• ベストアンサー

MCT受講の科目選択方法

 講師の資格となりますので、やはり一番受講生が多いであろうエクセルで取得しておいたほうが無難でよいでしょうか。個人的にはパワーポイントのほうが教えるのが楽ではないか(向いているのでは?)と思っています。取得なさったかたはどのようにして選択なさいましたか。  また、実際に講師になったかたはどの科目で受講しておけばよかったと感じましたか。ぜひ、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • digh
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.1

私は、今年の夏に MCT 2011 を取得しました。科目は Excel です。 講師を目指していますが、まだ実際の現場での経験はありません。 MCT 資格の効果が科目によって異なるのかどうかについては、 申し訳ありませんが、私は詳しくはわかりません。 どの科目で MCT を取得したか、ということが どのような場面で重要になるのか、私も知りたいと思っています。 MCTの審査を受けた際、私なりに感じたことが参考になるかもと思い、 書き込みさせて頂きました。 認定を受けるためのビデオ撮影の準備として、 受講者を想定し、授業内容を組み立てて、講師マニュアルを作成し、 実際の講義のリハーサルなどを行いました。 その過程においては、科目はあまり関係なかったように思います。 教える内容自体は簡単な内容であったため、私自身はどの科目でも良かったように思っています。 Excel の講義でも、説明のために Power Point のスライドを使う部分がありました。 とくに大変だったのは、わかりやすい説明の仕方を考えることと、 授業の組み立て方でした。 Excel が苦手で、説明がうまくできないという場合は避けた方が良いと思いますが、 ある程度使いこなせていれば、問題ないと思います。 もちろん、自分が教えたいと思う科目、好きな科目で受けるのが良いと思います。 私が Excel を選んだ理由は、私自身が Excel が好きで、よく使っていたという理由があります。 テキストを読み、この部分を教えたいと思う箇所(これは便利だなと思う機能)があり、 その箇所を講義に選びました。 kirixtukum 様は、MCT の受験は、複数名で行うのでしょうか? 聞き役の方がいるのであれば、聞き役の方の反応もあった方が教えやすいので、 皆さんが興味を持って耳を傾けやすいような科目、範囲を選ぶのも手だと思います。 以上です。

kirixtukum
質問者

お礼

科目ではなく、何をどのように教えるかのほうが重要なのですね。大切なことを見失っていたことに気づかせていただきありがとうございました。よってどちらも織り交ぜながら模擬講義をしていいということなのでしょうか?10人くらいが受講人数らしいので、たぶん複数名らしいです。ふだん毎日のように使っているエクセルでなんとかなりそうな気がしてきました。がんばってみます。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 受講中の科目について

    調剤事務の面接を受ける予定です。 授業で受けている調剤事務のことを履歴書に書きたいと考えています。 書きたい場合は… ・資格の欄に調剤事務を現在受講中 と書くのか ・得意科目などの欄に、現在調剤事務の科目を受講中です。(→以下理由) と書くのか どちらが良いでしょうか?

  • アメリカで、好きな科目だけ選んで受講できるんでしょうか

    はじめまして、こんにちは。 アメリカの大学へ留学希望です。 私は、好きな科目だけ(起業学とかリーダーシップ) 選んで受講することはできるのでしょうか。 4年制の大学の卒業(学士)は目指してません。 単位を取得できなくともいいです。 「好きなクラスだけ聴講する」というのでしょうか。 できるのでしょうか。 大学で無理なら、コミュニティカレッジや専門学校でもいいのです。 何しろ、英語がそんなに得意でなく、英語習得を目的にしておらず、また予算もかぎられています。学位や資格は特にいらない、期間も1ヶ月~でいいのです。 学びたい科目(起業学など)自体にとても興味が ありぜひ授業を見てみたいのです。 社会人で年齢もいっているので、自分の目的の科目だけを受けたいのです。。 留学中の方で何か情報があれば教えていただけると 幸いです。

  • 勘定科目を教えてください。

    個人事業で事業主が、 必要な資格を取得するのに、受講・試験した金額は、どのような勘定科目になるのでしょうか?貸方は、現金なのですが・・・

  • 文科省の指定する「博物館に関する科目」受講方法

    私は立命館大学法学部の1回生です。 法学部で学んではいるのですが、将来の夢の一つとして学芸員も気になっています。 学芸員について調べてみると、学芸員になるためには 文部科学省の指定する「博物館に関する科目」の単位を取得しておくことが 必要だと分かりました。 立命館でも「博物館に関する科目」は受講出来るとのことでしたが 受講出来る学部など詳しいことは分かりませんでした。 法学部に所属していてもこれらの科目を受講することは可能なのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃりましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 受講料の仕訳の仕方

    仕訳の仕方を教えて下さい。 仕事で必要な講習を会社負担で社員に受講させました。このとき、受講費用はどういう勘定科目にすればいいのでしょうか? 受講すると資格が得られるのですが、個人に対する資格ではなく、会社に対する資格となります。 よろしくお願いします。

