• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京弁と「ん」。「らない」→「んない」の正統性。)

東京弁の「ん」について

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.8

    #3です。忘れ物です。まだ補足のご質問があるのに気づきませんでした。 >>補足  参考資料のご紹介ありがとうございます。「川田書房、昭和23年」などのご本はお持ちなのでしょうか。     はい。持っています。 >>「筑摩書房昭和50年) p.56」に「ワカンネー」は東京語の特徴として挙げられていたという引用文で宜しいでしょうか。     全部引用すると前のページから、2ページにわたる長いリストなので一部だけ挙げました。 >>「分かんない」はよしとして、他も同程度でしょうか。列挙したそれぞれの言葉の文法的立場は同じとしても、今回の質問は実際どうかを気にしています。回答者さんは使われなさそうですが、     僕が使わない、のは、東京語しか通じないという事態が無いからです。「ことば」って意志を通じる道具ですから、先方がX語以外は分からない、と言う場合はX語、日本語が通じれば日本語、というつもりです。 ★回答者の皆さんにお尋ねしております。 【1】「分かんだろ。(おめえ賢いんだからよ)」さすがに正統派の東京人は絶対に言わない、下町さえ使わない、なまりですかね。「分かんだろ」 【2】「そんな気もすんですがねえ」は東京人が使いますでしょうか?東京語に含まれるでしょうか。 【3】「やんのか?やんねえのか?」はいかかがでしょう。 【4】「そんな気もすんですがねえ」は?「やんのかよ」と「すんのかよ」ですね(笑) 【5】芸能人でいうと、たけし、談志、その他落語家は、「ん」を使っている印象がありません。とんねるずの石橋も使っていないような。微妙に上品に(標準語で)しゃべっているのは分りますが、口が悪い芸風なので、結構、地の言葉の出る可能性が高いと思うのです。毒蝮三太夫(中略)。 【6】実際、お使いになられている東京語に何がありますでしょうか。ほぼ標準語ではございませんか。    これは、訛りより、目線の問題、芸風の問題のような気がします。回答が「ほぼ標準語」になるのは。「書く」からでしょう、東京語は「話し言葉」に生きていると思います。

thegenus
質問者

お礼

>「はい。持っています。」 引っ越したりするのに処分していないのがまた偉い。私は言語関連はありませんが、本の多くを処分して一部後悔しています。 古くて旧字が混ざっているぐらいの本が一番面白い。今の本は砕けすぎていてダメです。噛み応えがない。

thegenus
質問者

補足

言いづらいんですが、芸風であってもこの質問には支障がない、むしろありがたい事と思います。東京人や江戸っ子を気取っている人たちですから、江戸らしくない言葉を避けて、江戸らしい言葉遣いになるのではありませんかね。東京人にとって江戸らしい言葉づかいをしていると思います。 ちなみに「づらい」は東京語の一つでしょう。 「話し言葉」に生きているとは? 発音やイントネーションや語気は今回問題にしていません。 「やらねえかい」 「やんねえかい」 の言葉自体の差です。 ご本につきましては、初版の年ですかね、古い本ですね。古本屋ですかね。そういう本を持っているのが偉いと感心します。新聞やネット、テレビなどでは言葉関連の話題は人気テーマになりますが、出版物は逆に買われにくいと思います。 わざわざ引用をご紹介して下さり、大変有り難うございました。

関連するQ&A

  • 敬語の時でも関西弁(大阪弁)になるのはなぜ?

    関西の方で、公の場で発言をする時や、敬語の時でも 関西弁(大阪弁?)のイントネーションが抜けていない大人がいます。 それもポロっと出てしまったという感じではなく、 全部のイントネーションがおかしいような・・・。 あれはわざとですか? テレビでそういう喋り方の方が多くて気になります。 私は関西出身ではないのですが、けっこう なまりがひどい地域の出身です。 敬語の時や、ちゃんと話をする場合には、なまりが出ないようにしているといいますか、 自然となまりが出ないようになっていると思うのですが・・・。 普通、敬語の時や、ちゃんと話をする時ってなまりは出ませんよね?

  • あなたの嫌いな東京弁は?

    友人(香川県出身)が言うには、 1.~~じゃん?!(半疑問のアクセント)  2.~~でさー、 (語尾をのばす) 3.~~ちゃう  (~~てしまう、の省略形?) の3つは、東京弁圏以外の人に受けが良くない!とのことで、例えば、 「北海道ってさー、寒いじゃん?!凍死しちゃうよね」などという文章は 最悪らしいのですが、あなたはどんな東京弁がお嫌いですか? できれば、どの地域の方かも教えていただけると嬉しいです。 

  • 東京弁て…

    関西の人が標準語を東京弁と言っていました。 (関東で話されている言葉全体を指して言っていました。 実際に東京弁があることは知らない様子) これが東京コンプレックスですか?

