• ベストアンサー

大名行列の「毛槍投げ受け」

dayoneの回答

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.7

再度お騒がせして誠に申し訳ありませんm(_"_)m 前々回No.3の前半部の金沢の「奴踊り」につきまして、 前回No.5で現代の風物詩?とカキコミましたが、 …年の瀬ゆえ図書館や大規模書店に出向く余裕もないため ネット検索内での確認に過ぎませんが、って何時もの事ですが^^… ◇五郎の金沢と千駄木>大名行列 http://www5b.biglobe.ne.jp/~fujigoro/sendagi/8daimyougyouretsu.htm には、 …西(←原文のまま)田敏男氏の「参勤交代道中記・加賀藩資料を読む」の中に、 春になり、江戸への参勤が近づくと、金沢の町の辻では足軽達が毛槍の稽古を始めていた、 … の記述と『華頂博物館学研究 5/華頂短期大学/1998-12』(27-44頁) 「参勤交代について/渡邊容子」の内容の一部が符合し、<18/18>の参考文献に 『参勤交代道中記-加賀藩史料を読む-』(平凡社)が含まれていることから、 忠田敏男『参勤交代道中記-加賀藩史料を読む-』が典拠の様子が伺えますので、 どうやら江戸期当時の金沢の描写のようです。 以上 御報告まで

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は、アタマっから「毛槍の投げ受け」は観光ショーと思っていました。 大事な武具を投げるということ、それも「槍」ですから、正に「なげやり」にすることは、禁じられた行為のはずです。 しかも、江戸時代の道は狭かったですから、通行の妨げになると思っていました。 そこで、ロクに調べもせず質問しましたが、すぐさま、「そうではない」ということを知らされました。 「教えて!goo」の凄さに驚きです。 『華頂博物館学研究』「参勤交代について/渡邊容子」を読みました。 これだけで、私の疑問は吹っ飛びました。 参勤する前に行列の練習をしていたのですね。 実は、忠田敏男著『参勤交代道中記-加賀藩史料を読む-』を数年前に読んでいます。 そのときは、費用に注目して読んだので、 「春になり、江戸への参勤が近づくと、金沢の町の辻では足軽達が毛槍の稽古を始めていた」 なんて、書いてあるとはまったく気付きませんでした。 私には、もったいないほどの丁寧な回答を頂きまして恐縮しています。

関連するQ&A

  • 神社の神幸が大名行列で行われるのは

    各地の神社の、秋季大祭のニュースを目にしますが、  神社の御神幸の行列が、大名行列のような装束の人たちの行列で行われるのを見ますが、 祭神が江戸時代の人であれば、神幸が大名行列の装束で行われるのは、普通かと思いますが、  神話にでてくる古い時代の祭神なのに、大名行列の装束で行われることの意味が判りません。 理由というか、意味のご指導をお願いいたします。

  • 大名の行列

    江戸市中、特に江戸城周辺では登城する大名の行列同士・旗本の駕籠などがすれ違う事はままあったと思うのですが、その際に何か作法みたいなものはあったのでしょうか?

  • 大名行列について

    大名行列は、大名とその家臣が国許と江戸を往復することですが、大名の家臣は、一人で行列に加わったのでしょうか。 歴とした武士は、外出の際には必ず供連れだということですが、主君の参勤交代の際には、自身も供連れなか疑問に思いました。 また、上級家臣の家来(大名からみれば陪臣)は、どうだったのでしょうか。

  • 大名

    江戸時代、俗に三百諸侯と言われるほど大名・小名がいましたが、表高に比して実高が遥かに多く富裕だった大名家を教えて下さい。

  • 参勤交代の大名行列に女性は。

    『東海道中膝栗毛』。 小田原宿での話ですが、「お大名のお国からお江戸入りの女中たち、駕籠をつらせて四五人づれ騒ぎ連れて来るのを見て」と、あります。 大名行列に女性はいましたか。 「入り鉄砲に出女」ですから「参勤」の場合には、目立たぬようにして、女性もいたのではないかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 大名の結婚

    以前にも同じような質問があったらごめんなさい。 江戸時代の大名の結婚制度についての質問です。 江戸時代は大名の結婚は武家諸法度によって定められ、幕府の承認がないとだめですよね? では、大名の側室はどうだったのでしょうか? 幕府は大名の側室もいちいち承認していたのですか? 側室がいると言うことは大名も国元に大奥を持っていたのでしょうか?

  • 大名について

    常識的なことだったら恥ずかしいのですが 質問させてください。 江戸時代に農民は将軍が偉い又は天皇もいる ということを知っていたのでしょうか? 地域の大名が農民を支配して大名を将軍家が 支配しているという図式はわかるのですが 大名からしてみれば農民に自分たちが一番 偉いと思わせたいじゃないですか 将軍家は将軍が一番偉いということを 徹底して広めていたのでしょうか? それと昔話などに出てくる殿様というのは すべて大名のことなのですか? 大名の下に殿様がいるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 大名の一人称

    時代劇を見ていると大名の使う一人称に、「わし」と「余(予)」があるみたいです。 位の高い人の方が「余」をよく使ってるように思われます。 また江戸時代より戦国時代の大名の方が「わし」率が高い気がします。 こういう使い分けに何か基準があるのでしょうか?

  • 大名の国造り

    江戸時代初期に大名が領地をもらった先でもう城があって築城費が浮いた大名はその金を何に使うことが多かったのですか?庭園づくりですか?

  • 大名家の傍流

    江戸時代に外様大名家の次男以降など身内から、隣村の旗本領の名主ではない百姓の家に入り、その家の家紋も主人が大名家の定紋か裏紋に変えたという話しが実際ありますが、身内が百姓家に入ることって珍しいですか? 名字は百姓(郷士)のです