• ベストアンサー

蔵屋敷を持っていた大名

外様大名で江戸に蔵屋敷を持っていた大名はどこの家があるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

尾張名古屋藩尾張徳川家(愛知) 619,500石 28,465 蔵屋敷 中央区築地 東京中央卸売市場 (築地市場) 海舟・西郷隆盛会見之地碑-【薩摩藩蔵屋敷】  江戸開城をめぐる勝・西郷会談が行われたのは、慶応4年(186 8)3月13、14日(江戸開城は同年4月11日)。13日が高輪 の薩摩藩下屋敷、14日が芝の薩摩藩蔵屋敷で、この蔵屋敷跡に記念 碑か建てられた。 田町の三菱自動車の本社は、旧薩摩藩蔵屋敷跡である。この地で官軍 の江戸総攻撃前夜、西郷と勝海舟が会見を行ったとされている。 http://www13.plala.or.jp/shisekihoumon/tamachi.htm 取り敢えず、「江戸」「蔵屋敷」「大名」で上記の情報が集まりましたが、 ご参考に、、、、 江戸にあるのは、殆ど「上屋敷」「中屋敷」「下屋敷」ですね。 ここが詳しいです。蔵屋敷以外、、、 http://www.viva-edo.com/daimyouyasiki.html

noname#30350
質問者

お礼

やはり薩摩藩などの一部の大藩が拝領していたようですね。 ご丁寧な回答、感謝致します。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

「蔵屋敷」は一般的には「年貢米」を「現金化」する為の 「藩商業部出張所」であり、江戸にあったのは「上屋敷」 「下屋敷」などの「藩政治部出張所」です。江戸にも「蔵屋敷」 的なものはあったと思われますが、主には「大坂」(当時は 大阪ではなく大坂」でした。 以下は引用です。 大坂が「天下の台所」といわれたのは各藩が蔵屋敷を大坂に設けたこ とに起因する。年貢米、その他各藩の特産品は蔵屋敷で払下げられ、 売却されたがこの代金は各藩の財政上大きな比重を占めていた。江戸 時代、蔵屋敷は交通の便の良い所、つまり河川に面したところにその 殆んどが設けられた。更にその中の殆んどが堂島、中之島付近に設け られたという。文化11年(1814)には中之島に41、堂島に15の蔵屋敷 が、また天保年間(1830-1834)にはこの地区に125の蔵屋敷があった と伝えられる。  碑の建つロイヤルホテルの地は讃岐高松藩12万石の蔵屋敷があった ところである。蔵屋敷には舟が屋敷内へ直接入れるよう水門が設けら れていた。明治5年、廃藩置県のときそれら蔵屋敷は払い下げられた が、その数135にも及んでいた。 ============================= この頁です。 http://www.ncs.co.jp/nakanoshima/index.htm

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るように大名家の蔵屋敷は大坂に集中していましたが、一部の大大名は江戸にも蔵屋敷を拝領していたようです。 今、Yahoo!のスクロール古地図に凝っているので、今回は江戸の蔵屋敷について質問させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mercykt
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

基本的に、大名になると参勤交代が義務とされます。 そして大名の妻は江戸に住むことが原則です。 そのため、外様・親藩の関係なく、参勤交代をする大名=必ず江戸に屋敷(藩邸)を持っています。 上屋敷、中屋敷、下屋敷と分けるのが一般的だったようで、上屋敷は江戸在留中の大名の住居になります。 基本的に大名は上屋敷以外のみを使用します。上屋敷が使えなくなった緊急時などには中屋敷を用いますが、下屋敷においては大名がやって来ることはまずありません。 そのため、夜になると下屋敷の中元たちが屋敷を賭場にしてしまい(博徒から場所代を貰って座敷を貸してやり、そこで町人達が博打を打つ)小遣い稼ぎをする、なんて事も珍しくなかったようです。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上・(中)・下屋敷が基本形のようですね。 他にも抱屋敷・添屋敷・蔵屋敷なども持つ大名家も多かったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外様大名の領地の方が広い?

    江戸時代が始まったばかりの時、 「外様大名/譜代大名」とわかれていますが、 当時の領土分布を見てみると、外様大名が支配している領域の方が広いようです。 江戸幕府は、ここで譜代大名の領地を、外様大名の分から削りとる…といったことはできなかったのでしょうか? なぜ、外様大名の方が、日本全体に占める面積が広いのでしょうか?

