• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京弁と「ん」。「らない」→「んない」の正統性。)

東京弁の「ん」について

noname#152060の回答

  • ベストアンサー
noname#152060
noname#152060
回答No.17

仲居くんの・・・そうだな、ブラマヨとかいいともっ!とかでトークしてる時のしゃべりと、臨場の(演技が入って誇張されてますが)内野さんのセリフと、聞き比べて違いが判らないようだと・・・。 言葉(文字)で説明するのは難しいと思います。というか、私にゃできないです。できるなら、国語学者になってるし、その方が儲かるっしょ。 アクセントと高低のイントネーションが・・・う~ん。仲居くんのは、アクセントが一定で高低で強弱されてるように感じます。オヤジの友人連中は、「え?」って聞き返すくらいアクセントが強弱されます。 ただ、それも前後の文脈(言葉)で変わってきますし、疑問形なのか肯定なのか・肯定なら攻めなのか受けなのか、でも変わります。 「こういう言葉、使いますか」とか、これはどうですか、と訊かれても、「使うでしょ」としか言えないですし、どう違いますかと訊かれても「生活の中で感覚的に使ってるからねぇ」としか応えられないでしょう。 私の家系は、母方が仙北(昔の古川、今の大崎市)でその累系もそこら辺・・・宮城北部~岩手南部・・・です。ですから、私は東北弁の区別は耳でつきます。オヤジはつきません。 北は判るんですが、関西弁・・・大阪弁と泉州弁と河内弁とか・・・の区別はつきません。「名探偵コナンで、堀川亮さんや宮村優子さんの大阪弁が変」って言われても、私には「へぇ、そうなの?」としか思いません。「だって、故・横山やすし師匠と全然違うやん」って言われても、聞き比べできません。 逆に、吉幾三さんと千昌夫さんの違い(同じ南部弁ですが、吉さんは青森に入った北目、千さんは陸前高田の南目)はスグに理解ります。オヤジは理解らないようです。母の親戚が話しをするキャグ(与太話)も判らないみたいですから。 言葉って、そんなもんでしょ? >靴の裏を返して >「ちくしょう。ガムひっついてるよ」と言いますかね。 >「ちくしょう。ガムくっついてるよ」じゃないでしょうか。 還暦以上で親の代から下町(特に、浅草~深川)に住んでる人は前者でしょうね。ですから、耳にする機会は減っていると思います。 >近年、街で関西弁を耳にする機会が物凄く増えていませんか? 関西だけじゃなく、街を歩いていると地方の言葉やアクセントを普通に耳にしますね。 これは幾つか理由があると思っていて・・・ 1. 交通機関や通信手段が発達して、ボーダーレスになった 2. 地方が東京に対して劣等感を持たなくなった 3. 東京が地方に対して優越感を持たなくなった 4. そもそも、国際化で東京だ地方だ言ってるレベルじゃなくなった って辺りだと思います。 4. から行きますが。 だって、浅草の仲見世のオバちゃんがトライリンガルっすよ?国内の旅行者が方言で問いかけたって、別に怖くはないわさ。欧米の英・仏・独語にアジアの中国・韓国が混じって観光に来てるトコで商売やってンだから、英語と中国語(感じからすると北京の言葉なのかな?)くらいは売り買いの言葉くらい覚えて使えないと、商売にならんわさ。そりゃ、流暢じゃないけどね。 アングロサクソンのカップルと話してる間で「それは商品だから触っちゃダメよ」ってアジアからのオバさん旅行客に注意する光景なんて、日常茶飯事ですよ。それを、修学旅行で来ている地方からの学生相手もしながらやるんですからねぇ。 2. と3. ですが。 昔・・・高度成長期まで・・・は「東京で一旗あげる」という意識だったでしょう。明治維新以降、東京が日本の中心で基準だった事には違いないですから。 関西の芸人さんが「東京進出」というのも、いまだにそれを引きずっている証じゃないでしょうか。逆に、東京の芸能事務所のお笑いタレントが関西に進出ってのは・・・一部を除けばいまだに「都落ち」という認識じゃないんですかね。お笑いの中心って、東京の人間から見ても(一部の落語などを除けば)大阪なのに、でしょ? ただ、そういう一部業種を除いて、地方と東京の格差がなくなったのは事実でしょう。 それが1. にも当てはまるのですが・・・ さすがに普段着で東京の人間が「ちょっと大阪へたこ焼きを食べに」とはいきません(逆もしかり)が、日帰り出張で東京本社から大阪支社へ、ってのはありえるのが現在でしょう。 通信はもっとリアルだ。携帯でメールのやり取り&会社(自宅)へ戻ってデータの確認、なんてのはもう日常茶飯事になっています。 ショートメールやTwitterなどじゃ、すでに標準語すら崩されて略語にされてるんだから・・・いちいち東京の言葉とか地方の言葉とかで気にしてない・られない、ってのが本音でしょう。

