていると思います。

orenge11
質問者

お礼

丁寧なご返信を感謝申し上げます。やはり、そういうニュアンスな気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

#1さんに賛成です。んん、おっしゃるように、「尊敬」とか「尊重」とか言いたかったのかな。機会があれば「勉強不足なのですが…」と前置きして教官に意味を確認してみたらいいと思います。

orenge11
質問者

お礼

確かに聞くことが一番早いですよね。次の機会に聴けそうな流れであれば聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.1

『リスペクトがあるのか?』 確かに間違った使い方ですね。 間違った使い方なので、 どうお答えすれば良いか困ります。

orenge11
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「尊敬」と"respect"

    助動詞「れる・られる」には「尊敬」の意味もが含まれていますが、 古代日本社会では西洋近代的な自我同一性が普及していなかった訳ですので、 "respect"の語を翻訳する為に当て嵌められた「尊敬」の語には、 違う意味での利用への適格化が無意識の裡に期待されている筈ですから、 質問をさせて下さい。 『「れる・られる」の「尊敬」と"respect"との相違に気付かなかった理由は何なのでしょうか?』 此の問題は深い価値をも孕んでいる筈ですから、 辞書からの単なる転記ではなく、思想的な背景への言及を御願い致します。

  • 研究したいテーマの指導教官が指名できない!(大学院)

    地元の国立大学大学院(経済学系)に社会人入試で受験しようと思ってます。 しかし、今日願書を取りに行った際に初めて知ったのですが、その大学院は 社会人入試の場合だと、働きながら学業も両立できるよう夜間プログラムが 組んである関係で、指導教官にすごく限りがあったんです。 正直、指定されている数人の教官の研究テーマには、いずれも興味ありません。 かといって、指導教官の研究と全く関係ない研究計画書を提出しても全然意味 ないですよね。。。 皆さんこういった事ってないですか? 費用の関係でいまさら県外の大学に変更できませんし、進学を断念する気にも なりません。 どうしたらよいのでしょうか?

  • ○○ように

    お願いします 私は毎日英語で日記を書いているのですがどう書いていいか分からない為教えていただけると助かります 内容としては私は派遣で働いていまして自分に自信が持てないと妻に言ったところ、私には子供(7ヶ月)がいるのですが、妻は私にこう言いました あなたが派遣で働こうと何しようと私は○○(子供の名前)にはパパを尊敬するように育てるから 感動して泣いてしまったのですがここの「私は○○(子供の名前)にはパパを尊敬するように育てるから」 を英語にするとI rearing ○○ to respect youでしょうか to を入れると意味が違ってくるような気がするのですが、文中の「ように」というニュアンスがどう英語にすればいいか分からないのでお願いします

  • ボランティアとしてではなく、ビジネスとして「仕事」をする意味とは?

    現在、就職活動をしている大学生です。 私は将来的にやりたいこと、実現したい夢を持っています。 しかし、それ自体は、「仕事」としてではなくて、「ボランティア」としてでも実現させることは可能にも思えます。 実際に、それに関わる社会的なボランティアにも参加しており、社会の中でそれを実現させていくという意味では、ある程度実現もできているようにも思えます。 そのような中で、先日、その自分の夢や、やりたいことに関わりがあり、事業としてそれを成し遂げていけるかもしれないという会社を見つけ、面接を受けました。 しかし、面接官から、 「君の夢は分かった。素晴らしいとも思う。だけど、それをボランティアとしてではなく、ビジネスとしてやっていくということに対してどのように思ってるの?」と言われたとき、私ははっとしました。 そこまで、考えていなかった自分に気がついたのです。 本来ならば、「就職」というものを考える際にそれに気づき、自分なりの考えを持っておく必要があったと思います。 しかし、それまで気づかなかった、あるいは、漠然と感じていたにしても、それに向き合ってきませんでした。 それ以来、その面接官の質問に対する自分なりの答えを見出そうと、いろいろと考えています。しかし、ボランティアとビジネスの違い、ボランティアとしてではなく、ビジネスとしてできることとして何があるのかと考えた際、うまく答えを出せないでいます。 おそらくは、報酬を得る・得ないの違いであるとは思いますが、そこに何の意味があるのか、報酬を得てやっていくということにどんな意味があるのか、正直なところよく分かりません。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、 ボランティアとしてではなく、ビジネスとして「仕事」をやっていく際、そこにどんな違いや意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学院研究室訪問時にどんな質問されましたか?

    指導希望教官の研究室を訪問する予定なのですが、 これまでの経験で「こういう質問した方がいい」や、 「これは意外と聞いておいた方がいい」などありましたら、 是非教えてください!! (一応、質問事項は何点かまとめてはあるのですが…) ・社会人入試 ・社会科学部経済学専攻  で受験予定です。

  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 《〈自律〉教》に意味はあるか?

