• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京弁と「ん」。「らない」→「んない」の正統性。)

東京弁の「ん」について

nebnabの回答

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.11

No4&9です。 >テーマは言い方ではなく言葉です。ないしは言葉遣いです。 > >「どっちなんだよ」と明治の年寄りに言ったらブッ飛ばされるでしょう。口調の問題ではありません。 >「どっちなんだよ」は常にゾンザイです。親しい人のみですね。ケンカになります。 言葉遣いの問題ですか。 ならば質問者様のおっしゃるとおりかと思います。 関西弁にはぞんざい表現専用の助動詞、助詞がないような気がします。 少し考えてみましたが思いつきません。 ぞんざい表現専用の言葉は間投詞や名詞が主になるように思います。 ところで、 >ぜんざいはあっても、ぞんざい専用の言葉が足りないのです。 この表現、お上手ですね。感服いたしました。 さて私も本題に入りましょう。 >本題ですが、 >「やんねえ」とか「しんねえ」の意味は文脈無しに関西人に通じるんですかね。 たぶん通じないと思います。 文脈がなくても発言者が東京人であることがわかっている場合で、なおかつ東京弁の「やんねえ」「しんねえ」を知っている人になら通じるかもしれませんが。 特に、文字で書かれると「やんねえ」は標準語の「~だよね」の意味の関西弁と解釈されるでしょう。 私なら、何かに同意をしているのか、あるいは「やんねえ」の前の文字が脱落しているのかと解釈します。 話された場合はイントネーションが違うのでこういう解釈はしませんが、関西で見知らぬ人にいきなり「やんねえ」とか「しんねえ」とか言われると、何を言われたのか意味不明でポカンとするかと思います。 もともとの質問と関係ない話題で恐縮です。

thegenus
質問者

お礼

私のダジャレは甘くていただけませんが、nebnabさんの「(そう)やんねえ」はダシがいいから実にうまい。落語に出来ますよ。もう既にあるかもしれません。非常にお上手です。 私の誘導尋問にかからずに、ゾンザイは思い当たりませんか。私の発見ですが(笑)そうだと思いますよ。東の言葉はベースがつっけんどんで荒削り。それを逆に自慢するかどうかが本題の鍵の一つのような気がしてきました。 (やらないか)「やんねえ」は言葉としての認知度自体、関西では低いのでしょうかね。 浪花のヤンキーねえちゃんにも「やんねえ」は通じませんか。 字では難しいでしょうが会話でも??でしょうかね。関西弁の「こレヤぁんネぇえ」は「ヤ」が強いですが、逆に「や」は消失気味です。コれアんネエっ。 >「何を言われたのか意味不明でポカンとするかと思います。」 その差があるんですね。 たぶん月島・神奈川の、在の宴会では、みんなが手を伸ばしている皿にあなたが手を付けなれば隣の人から「やんねえの?」と聞きかれます(笑) ポカンですかね。「なくなっちゃうよ。はやく食べねえと」 このある意味、野卑な言葉づかいに対して東京人は、摂津人がミナミに対するのと同じ感覚なのか、どうかというのもあります。まったく使わないのか、使うけど使わないのか、それが知りたいのです。 ちなみに聞きなれない人の耳には、語弊ならぬ字弊がありますが、「やんねえの」は速く発音されて「やんねの」(ジャンレノの抑揚)になると思います。 東京と神奈川で話が通じないことはありませんが、つまり似ているのに、関西人には東京弁は通じるが、神奈川弁は通じないというのが、事実だとしたら面白くありませんかね。 逆はないと思います。大阪弁と兵庫弁の基本用語でどちらか一方だけ関東や東北に通じる事態にならないでしょう。この違いは標準語でしょうね。 回答者さんの率直な意見こそ自然な事実なのですが、おっしゃる通りが実態だとすると、 (標準語に近づいた)東京言葉は関東弁から切り離された飛び地として全国的に理解されているということですね。 今回の話とどう関係するかというと、関西はもっと露骨にそうですが、近隣の言葉を差別する結果、自分の自由度が減って、東京語は、ついには、標準語の飛び地になってしまう。 洗練された東京語は、現在、どのくらい日本中を股にかけた飛び地になっているかと思った次第です。 スマップの中居みたいな地の言葉を出すタレントがたくさん出てくれば東京語の飛び地現象が緩和されます。刺身ではなく皮付きの切り身になるのです。どこの地元では方言という魚は一匹丸ごと内臓付きで食べますが、東京人は汚い野蛮だと思って、東京語を刺身にしてしまった。言葉の優等生を自認せずに東京人がもっとリラックスすれば東京語が皮付き骨付きハラワタ付きになって、標準語化しなくなると思うのです。 ポカンとして通じないなど、とても参考になりました。ご協力ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 敬語の時でも関西弁(大阪弁)になるのはなぜ?

    関西の方で、公の場で発言をする時や、敬語の時でも 関西弁(大阪弁?)のイントネーションが抜けていない大人がいます。 それもポロっと出てしまったという感じではなく、 全部のイントネーションがおかしいような・・・。 あれはわざとですか? テレビでそういう喋り方の方が多くて気になります。 私は関西出身ではないのですが、けっこう なまりがひどい地域の出身です。 敬語の時や、ちゃんと話をする場合には、なまりが出ないようにしているといいますか、 自然となまりが出ないようになっていると思うのですが・・・。 普通、敬語の時や、ちゃんと話をする時ってなまりは出ませんよね?

  • あなたの嫌いな東京弁は?

    友人(香川県出身)が言うには、 1.~~じゃん?!(半疑問のアクセント)  2.~~でさー、 (語尾をのばす) 3.~~ちゃう  (~~てしまう、の省略形?) の3つは、東京弁圏以外の人に受けが良くない!とのことで、例えば、 「北海道ってさー、寒いじゃん?!凍死しちゃうよね」などという文章は 最悪らしいのですが、あなたはどんな東京弁がお嫌いですか? できれば、どの地域の方かも教えていただけると嬉しいです。 

  • 東京弁て…

    関西の人が標準語を東京弁と言っていました。 (関東で話されている言葉全体を指して言っていました。 実際に東京弁があることは知らない様子) これが東京コンプレックスですか?

  • 名古屋弁のイントネーションを東京弁に直したいです。

    名古屋弁独特の言葉のイントネーションが抜けません。 私は愛知県育ちで、 電話の仕事をしていますが全国区を扱うところなので 直さないといけません。 特にキツイんです。 どこか東京弁の発音サイト、動画とかCD付きの発音の本、ビデオ、DVD、教材などありましたら教えて下さい。 人に言われて自分で意識をしてもなかなか抜け出せず、 言葉でこういうのが名古屋弁でこういうイントネーションが東京弁と 教えてくださった方がいますが言葉で教えられても正しい発音がわかりません。 とくに酷かったありがとうございますやどちら、いくら、どの は何とか直したのですが、他その他もろもろ結構出ています。 オススメや参考になる発音練習確認ができるCD等ありましたら 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 大阪出身の方、東京弁って気持ち悪いですか?

    テレビで以前誰かが 「他の地方から東京に来た人は皆、東京弁を喋ろうとするのに、大阪人だけは大阪弁を喋る続けている」 と不満気に喋ってました。 貴方は次のどれに相当しますか?大阪でも北部、中部、南部では差があるとみています。貴方の出身地域も教えて下さい。 1.ムシズが走る。とても喋る気にはなれない。 2.特に何も感じないし、東京弁を喋ろうという気も起こらない。 3.カッコよく感じるが、喋ろうとは思わない。東京に住んでいても大阪弁でいいと思う。 4.カッコよく感じる。自分も東京弁を喋る努力をしたい。 貴方なら上の4つのどれに近いですか?同時に北部(阪急沿線)か中部(大阪市内)か、南部(南海沿線) あるいは東部(近鉄奈良・大阪沿線)などの生まれ育った地域も教えていただければありがたいです。また貴方独自の見解やコメントもあればお願いします。 では宜しく。

  • なぜ「関西弁」と一括りにするのか

    なぜ各府県ごとに方言が全く違うのに「関西弁」と一括りにするのでしょうか?九州弁、四国弁、東北弁、関東弁なんてあまり言いませんが、「関西弁」という言葉はよく耳にします。 私は四国出身で旧阪神系の方言、大阪弁よりの方言(大阪とは表現が違うところも多いですが。)なのですが少し会話しただけで和歌山弁、京都弁、大阪弁を話す人はすぐに何弁か分かります。 他の地域出身の人は関西弁に属する数多くの方言の一つ一つの違いが分からないものなんですか?この前東北出身の子が千鳥の大悟のことを大阪弁だと言っていて笑ってしまいましたw

  • 徳島弁 について。

    変な質問ですみません。 出身は東京なのですが、田舎が徳島なんです。 徳島に小さい頃3.4年住んでいたのですが、ちょこちょこ大阪へ行ったりしていました。 そこで、最近徳島の人に知り合ったのですが、その人が徳島弁で喋っていて、自分が東京の言葉で喋っていたら変なやつだなーみたいな事いわれました。。。 今は東京にいますし、東京出身ですが、幼い頃徳島や大阪へ行っていたこともあり、やはり徳島弁が喋れるようになりたいです。。。 田舎に帰っても全然わからないので。。。orz どうしたらいいと思いますか??

  • 仕事での関西弁 名古屋にて

    京都なまりのある関西弁を話すんですが(女性・大阪、京都、奈良、滋賀にほぼ5年ずつ住んでいました。) 名古屋にだんなが転勤になり、 私は、事務のパートみたいなことをしているのですが、2歳年上の上司(女性)から、「あなたといると自分が上司である感じがしない。」と言われました。 かなりきつめの神経質な人で、こちらも気を使ってできる限り丁寧に話そうとは、しているのですが。。。どうしても、「そうですかぁ・・・」「分かりましたぁ。」とか、どうしても語尾を少し伸ばしてしまいます。こちらとしては、関西弁を出そうと思っているつもりではないのですが、語尾をついつい少し伸ばしてしまいます。あと丁寧語として、「・・・してはるんですか?」などと「・・・はる」というのもどうしても出てしまいます。 他の人からは、京都なまりであることや関西弁を悪く言われたことはないのですが(喜ばれることはあっても)・・・ 他の名古屋の人から言わせると、名古屋の人は、東(東京)を向いているから、関西に対して嫌に思う人もいる。ということを聞きました。 どうなんでしょうか? 仕事で方言は、どうなんでしょうか?どうしてもイントネーションが分からなくてどうしたものかと悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東京弁に対する感想。

    生まれも育ちも都内なのでテレビ・ラジオ・メール 学校教育・日常会話などに全然違和感を覚えません。 アクセントも言葉も一致しています。 でも他の地域の方から見える東京弁について知りたいです。 テレビ・ラジオなどで標準語を聞くとどんな感覚でしょうか。 日常会話とメディア(書物など含む)を見たりすると 何か違和感あるのでしょうか。 メールとかもどんな感じでしょうか。 実際の他の地域の方からの意見を聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 庄内弁で何と言うのですか?

    僕も含めて東京出身ではない人にとって標準語とは所詮教育されて覚えた言葉なので真意を伝えたいときにはついお国の言葉が出てしまいます。 そこで質問ですが、庄内弁ではものすごく疲れてけだるいときになんと言いますか? 関東近郊では「かったるい」 関西近郊では「えらい」「しんどい」など 博多近郊では「きつか」 などと言ってるのを聞きますが・・・。