thegenus
質問者

お礼

ご親切に、ご回答ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

thegenus
質問者

補足

恐れ入谷した。 国語学者にも社会学者にもなれますよ(笑)儲かりませんよ(笑) 中居の発音をそんなに記憶しておりませんので、なんとも判らないのですが、東京との発音に違いがあれば、一番、面白いところだと思います。 東京の「しんねえよ」は、テンポよく発音して、音の高低に山をつくらないんじゃないですかね。 どっちがどっちか私も判らなくなってきているのですが(笑) 「ねえよ」が「高高高」「高高低」「低低高」 「え~」のように「高低」しないのが東京発音ではありませんかね(笑) >『オヤジの友人連中は、「え?」って聞き返すくらいアクセントが強弱されます。』 これは面白いです。中居君の方が聞き取りやすい感じでしょうか。 オヤジ連中の発音やイントネーションの特徴はどこか気恥ずかしいものがありますよね。露骨というか。 円高なのに外人は多いですね。リッチな連中でしょうね。目に付くのは、観光地以外を巡るようになったからでしょう。 不景気気分が続いて、東京人も、背に腹はかえられない、ということもありますでしょう。 バブルの頃は違っていたでしょう。あの頃は、東京にいる怖い人が田舎者をだますという雰囲気だったのような。後を絶たない上京者を、今は、ソフトにクールにだましている人はいますが。 関西人を外人にするわけにはいかないので、国内的な現象として、 外人ではなく、東京界隈に関西弁は激増していますよね。東北弁や九州弁はそんなことありません。 都落ちとかの議論は、 全国ネットの放送局と、全国ネットの芸能人が、東京だからでしょうね。テレビ局の関係でしょう。 テレビ局様様の面がありますね。 ちなみに宮城あたりでも「ひっつく」というらしいですよ。お父さんのはお爺さんゆずりとしても。お父さんのお母さん(お婆ちゃん)も東京ですかね。 東京生まれの回答者さんは母方の影響を指摘されたことはありませんか。父や友人から。でも、男は言葉にうるさくないんですよね。お母さんが東京だったら父親系のなまり言葉を、いちいちかまってくると思うんですよ。 現代のスタイルは、 「しらねえよ」とも言わず、もっぱら「しらないよ」ですか。 「しんねえよ(笑)」など東京語を話さないようにされているのはどうわけでしょうか。なんとく時代に合わない感じだからでしょうか。 いつの時代もその差別化が、いわゆる洗練につながっていると思うのですが。 「しんねえよ」はオヤジかヤクザか田舎者でしょうか。 私は自分の言葉はお前なんかと違うんだという差別はあっていいと思いますよ。相手に言葉の自由を強制したら人権無視とも言えますが。 ご解説は、非常に勉強になりました。

関連するQ&A

  • 敬語の時でも関西弁(大阪弁)になるのはなぜ?

    関西の方で、公の場で発言をする時や、敬語の時でも 関西弁(大阪弁?)のイントネーションが抜けていない大人がいます。 それもポロっと出てしまったという感じではなく、 全部のイントネーションがおかしいような・・・。 あれはわざとですか? テレビでそういう喋り方の方が多くて気になります。 私は関西出身ではないのですが、けっこう なまりがひどい地域の出身です。 敬語の時や、ちゃんと話をする場合には、なまりが出ないようにしているといいますか、 自然となまりが出ないようになっていると思うのですが・・・。 普通、敬語の時や、ちゃんと話をする時ってなまりは出ませんよね?

  • あなたの嫌いな東京弁は?

    友人(香川県出身)が言うには、 1.~~じゃん?!(半疑問のアクセント)  2.~~でさー、 (語尾をのばす) 3.~~ちゃう  (~~てしまう、の省略形?) の3つは、東京弁圏以外の人に受けが良くない!とのことで、例えば、 「北海道ってさー、寒いじゃん?!凍死しちゃうよね」などという文章は 最悪らしいのですが、あなたはどんな東京弁がお嫌いですか? できれば、どの地域の方かも教えていただけると嬉しいです。 

  • 東京弁て…

    関西の人が標準語を東京弁と言っていました。 (関東で話されている言葉全体を指して言っていました。 実際に東京弁があることは知らない様子) これが東京コンプレックスですか?

  • 名古屋弁のイントネーションを東京弁に直したいです。

    名古屋弁独特の言葉のイントネーションが抜けません。 私は愛知県育ちで、 電話の仕事をしていますが全国区を扱うところなので 直さないといけません。 特にキツイんです。 どこか東京弁の発音サイト、動画とかCD付きの発音の本、ビデオ、DVD、教材などありましたら教えて下さい。 人に言われて自分で意識をしてもなかなか抜け出せず、 言葉でこういうのが名古屋弁でこういうイントネーションが東京弁と 教えてくださった方がいますが言葉で教えられても正しい発音がわかりません。 とくに酷かったありがとうございますやどちら、いくら、どの は何とか直したのですが、他その他もろもろ結構出ています。 オススメや参考になる発音練習確認ができるCD等ありましたら 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 大阪出身の方、東京弁って気持ち悪いですか?

