• ベストアンサー

大名行列の「毛槍投げ受け」

Pinhole-09の回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

槍持奴の一人が投げると、もう一人が見事に受け取るという 槍投げ儀式は、出立つの時と、道中の城下町の中と、江戸 市中だけ行われたとのこと。  「歴史読本 特集 参勤交代大名旅」 1989年12月号より。 誰が始めたかは判っていません。 槍持ち交代の時退屈凌ぎに、自然発生的に始まったのでしょう。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『歴史読本 特集 参勤交代大名旅』に出ているのですか。 往来の真ん中で、あんな悠長なことをやっていると、通行の邪魔になるので、まさか本当に「槍投げ受け」をしているとは思いませんでした。 「槍持ち交代の時退屈凌ぎに、自然発生的に始まったのでしょう。」 確かにそうですね。同感です。

関連するQ&A

  • 神社の神幸が大名行列で行われるのは

    各地の神社の、秋季大祭のニュースを目にしますが、  神社の御神幸の行列が、大名行列のような装束の人たちの行列で行われるのを見ますが、 祭神が江戸時代の人であれば、神幸が大名行列の装束で行われるのは、普通かと思いますが、  神話にでてくる古い時代の祭神なのに、大名行列の装束で行われることの意味が判りません。 理由というか、意味のご指導をお願いいたします。

  • 大名の行列

    江戸市中、特に江戸城周辺では登城する大名の行列同士・旗本の駕籠などがすれ違う事はままあったと思うのですが、その際に何か作法みたいなものはあったのでしょうか?

  • 大名行列について

    大名行列は、大名とその家臣が国許と江戸を往復することですが、大名の家臣は、一人で行列に加わったのでしょうか。 歴とした武士は、外出の際には必ず供連れだということですが、主君の参勤交代の際には、自身も供連れなか疑問に思いました。 また、上級家臣の家来(大名からみれば陪臣)は、どうだったのでしょうか。

  • 大名

    江戸時代、俗に三百諸侯と言われるほど大名・小名がいましたが、表高に比して実高が遥かに多く富裕だった大名家を教えて下さい。

  • 参勤交代の大名行列に女性は。

    『東海道中膝栗毛』。 小田原宿での話ですが、「お大名のお国からお江戸入りの女中たち、駕籠をつらせて四五人づれ騒ぎ連れて来るのを見て」と、あります。 大名行列に女性はいましたか。 「入り鉄砲に出女」ですから「参勤」の場合には、目立たぬようにして、女性もいたのではないかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 大名の結婚

    以前にも同じような質問があったらごめんなさい。 江戸時代の大名の結婚制度についての質問です。 江戸時代は大名の結婚は武家諸法度によって定められ、幕府の承認がないとだめですよね? では、大名の側室はどうだったのでしょうか? 幕府は大名の側室もいちいち承認していたのですか? 側室がいると言うことは大名も国元に大奥を持っていたのでしょうか?

  • 大名について

    常識的なことだったら恥ずかしいのですが 質問させてください。 江戸時代に農民は将軍が偉い又は天皇もいる ということを知っていたのでしょうか? 地域の大名が農民を支配して大名を将軍家が 支配しているという図式はわかるのですが 大名からしてみれば農民に自分たちが一番 偉いと思わせたいじゃないですか 将軍家は将軍が一番偉いということを 徹底して広めていたのでしょうか? それと昔話などに出てくる殿様というのは すべて大名のことなのですか? 大名の下に殿様がいるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 大名の一人称

    時代劇を見ていると大名の使う一人称に、「わし」と「余(予)」があるみたいです。 位の高い人の方が「余」をよく使ってるように思われます。 また江戸時代より戦国時代の大名の方が「わし」率が高い気がします。 こういう使い分けに何か基準があるのでしょうか?

  • 大名の国造り

    江戸時代初期に大名が領地をもらった先でもう城があって築城費が浮いた大名はその金を何に使うことが多かったのですか?庭園づくりですか?

  • 大名家の傍流

    江戸時代に外様大名家の次男以降など身内から、隣村の旗本領の名主ではない百姓の家に入り、その家の家紋も主人が大名家の定紋か裏紋に変えたという話しが実際ありますが、身内が百姓家に入ることって珍しいですか? 名字は百姓(郷士)のです