  • 通信講座はもったいないかと、実技科目の選択基準

    ファイナンシャルプランナーという資格や勉強が、日常生活にも役立つという事を最近知りました。 書店やネットで調べて、AFPやCFPの違い、受験資格、試験科目等はわかりました。 最初は「市販のテキストで3級位とれたら十分」 「再就職に役立てばいいけど日常生活に役立てばそれだけでも良い」 と思っていたのですが、せっかくなら最低でも3級は取得したい、と思うようになりました。 「できるなら2級」と、FPの事を知れば知る程に欲が出てくる自分もいるにはいるのですが、 勉強や目標を定めるにあたって、教えてください。 勉強と名のつくものはまず苦手です。 簿記でさえ2級は修了したものの結局取得できていません(3級は取得)。 時間的にも自由に十分時間が取れるかわかりませんが、 目標を定めたら、再就職も年齢的に厳しいし、一念発起で本気で頑張ろうとは思っています。 まず。 資格学校のFP講座(3級から始める2級フルセットコースDVD通信)を受講するか、 市販のテキストだけで独学するか、判断しかねています。 講座を受けると、試験情報等も効率よく情報を得られるかと思うし、 DVDなので反復もできるし、完全な独学よりは(講師が)導いてくれるので、 勉強もし易いかなと思います。 一方、10万弱費用がかかるので、 これだけ費用をかけて、実際私に合格できるかという不安があります。 なぜこのコースに目星をつけたかという理由の一つは、 今失業保険を受給中なのですが、 せっかく得た「教育訓練給付」の受給資格を使えたらと思っていて、 でも、この給付の対象講座がこのコースだからです。 (通信講座では、3級だけや2級だけのコースは対象外でした) それと、3級でやめて後々「2級取っておけばよかった」となるかもしれないし、 既述のように今が年齢的にも求職活動的にもほかのいろんな事情も考えると、 勉強を本気でする最後の機会だと思っているからです。 3万円~5万円程の受講料で取得可能な資格や勉強は、 結局は、実益がないとまではいえないけれど 「誰でも取得している程度の資格」にしかならないのかなと考えたりもします。 もう1つお聞きしたいのは、 実技試験の科目の選択判断基準、主催団体選択基準です。 ネットで少し見ると、実施している両団体によって、 難易度や試験の特徴が微妙に違うように感じたのですが、どのように考えて選択したらいいのでしょうか。 実技科目を選択する際の考え方と なにより、独学か講座か、講座はやはりもったいないか、 そして2級まで取得した方が後々後悔しないか、 FPに関して素人に近いですが、助言頂けたら嬉しいです。

  • 税理士の科目選択について…

    税務とは全く関係のない職場で働きながら税理士試験の受験勉強中です。必要2科目は合格しているのですが、今後の受験科目の選択で悩んでいます。顧問先の取引額が大きい程、税理士業務で得る収入も多いから不動産に絡む相続税等に的を絞るなど、取得後に将来性のある分野について予備知識を得られるよう科目選択を考えた方がいいと言われた事もあります。実際のところどうなのでしょうか…?選択した科目は後々影響するのでしょうか?

  • 代ゼミの選択科目

    代ゼミのある地方の校舎です。コース変更をして2、3学期から違うコースで学ぶことになりました。しかしワケあって1学期は選択科目を1教科もとっていませんでした。2、3学期から選択科目をとることになりました。いくつか選択したのですが選択科目教室割を見ると同名の講座がいくつかあります。例えばセンター英語なら4つあります。この場合どれに出てもいいのでしょうか。それともコースごとにこの講師の講義に出ると決まっているのでしょうか。

  • MOSマスターを取得するのにどっちを選択したらいいのか迷っています。ワ

    MOSマスターを取得するのにどっちを選択したらいいのか迷っています。ワード、エクセル、パワーポイントは合格したのですが、残りの一科目で悩んでいます。ビスタにしようか、アウトルックにしようか。アウトルックは今ではビスタが出た時点でウインドウズメールであまり使われなくなったでしょう。ならばビスタかなとも思ったのですが。難易度ではどちらが簡単ですか?ぜひ教えてください。お願いします。

  • 税理士試験の科目選択について

    受験科目の選択で悩んでいます。 税理士に憧れて今年から税理士試験を受ける決意をしたのですが、私には簿記や法律に関する知識がまったくといっていいほどありません。 それでも、これから勉強をはじめ、(田舎のため通信教育で1日8時間程度の勉強量)なんとか今年8月の試験に1科目合格を果たしたいのですが、受験科目は何を選択すべきでしょうか? 自分なりに何冊か本を読んでみたのですが、将来(資格取得後の実務・独立)を考えると簿財・法・所・相、もしくは簿財・法・所・消という組み合わせが、望ましいというようなことが書かれてあり、資格取得後いずれは独立したいと考えている自分は、この2つの組み合わせの中からの受験を考えています。 ですが、この科目の組み合わせはいずれも、内容の多い受験者にとって負担の多い科目であるようですが、なんとか今年の試験に間に合うと思われる科目があれば教えてください。(本を読んだ限り、自分では先ず簿記の3級程度の知識を得た後、消費に入る方法か、簿記論1本で行くか、相続1本で行くか、といった感じなのですが…。) 本のみで得た情報ではなく、税理士の方や、受験生の方の様々な生のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう