• ベストアンサー

大名家の傍流

江戸時代に外様大名家の次男以降など身内から、隣村の旗本領の名主ではない百姓の家に入り、その家の家紋も主人が大名家の定紋か裏紋に変えたという話しが実際ありますが、身内が百姓家に入ることって珍しいですか? 名字は百姓(郷士)のです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2195/4860)
回答No.1

>身内が百姓家に入ることって珍しいですか? 珍しくは、ないでしようね。 反対に、農民(豪農・名主・庄屋)商人でも与力・同心になっていますからね。 江戸時代を通じて、士株は売買対象でした。 与力で約500両。同心で約200両。郷士で約100両です。 大名家でも、側室でなく妾の子供だと農民(豪農・名主・庄屋)商人へ養子縁組若しくは婿養子になる事がありました。 この事実が、時代劇のお家騒動の元になる「ご落胤騒動」の元ネタになるのです。 ※八代将軍のご落胤騒動は、有名なお話ですよね。 妾の子供は、藩主の子供とはいえ「正式に発表できない子供扱い」ですからね。 かといって、粗末には出来ない。 結果として、武士の世界とは無関係の世界で生活する道を与えるのです。 豪農・大店でも、苗字帯刀を許されていますから・・・。 今でも地方に行くと、「この家系は〇〇藩藩主の血筋を持っている」と説明がある屋敷が残っています。

sokoo0823
質問者

補足

私の親の実家も、藩主に関係する、お孫さんかもしれませんと言われたことありますが、どうなんですかね 家紋はその大名家一族が多く使ってる家紋をうちも使ってますが、藩主は隣の村ですし、うちは旗本領の村役でもない1町2反の百姓でしたしね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ苗字、同じ家紋

    江戸時代に私の母の先祖の隣村に二つの村を開拓に成功し、名主になった家があります その名主の菩提寺には目立つ所に名主の階段、囲いつきの巨大なお墓、名主と同じ苗字、同じ家紋のお墓が10数の家それぞれあります(他の苗字の家のお墓もある) 隣村のうちの先祖にも、その名主と同じ苗字、家紋がありますが、親戚ですか? なにかのいい伝えでは、その名主の家が隣村である私の先祖の村にきて名主になったというけど、苗字は同じだけど名前が違うんで違うと思います 村に名主になれる人がいないからといってわざわざ引越してくる意味が分からないですから それともう一つ私の先祖にも本家、分家があり、本家が名主という説があります

  • 外様大名と旗本・御家人疑問

    荒木又右衛門や大久保彦左衛門等 江戸初期を扱った時代劇ドラマで 外様大名と旗本・御家人は 反目していて 仲が悪かった 特に旗本は外様大名を目の敵にしていた と言うのがあったのですが 質問(1) 当時、外様大名と旗本・御家人が 実際に対立したり反感を持っていたり していた事があったのでしょうか? 質問(2) (1)があったとしたら 両者が両者が対立したり 仲が悪かった原因は どんな事でしょうか? 質問(3) 外様大名の分家で 旗本に取り立てられた家がありますが そう言うのは 外様大名、旗本・御家人 どちら派になるのでしょうか?

  • 庶民にも家紋

    江戸時代、庶民にも9割以上の家で家紋があったらしいですが、実際はどうなんですか? 因みに、徳川や大名や旗本が使ってる種類の家紋は庶民(名主一族以外)は遠慮して使わなかったみたいです

  • 江戸時代の諸藩の次男坊以下

    江戸時代の藩主の弟たちは、他家に養子に出たり、僧侶になったり?していたと思いますが、 譜代大名であれば、次男坊以下は大身旗本に取り立てられることもあると聞きました。 これは本当でしょうか? また、外様は大大名でも次男坊以下が旗本に取り立てられることは、ありえなかったのか、 お分かりの方、よろしくお願いいいたします。

  • 蔵屋敷を持っていた大名

    外様大名で江戸に蔵屋敷を持っていた大名はどこの家があるでしょうか?

  • 外様大名の領地の方が広い?

    江戸時代が始まったばかりの時、 「外様大名/譜代大名」とわかれていますが、 当時の領土分布を見てみると、外様大名が支配している領域の方が広いようです。 江戸幕府は、ここで譜代大名の領地を、外様大名の分から削りとる…といったことはできなかったのでしょうか? なぜ、外様大名の方が、日本全体に占める面積が広いのでしょうか?

  • 在地代官

    江戸時代前期、地方旗本領の例えば5000石、の在地代官は、その土地の名主がなるみたいですが、世襲制ではなく交代制で、ある期間が超えると、その土地の村役人の家か郷士の家とか交代、しながらっていうやりかたもあったのでしょうか? それと、旗本領5000石ぐらいの地方代官所に手代を10人くらい雇ってた所があったみたいですが、旗本の方が、藩主よりお金を持ってたのでしょうか?

  • 丸い釘抜き紋・石持ち地抜き釘抜き紋

    画像と同じ家紋を使用してた、戦国時代、江戸時代の大名家、旗本家はいますか?

  • 家紋を変える

    江戸時代、総本家名主が大名家から褒美で家紋をもらったので、たくさんいる分家まで家紋を合わせる形で家紋を変えました でも、家紋を褒美で使用許可をもらったのは、総本家ですが、分家まで大名家の家紋を使っていいのですか? 分家も一族ですが、ダメなような気が・・

  • 大名が減封により一万石未満になると自動的に旗本になるの?

    大名が減封により一万石未満になると自動的に旗本になるの? 「安芸福島(正則)家は度重なる大減封で三千石の旗本にまで身を落とした」 そうですが、旗本とは大雑把に言って知行一万石未満の“直参”ですよね。 明確に外様である福島家が直参というのは非常に違和感がありますが、 ともかく福島家は以後旗本として続いたようです。 大名が減封により一万石未満になると自動的に旗本になるということなのでしょうか。 一万石未満の“外様小名”(とでも言えばいいのでしょうか)という家はありえないのでしょうか。 頓珍漢な質問でしたらごめんなさい。