    テレビで以前誰かが 「他の地方から東京に来た人は皆、東京弁を喋ろうとするのに、大阪人だけは大阪弁を喋る続けている」 と不満気に喋ってました。 貴方は次のどれに相当しますか?大阪でも北部、中部、南部では差があるとみています。貴方の出身地域も教えて下さい。 1.ムシズが走る。とても喋る気にはなれない。 2.特に何も感じないし、東京弁を喋ろうという気も起こらない。 3.カッコよく感じるが、喋ろうとは思わない。東京に住んでいても大阪弁でいいと思う。 4.カッコよく感じる。自分も東京弁を喋る努力をしたい。 貴方なら上の4つのどれに近いですか?同時に北部(阪急沿線)か中部(大阪市内)か、南部(南海沿線) あるいは東部(近鉄奈良・大阪沿線)などの生まれ育った地域も教えていただければありがたいです。また貴方独自の見解やコメントもあればお願いします。 では宜しく。

  • なぜ「関西弁」と一括りにするのか

    なぜ各府県ごとに方言が全く違うのに「関西弁」と一括りにするのでしょうか?九州弁、四国弁、東北弁、関東弁なんてあまり言いませんが、「関西弁」という言葉はよく耳にします。 私は四国出身で旧阪神系の方言、大阪弁よりの方言(大阪とは表現が違うところも多いですが。)なのですが少し会話しただけで和歌山弁、京都弁、大阪弁を話す人はすぐに何弁か分かります。 他の地域出身の人は関西弁に属する数多くの方言の一つ一つの違いが分からないものなんですか?この前東北出身の子が千鳥の大悟のことを大阪弁だと言っていて笑ってしまいましたw

  • 徳島弁 について。

    変な質問ですみません。 出身は東京なのですが、田舎が徳島なんです。 徳島に小さい頃3.4年住んでいたのですが、ちょこちょこ大阪へ行ったりしていました。 そこで、最近徳島の人に知り合ったのですが、その人が徳島弁で喋っていて、自分が東京の言葉で喋っていたら変なやつだなーみたいな事いわれました。。。 今は東京にいますし、東京出身ですが、幼い頃徳島や大阪へ行っていたこともあり、やはり徳島弁が喋れるようになりたいです。。。 田舎に帰っても全然わからないので。。。orz どうしたらいいと思いますか??

  • 仕事での関西弁 名古屋にて

    京都なまりのある関西弁を話すんですが(女性・大阪、京都、奈良、滋賀にほぼ5年ずつ住んでいました。) 名古屋にだんなが転勤になり、 私は、事務のパートみたいなことをしているのですが、2歳年上の上司(女性)から、「あなたといると自分が上司である感じがしない。」と言われました。 かなりきつめの神経質な人で、こちらも気を使ってできる限り丁寧に話そうとは、しているのですが。。。どうしても、「そうですかぁ・・・」「分かりましたぁ。」とか、どうしても語尾を少し伸ばしてしまいます。こちらとしては、関西弁を出そうと思っているつもりではないのですが、語尾をついつい少し伸ばしてしまいます。あと丁寧語として、「・・・してはるんですか?」などと「・・・はる」というのもどうしても出てしまいます。 他の人からは、京都なまりであることや関西弁を悪く言われたことはないのですが(喜ばれることはあっても)・・・ 他の名古屋の人から言わせると、名古屋の人は、東(東京)を向いているから、関西に対して嫌に思う人もいる。ということを聞きました。 どうなんでしょうか? 仕事で方言は、どうなんでしょうか?どうしてもイントネーションが分からなくてどうしたものかと悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東京弁に対する感想。

    生まれも育ちも都内なのでテレビ・ラジオ・メール 学校教育・日常会話などに全然違和感を覚えません。 アクセントも言葉も一致しています。 でも他の地域の方から見える東京弁について知りたいです。 テレビ・ラジオなどで標準語を聞くとどんな感覚でしょうか。 日常会話とメディア(書物など含む)を見たりすると 何か違和感あるのでしょうか。 メールとかもどんな感じでしょうか。 実際の他の地域の方からの意見を聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 庄内弁で何と言うのですか?

    僕も含めて東京出身ではない人にとって標準語とは所詮教育されて覚えた言葉なので真意を伝えたいときにはついお国の言葉が出てしまいます。 そこで質問ですが、庄内弁ではものすごく疲れてけだるいときになんと言いますか? 関東近郊では「かったるい」 関西近郊では「えらい」「しんどい」など 博多近郊では「きつか」 などと言ってるのを聞きますが・・・。