     資本主義社会に 社会行為として 自律的な行動はあるか?  あたかも満員電車で急停止するとき皆が片寄り 中にはたおれることもあるというかのように 人びとは 他律的に・または《社会律的・相互他律的》に 行動せざるを得ないと考えられる。  ただし その仕組みの中では 何を職業とするかは 自由である。また 他者との交通において 経済価値の問題としては 等価交換である。  理論上は 民主制が敷かれており 共同自治のための資金供与(つまり税金)にしても 社会の経営を任せているお二階さんたちが決めるのではなく 市民のわれわれが決めていることになっている。  この社会の中で自律を説くことに 意義があるのか? という問いですが さらに一歩そこから進み入ってみたい。  まづ 一般にどの時代どの社会にあっても 生活の糧をかせぐという意味で・ということは 社会律に従属しつつもという意味で経済的に《自立》するということは ありうる。と確認した上でですが:    いったい人間は 社会行動として《自律》して生きるということが出来るか? つまり資本主義社会であるか否かに関係なくという問いにすすみたい。  せいぜい歯磨きと目が覚めるまで眠っていることくらいではないだろうか? それが 自律的行動だというのならば。  資本主義のもとでは 《社会律》にしたがい《相互他律》だと言ったけれど 一般に人間社会にあっては もし自律がありうるのならば それは 《相互自律を目指すこと》であり 《自律共同にむかって互いに歩み寄ること》でしかないのではないか?  《自律》を説くことに 意義はあるか? これを問います。

  • 私の存在価値、会社に行く意味…

    私は入社して二年目の社会人です。 今年六月から仕事場が変わり、一から始めた状態です。 私の指導者はとても良い人で、順序よく丁寧に仕事を教えてくれます。 でも急な仕事が入ったりすると、何時間も放置されたりします。 私はまだ指導者が指示した事しかできないので指導者がいなきゃ何もできません。 私もできる事があるなら自主的に行動しますが、専門的な仕事なので下手に手を付けられません。 何もしない訳にはいかないので、とりあえずはノートを読んだり、まとめている振りばかりしていますが (何する為に会社来てるんだろ)とか(私なんか居ない方がいいのかな)とか思います。 忙しい中、私の世話をするのが大変なのは分かるし指導者を責めるつもりもありません。自分自身、指導者に甘えていた部分もあるので…。 ただ自分の存在価値が分からなくてツライです… 辞めるつもりはありませんが、辞めてしまいたいとも思うようになり、行きたくありません。 毎日毎日、指示されなきゃ何もできず、他の人達は就業時間過ぎても仕事している中、私は定時にさっさと帰っています。 同じ社会人の友達は毎日残業するくらい忙しかったり、後輩なのに一人で仕事をこなしていたり… 二年目なのに、いつまでも新人みたいな自分が嫌で仕方なくて。 ただ座って何時間も何もせずにいる瞬間、消えてしまいたいと思う。 私は考えがガキですか?甘ったれですか? どう頑張ればいいのか分かりません。 本気で悩んでいます…どうか回答お願いします。

  • 理想の、又は本当の意味で学べる未来的な国

    この間テレビで経済学者?さんか誰か忘れてしまったのですが、 格差社会の無い国、北欧からは学べるものがたくさんあるとおっしゃっていました。 今までのイメージだと田舎的、伝統を大事にする地方と思っていたので、先進的だと聞いて価値観が変わりました。 経済を大きく動かしている国にいつも関心がいっていたり、学ぶことも多いと思っていたので。。 これからは本当の意味で理想に近い格差社会の少ない政策を長く落ち着いた目で将来を考えていくのが大事なのだと思いました。 そういう意味での先進国から、政策の仕組みの基盤を教わりたいです。 国によってさまざまな背景があり、その国に良いといって日本に適用できるかといったらそうではないと思いますが、大きな視野で未来的、先進的な国家の政策ができていて、学ぶことがたくさんあるような国を教えて頂きたいです。 政治、経済に関して専門的に勉強しているものではありませんが、是非知りたいです。よろしくお願い致します。

  • 文学の研究ってどうやるのですか?

    社会人ですが、大学院に行って児童文学の研究をしたいと思っています。 が、大学時代は哲学・社会学系の学部でしたし、そもそも教官から指導らしい指導を受けていない(図書館にあった文献を何冊か読んで、内容を適当にまとめて提出したらAをもらえた)ので、テーマの決め方や研究の手法、論文の書き方などがよくわかりません。 文学系の研究について、わかり易く説明した本があればご紹介ください。 なお、ひとつの作品の一字一句を細かく分析・批判するような研究よりも、作品や作家の社会的・歴史的な意義を考察するとか、あるジャンルの作品群の歴史的変遷を調べるいった、大きな視野での研究をしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう