• ベストアンサー

室町時代と江戸時代の大名の違い

mekuriyaの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.6

1.徳川氏には室町時代の松平氏の時代から引き継ぐ分厚い忠義一筋、質実剛健の三河武士の家臣団がいたのに対し、足利氏は名門として人望こそ有ったが、組織化された家臣団がいたわけではない。 2.徳川氏が戦国時代に織田氏と同盟を結び、東国に大きく勢力を拡張させ、豊臣政権時代にも実質NO.2として関東の開拓に成功して大きく実力を蓄えることができたのに対し、足利氏は北条氏に警戒されないように恐る恐る家系をつなげていただけで実力を蓄える時期が無かったこと。 3.徳川氏が関が原の合戦で反徳川勢力を一掃し、反徳川勢力の領地を没収し再配分することで権威を高めたのに対し、足利氏は自分の方が南朝政権に対する反乱勢力であって、北朝から支持を得ることでかろうじて政権の正当性を主張できた脆弱な政権であったこと。 4.足利氏は、源氏の嫡流という名門の家系であることが評価されて、反南朝政権派の武将の支持を得ただけであって、足利氏自体に他を圧倒する実力があったわけでもない。反南朝政権派の武将の正当性を担保する為に足利将軍という存在が必要であって、そのために反南朝政権派の武将によって擁立されていたに過ぎない。 それに対し、徳川将軍家は「二度と戦国時代に戻りたくない」と願う朝廷、公家、寺社勢力、商人、農民のオール与党体制というべき磐石な支持基盤を確立できていました。 5.徳川氏が武家官位制を創案し、徳川将軍家が武士に対し独占的な官位の任命権を握ったことで武士の序列付けに成功し、徳川将軍家の権威を高めたのに対し、足利氏は守護の任命権を握っていただけです。ということは守護に任命されなかった武将にすれば足利氏の有り難味など全く無かったわけです。だから足利氏は権威を高められなかった。だから室町時代は有力な守護大名が将軍家を通さずに直接、公家を通して味方につけたい国人領主の官位を推薦するといった手段で、独自に組織化して実力を蓄えることができたのです。 6.徳川将軍家が当初から朝廷、公家、寺社勢力を統制し、彼らの領地を安堵し安全保障もしていたのに対し、足利将軍家と朝廷、公家、寺社勢力の関係は安定したものではありませんでした。足利将軍家は北朝の軍事基盤として北朝を支持し、北朝は室町幕府の正当性を担保することで朝廷としての正当性を南朝に対して主張できたという二人三脚の関係があったものの、南朝政権との対立が続き寺社勢力の領地を安堵してもいないし、安全保障もしていたわけでもない。だから公家や寺社勢力は縁の深い有力な守護大名に安全保障を頼ろうとしました。また寺社勢力は独自に武装し、それ自体が独立した大名といえるような勢力にまで発展していったのです。 7.徳川将軍家が、海外との交易を制限し、金山・銀山などの鉱山を幕府直轄領にし、大名が独自の経済基盤を持たないように統制していたのに対し、足利将軍家はそれができなかったので守護大名は独自の経済基盤を持つことができた。金山・銀山の開発・発見が促進されたのが室町時代であって、それには足利将軍家が関わる機会も無かったわけです。 8.徳川氏が徳川将軍家、徳川御三家、徳川御三卿という基盤を確立し、将軍職相続の基準も明確化できていたのに対し、足利氏はそうではなかった。将軍職相続の基準が不明瞭です。だから、有力な守護大名は現将軍を退任に追い込んで、自分の意のままになる傀儡将軍を立てようと企んだりしたわけです。 9.徳川家康が室町時代をお抱え御用学者、ブレーンに徹底研究させ、政権安泰のための建策をさせたのに対し、足利尊氏は武骨一辺倒で時代の流れに乗る知恵があっただけで、ブレーンがいたわけでもない。 以上をまとめると室町時代は歴史に学ばない政権がいきあたりばったりに対処していたのに対し、江戸時代は歴史に学んだ政権が磐石な政権基盤を確立したということに尽きます。

bougainvillea
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 家康が幕府を開くに当たって考えに考え抜いたのが その後の盤石な基盤につながるのですね。 また元寇~鎌倉幕府の崩壊~南北朝時代と 時代の流れに問題があると感じます。

関連するQ&A

  • 江戸時代に大名の数が増えたのはどうしてですか?

    江戸時代の幕府成立期に183だった大名が、 元禄には243、幕末には266に増えています。 家光、綱吉のときには取り潰しなどが多かったはずですが、 どうして増えたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大名の正装。

    江戸城殿中での将軍・御三家・大名の正装は、「長直垂」だそうです。 また、大名は、節日の登城には、肩衣長袴を着用したそうです。 なぜ、袴の裾を引き摺る、歩きにくそうな衣装を正装にしているのでしょうか。 江戸時代初期では、戦国の世を戦い抜いてきた大名の気風が荒いので、殿中での振る舞いをおとなしくさせるため、という理由もあるそうですが、他にどんな理由があるのか教えてください。 鎌倉時代・室町時代の高位(将軍・大名クラス)の武家も儀式では着用していたのであれ ば、そのしきたりを踏襲したということですか。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • 江戸時代の「大名改易」

    「幕府は江戸時代を通じて、諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」という見方があります。 6代家宣以降(1709年以降)幕末までのおよそ160年間に改易された件数は、wikiの「改易」によればわずか19件です。 そこで質問ですが「諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」と言えますか。 幕府は、大名改易に関してどんな基本方針をもっていたのですか。 家宣以降は、将軍権力の改易・転封をちらつかせて大名を統制したというよりは、大名家をなんとか存続させてやろうと務めたと見る方がよいのではないかと思うのですが、如何ですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 江戸時代の大名のお城、藩邸

    江戸時代の大名には、数万石の小藩の大名から数十万石の大大名までいましたが、 地元のお城や江戸の藩邸は、石高によって、建物としての大きさや庭園などのお屋敷の格も、 相当な違いがあったのですか?

  • 江戸時代のキリシタン(大名)

    切支丹大名は、江戸時代には皆無だったのですか?

  • 江戸時代の大名お取り潰し

    江戸時代に100をこえる大名がお取り潰しになったそうですが、その中で幕府に抵抗して戦って滅びた大名はどれくらいいたのでしょうか? 知ってる方教えてください。おねがいします。

  • 室町時代…

    学校で日本史を勉強しています、高校2年生です。 ここ最近室町時代について習っているのですが、ふと疑問に思った事があります。 室町末期、各地に戦国大名が誕生し、領国の支配・経営・拡大に乗り出します。 何故、この頃から戦国大名が出てきたのでしょうか? 色々な方の説を聞きたいと思っています。

  • 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと?

    江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと、どれぐらいの資産を持っている事になるのでしょうか? 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうとどれぐらいの資産や年収になるのかを教えてください。