  • 大名家の傍流

    江戸時代に外様大名家の次男以降など身内から、隣村の旗本領の名主ではない百姓の家に入り、その家の家紋も主人が大名家の定紋か裏紋に変えたという話しが実際ありますが、身内が百姓家に入ることって珍しいですか? 名字は百姓(郷士)のです

  • 外様大名と旗本・御家人疑問

    荒木又右衛門や大久保彦左衛門等 江戸初期を扱った時代劇ドラマで 外様大名と旗本・御家人は 反目していて 仲が悪かった 特に旗本は外様大名を目の敵にしていた と言うのがあったのですが 質問(1) 当時、外様大名と旗本・御家人が 実際に対立したり反感を持っていたり していた事があったのでしょうか? 質問(2) (1)があったとしたら 両者が両者が対立したり 仲が悪かった原因は どんな事でしょうか? 質問(3) 外様大名の分家で 旗本に取り立てられた家がありますが そう言うのは 外様大名、旗本・御家人 どちら派になるのでしょうか?

  • 外様大名が就くことができる幕閣とは。

    「願い譜代」は、wiki では、 外様大名の中で、幕閣において長年の功績のある大名を始めとして、主に血縁関係により譜代大名に準ずる家格の大名をいう、と説明されています。 書籍でも調べましたが、ほぼ同様の説明でした。  幕閣とは幕府の最高首脳部と思うのですが、外様大名が外様大名の資格で就ける幕閣とはどんな役職ですか。 また、実際に幕閣において長年の功績があって、願い譜代になった外様大名はいますか。 wikiでは、多くの大名が「準譜代大名」として記載されていますが、全員を「願い譜代」と呼べるのですか。 よろしくお願いします。

  • 大名の国替えについて

    江戸時代、譜代大名は国替えが頻繁にあったようですが、その際、先祖のお墓というのはどうしていたのでしょうか? 国替えを命じられなかった外様の大藩などでは国許の菩提寺に歴代藩主の立派なお墓が整然と並んでいたりしますが、頻繁に国替えを命じられた大名家の墓所は各地に点在していたのでしょうか?それとも江戸か親交のあった古刹に造っていたのでしょうか? 藩主もですが家臣達は自分の先祖の御墓の管理をどうしていたのかも気になっています。 あと、鳥居元忠の三男・成次ですが、甲府宰相忠長の附家老となる以前は大名(甲斐谷村藩主?領主?)だったのでしょうか? 元大名だったとすると、御附家老就任後の鳥居家の家格は諸侯から陪臣へ下がったのでしょうか? どなたか御教授頂ければ幸いです。<(_ _)>

  • 寛永年間(家光の時代)の大名の数。

    江戸時代の大名の数は、ほぼ260 ~ 270家とよく言われています。 では、寛永11(1634)年6月21日、御三家以下、外様・譜代の大名の全員を江戸城の大広間に呼び出し、参勤交代を制度化した武家諸法度を発令したときの、大名の数はおおよそいくら位だったのでしょうか。 寛永13年(1636) 江戸城外堀の天下普請では、総数112家の大名・小名が参加しています。 これから推定すると当時の大名の数は200以下だと思います。 であれば、この時期から新規大名の“増産”が始まるのですか。 また、藩の数と大名の数は同じですか。 よろしくお願いします。

  • 定府大名とは.

    どのような理由で定府と決められたのですか。 定府になれば領地と江戸の二重生活をしなくてすむので財政面で助かると思うのですが、ごく一部の大名家だけが定府とされています。 1万石程度の譜代の新田藩が多いようですが、外様もあります。 大名一覧などで検索すれば10家程度は見つかりますが、どんないきさつで定府になったのですか。 出雲国広瀬藩 譜代3万石 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/chugoku/hirose.html 歴代藩主はほとんど定府だったが、松平直諒は在任中広瀬から参勤し、藩政に力を入れた。 播磨国三草藩 譜代1万石 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8D%89%E8%97%A9  丹羽氏は高柳藩時代より参勤交代を行わない、江戸定府の大名である。 なお、水戸家の場合は分かります。 また、幕府の要職に就いた大名がその期間、定府となるのも分かります。 よろしくお願いします。

  • 大名

    江戸時代、俗に三百諸侯と言われるほど大名・小名がいましたが、表高に比して実高が遥かに多く富裕だった大名家を教えて下さい。

  • 江戸時代

    江戸時代にあった、親藩・外様大名・譜代大名って何でしたっけ? おしえてください。

  • 大名

    大名の妻子は江戸定府でしたが、国許の奥は誰が仕切っていたのでしょうか?側室でしょうか? 大名のお手がついた女性は皆、側室(お部屋様?)という立場(身分?)になれたのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 年賀状を印刷する際に、新規登録した住所だけ会社名・部署・役職名が表示されない場合、設定方法を教えてください。
  • 印刷時に会社名・部署・役職名が表示されない問題が発生しました。どのように設定すれば解決できますか?
  • 年賀状の印刷時に新規登録した住所の会社名・部署・役職名が表示されない場合、設定方法を教えてください。
回答を見る