  • 名古屋弁のイントネーションを東京弁に直したいです。

    名古屋弁独特の言葉のイントネーションが抜けません。 私は愛知県育ちで、 電話の仕事をしていますが全国区を扱うところなので 直さないといけません。 特にキツイんです。 どこか東京弁の発音サイト、動画とかCD付きの発音の本、ビデオ、DVD、教材などありましたら教えて下さい。 人に言われて自分で意識をしてもなかなか抜け出せず、 言葉でこういうのが名古屋弁でこういうイントネーションが東京弁と 教えてくださった方がいますが言葉で教えられても正しい発音がわかりません。 とくに酷かったありがとうございますやどちら、いくら、どの は何とか直したのですが、他その他もろもろ結構出ています。 オススメや参考になる発音練習確認ができるCD等ありましたら 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 大阪出身の方、東京弁って気持ち悪いですか?

    テレビで以前誰かが 「他の地方から東京に来た人は皆、東京弁を喋ろうとするのに、大阪人だけは大阪弁を喋る続けている」 と不満気に喋ってました。 貴方は次のどれに相当しますか?大阪でも北部、中部、南部では差があるとみています。貴方の出身地域も教えて下さい。 1.ムシズが走る。とても喋る気にはなれない。 2.特に何も感じないし、東京弁を喋ろうという気も起こらない。 3.カッコよく感じるが、喋ろうとは思わない。東京に住んでいても大阪弁でいいと思う。 4.カッコよく感じる。自分も東京弁を喋る努力をしたい。 貴方なら上の4つのどれに近いですか?同時に北部(阪急沿線)か中部(大阪市内)か、南部(南海沿線) あるいは東部(近鉄奈良・大阪沿線)などの生まれ育った地域も教えていただければありがたいです。また貴方独自の見解やコメントもあればお願いします。 では宜しく。

  • なぜ「関西弁」と一括りにするのか

    なぜ各府県ごとに方言が全く違うのに「関西弁」と一括りにするのでしょうか?九州弁、四国弁、東北弁、関東弁なんてあまり言いませんが、「関西弁」という言葉はよく耳にします。 私は四国出身で旧阪神系の方言、大阪弁よりの方言(大阪とは表現が違うところも多いですが。)なのですが少し会話しただけで和歌山弁、京都弁、大阪弁を話す人はすぐに何弁か分かります。 他の地域出身の人は関西弁に属する数多くの方言の一つ一つの違いが分からないものなんですか?この前東北出身の子が千鳥の大悟のことを大阪弁だと言っていて笑ってしまいましたw

  • 徳島弁 について。

    変な質問ですみません。 出身は東京なのですが、田舎が徳島なんです。 徳島に小さい頃3.4年住んでいたのですが、ちょこちょこ大阪へ行ったりしていました。 そこで、最近徳島の人に知り合ったのですが、その人が徳島弁で喋っていて、自分が東京の言葉で喋っていたら変なやつだなーみたいな事いわれました。。。 今は東京にいますし、東京出身ですが、幼い頃徳島や大阪へ行っていたこともあり、やはり徳島弁が喋れるようになりたいです。。。 田舎に帰っても全然わからないので。。。orz どうしたらいいと思いますか??

  • 仕事での関西弁 名古屋にて

    京都なまりのある関西弁を話すんですが(女性・大阪、京都、奈良、滋賀にほぼ5年ずつ住んでいました。) 名古屋にだんなが転勤になり、 私は、事務のパートみたいなことをしているのですが、2歳年上の上司(女性)から、「あなたといると自分が上司である感じがしない。」と言われました。 かなりきつめの神経質な人で、こちらも気を使ってできる限り丁寧に話そうとは、しているのですが。。。どうしても、「そうですかぁ・・・」「分かりましたぁ。」とか、どうしても語尾を少し伸ばしてしまいます。こちらとしては、関西弁を出そうと思っているつもりではないのですが、語尾をついつい少し伸ばしてしまいます。あと丁寧語として、「・・・してはるんですか?」などと「・・・はる」というのもどうしても出てしまいます。 他の人からは、京都なまりであることや関西弁を悪く言われたことはないのですが(喜ばれることはあっても)・・・ 他の名古屋の人から言わせると、名古屋の人は、東(東京)を向いているから、関西に対して嫌に思う人もいる。ということを聞きました。 どうなんでしょうか? 仕事で方言は、どうなんでしょうか?どうしてもイントネーションが分からなくてどうしたものかと悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東京弁に対する感想。

    生まれも育ちも都内なのでテレビ・ラジオ・メール 学校教育・日常会話などに全然違和感を覚えません。 アクセントも言葉も一致しています。 でも他の地域の方から見える東京弁について知りたいです。 テレビ・ラジオなどで標準語を聞くとどんな感覚でしょうか。 日常会話とメディア(書物など含む)を見たりすると 何か違和感あるのでしょうか。 メールとかもどんな感じでしょうか。 実際の他の地域の方からの意見を聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 庄内弁で何と言うのですか?

    僕も含めて東京出身ではない人にとって標準語とは所詮教育されて覚えた言葉なので真意を伝えたいときにはついお国の言葉が出てしまいます。 そこで質問ですが、庄内弁ではものすごく疲れてけだるいときになんと言いますか? 関東近郊では「かったるい」 関西近郊では「えらい」「しんどい」など 博多近郊では「きつか」 などと言ってるのを聞きますが・・・。