• ベストアンサー

菊池寛の「父帰る」とその時代背景について

今授業で「父帰る」を読んでいるのですが、この作品が書かれた時代(大正6年)はどのような時代であったのかがいまいち分かりません。また、この作品は時代背景を影響させているものなのでしょうか?この二つの疑問に関して何かわかる方がいましたら教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

時代背景に関しては、先の方の回答が出ているので、作者と作品に関して、多少知っていることを書きます。 『父帰る』はまず冒頭で、明治四十年頃、と時代設定がしてあります。 発表された時期より、十年前ぐらいを舞台にしたもの、とおおまかな想定がなされていたことがわかります。 このことは、劇を見る人々に、冒頭に出てくる具体的な金銭の数字のやりとりを通じて、“いまより少し前”の話なんだなぁ、と理解させていくような仕組みになっているんですね。 この作品は、何らかの事件なりできごとなりを具体的に反映させたものではないけれど、明治四十年当時の庶民の生活の様子を色濃く映し出したものであるといえると思います。 菊池寛個人の年譜を見てみると、明治四十一年(1908)は20歳で、東京高等師範学校に推薦を受けて郷里の高松から上京した年です。 『半自叙伝』には、初めて東京に出てきて、見るもの聞くもの珍しかったこの時期の様子がかなり詳しく書いてあり、読んでいておもしろいです。 もりそばの値段、芝居のようす、当時の学生たちの生活の様子などがよくわかるので、ご一読お勧めします。 このサイトで読めます。 http://www.honya.co.jp/contents/archive/kkikuchi/hanjijoden/ 『父帰る』が発表されたのは大正六年(1917)、上演されて、大成功を収めたのは三年後の大正九年です。 上演された時にはほとんどの観客は涙をこぼし、客席にいた芥川龍之介らもハンカチで目頭を押さえていた、と小林秀雄が『菊池寛論』の中で書いています。 発表~上演された時期は、いわば大正デモクラシーのまっただ中で、自由な気風に満ちていた。また上演されたころには第一次世界大戦も終了して、日本全体が好景気に湧いていました。 そのとき、十年ほど前の貧しかった自分たちの生活を描いたこの作品が、人々の琴線に触れたことは想像に難くありません。

参考URL:
http://www.honya.co.jp/contents/archive/kkikuchi/hanjijoden/
galant27
質問者

お礼

ご丁寧に説明していただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • mini308
  • ベストアンサー率26% (55/210)
回答No.1

ポーツマス条約に反対する動きが高まったことから、明治38年(1905)の日露講和反対国民大会は暴動化しました。この不満はその後の軍事拡大や増税に対する不満につながっていきます。不況が深刻になり民衆運動のちの大正デモクラシーに移行するようになります。 大正3年(1914)にはじまった第一次世界大戦は日本に好景気をもたらしました。物資の輸出が大幅に伸び、大戦景気のなかで産業は急激に発展します。それまで欧米に比べて遅れをとっていた重化学工業も電力業も急成長します。このような好景気の到来で事業の拡大によって巨万の富をなした成金が増える一方で、労働者や中間者層は物価が大暴騰する生活に苦しみ、労働争議が多発しました。 好況のなかでの貧富の差の拡大します。そして日本人の思想や個々の生き方が大きく変化していったそのような時代背景があると思われます。

galant27
質問者

お礼

ご丁寧に説明していただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • モーツァルトの生きた時代背景について

    高校の歴史リポートを、モーツァルトをテーマにしてまとめることにしました。 モーツァルトの生きた時代背景や、その時代背景がモーツァルトが手がけた作品(オペラなど)に与えた影響などについて知りたいのですが、よい本があったら教えてください。

  • 菊池寛の『憂鬱な結婚』

    『大正時代の身の上相談』(カタログハウス)という本の中に、作家の菊池寛氏のことばが載っていました。 「恋愛も結婚も出来ず、 父母のいい加減な選択で、 未知の男性の寝床へ放り込まれる 処女の身の上を思うと、 私はいつも憂鬱になる。」 というもので「菊池寛(作家)『憂鬱な結婚』―大正十四年」と書かれています。 このことばが気になったので『憂鬱な結婚』という本を探してみましたが、見当たらず。短編かもしれないと色々検索を試みましたが、わかりませんでした。 この『憂鬱な結婚』というタイトルの本(短編)を御存知の方がいましたら出版元を教えてください。

  • その時代、時代背景について分かる本。

    現在、卒業論文を書いています。 広告史と女性史を含めたものを書いています。 1960年代は何があり、こういう時代だった。 だから◯◯のような広告が登場した、女性達の動きがこうだった。というような考察をしたいと考えています。 説明が下手で、すみません。 例えば 1966年には資生堂の「太陽に愛されよう」という前田美波里の広告が登場し、 社会現象となり、世の女性たちに肌を焼く選択肢を与えたと聞きます。 この1966年はこういう時代だったから女性たちが影響されたのではないか、 というような考察をしていきたいと考えています。 そこで、 こういう時代だった、というような時代背景(?)が分かる本や、サイトを探しています。 (できれば本の方がありがたいです。) なにか知っている方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大正時代。

    今、大正時代の時代背景がよくわかる小説を探しています。 お勧めの本があったら教えて下さい。

  • 大正時代

    今、大正時代について調べています。 歴史の授業ではこのへんは飛ばされがちで、全然知識がないのです。 明治と昭和にはさまれたこの短い期間にどんな事があったんでしょう? また、大正時代の雰囲気がわかるサイトなんかを探しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 1945年からの時代背景と影響を受けた楽曲について

    今 団塊の世代誕生の第一次ベビーブームから現在に至るまでの時代背景が与えた影響を受けたと思われる楽曲について卒業論文を書いているのですが なかなか関連性が見えてきません。 今のところ関連しているのではないかと思っているのが 1971年と1972年の「花嫁」「結婚しようよ」などの楽曲は既成の男らしさ女らしさのイメージを覆す歌詞。1960年代の恋愛結婚の普及を受け、付き合ったら結婚するというのが当然だった1970年代の時代を反映した歌でもあったこと ということです。 できれば、もっと詳しく時代背景と関わらせていきたいと思っています。 例えば、戦後の影響や東京タワー完成時、オイルショックの時に描かれたであろう楽曲と その関連性などについてとても幅広くテーマを設定してしまったため、作成が難しくなってしまいましたが教えていただきたいのですが なにかありますでしょうか?

  • 近代史時代を背景とした、小説を探しています。

    近代史時代を背景とした、小説を探しています。 日本の明治、大正、昭和(戦前)を舞台としたもの 第一次大戦中のアメリカやヨーロッパ ミュージカル全盛期の頃のアメリカ (参考例) なにかお勧めがあればお願いします。

  • 明治時代

    あなたは、かの文明開化の時代「明治」にどんなイメージをお持ちでしょうか…。 1868年から1912年、つまり、昭和、大正を飛び越えた明治という時代、幕末明治と呼ばれた時代 も終り、西欧の文化文明の流入によって、この日本が急速に変革を遂げて行った時代、そうした 文明開化華やかなりし頃に、わたしはとても魅力を感じるのです。 文学でいうなら、文明開化を直接語るようなものでなく、たとえば大仏次郎の『霧笛』とか、夏目漱 石の『三四郎』などに見るように、物語の舞台や背景に、いかにも明治らしい光景が書き込まれて いる、そういった作品が好きなのです。 わたしが住んでいる港町には、今もなおたくさんの「明治」が残っています、それらを訪ねると、まる でわたし自身が「三四郎」の美禰子のように明治生まれになったような気さえします。

  • 三浦哲郎さんの作品と時代背景について教えてください。

    三浦哲郎さんの作品とその頃の時代背景との関係を教えてください。

  • テレビで見た菊池寛の人物伝???

    ウチにインターネット繋いだ頃から探している映像作品なのですが、 自力では見つかりそうも無いため、皆様のお力をお借りしたく、 投稿しました。 大分以前にJ-COMのケーブルテレビで途中から見たので 映画かドラマかも解らないんですが、 菊池寛の作家になるまでの道のりをメインに その生涯を描いたドラマ仕立てのストーリーでした。 内容には ・夏目漱石の死 ・友・芥川龍之介の存在(といっても登場は少ない) ・菊池に借金する悪友 ・作品「父帰る」の舞台化 ・実父の死 が出てきたと思います。 この内容をご存知の方、 タイトル、製作元、映画なのかドラマなのか、 ビデオやDVDで売られている物なのか、 何か一つでもお持ちの情報ございましたら、 どうか御提供頂けたらと思います。 宜しくお願いします。