• ベストアンサー

経営学:企業のリーダーのありかた

今アメリカの大学で「企業のリーダーのありかた」についてやっていて、 1.指導者は社員を厳しく縛ってまとめるべき 2.指導者は社員を自由にして個人を活かすべき という2つの矛盾で話し合っていています。 今度自分は(1)についての実例をクラスで話すことになったので、日本の会社で実際に指導を厳しくして効率よくまとめることができ成功した、又は厳しくし過ぎて個性がなくなり失敗した会社など知っている方はお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

1.指導者は社員を厳しく縛ってまとめるべき  これは日本型です。日本人は世界でも有数のサボり型でぐーたらたな民族です。管理されないと仕事をしません。事例としては管理者から全員見えるように席の配置を変更したら3割以上効率が上がったってもあります。これは普通に就職さえしていれば中級階級でいられて上に上がるのが嫌な点です。失敗の例として上にいかないで降格を願いでる人が多く中間管理職になり手がいないってのがあります。 2.指導者は社員を自由にして個人を活かすべき  これは、学校教育から自由な性質を持っているアメリカで成功報酬型が理解されていてそれが実勢されている会社です。これらの人は残業をしなように放ったらかしでも常に上を目指して働く人です。  

関連するQ&A

  • 【ポスト新自由主義】アメリカは大企業を解体するポス

    【ポスト新自由主義】アメリカは大企業を解体するポスト新自由主義を推し進めようとしていますが、それってすでに日本が郵政民営化で失敗して、電力自由化で失敗して、今度は水道でも自由化で失敗しそうです。 日本の自由化とはアメリカのポスト新自由主義は違うのでしょうか?

  • 買収によって成功する企業と失敗する企業の差って何で

    買収によって成功する企業と失敗する企業の差って何でしょうか? 企業買収によって成功している会社といえば、オリックスでしょうか。一方で企業買収で失敗している会社と言えば、NTTで、企業買収することで自転車操業している会社といえば、ソフトバンクやJTが思い浮かびます。

  • 効率的な経営をする企業は増えないのか。

    社員にとって日本一幸せな会社と言われる「未来工業」をご存じでしょうか? 電気設備資材・給排水・ガス設備資材・OAフロアの製造販売を行う製造業ですね。 なぜ幸せなのか。 ・より効率的な経営を目指すためムダ・ムラを無くす工夫を常に施している ・作業服は自由 ・「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」の禁止により自主性を高める ・一日の労働時間は7時間15分+休憩45分 ・残業は人件費と節電等のため一切なし ・年間休日日数は140日(年末年始は20日程あるそうです) 以上の条件で働かれているのが理由です。 このような企業が増えれば日本は絶対に豊かな国になるのではないか。 と個人的に考えているのですが、どうなのでしょう? 定時上がりであれば家族と過ごす時間やプライベートの時間も持てますし、 自己投資の余裕もできますよね。 最近の企業の多くは、人件費削減により、正社員1人1人への裁量が増加、 残業続きで人件費はむしろ増えているのではないか。電気代等も。 長く働くことで疲れが蓄積し仕事の効率は低下するばかり・・・ (残業自体が悪いといっているわけではないです。) 社員を潰すような会社もありますがそれでは先が見えないですよね。

  • 小さな企業の優れたリーダーっているのでしょうか。

    生意気な質問です。わたしは一時ブームともてはやされた業界の メーカーに勤務するものです。そのブームを背景に我が社も いくらか延びましたが、ブームも去り、あまり景気はよくありません。 こうなると改めて経営者の能力やリーダーシップに疑問が湧くようになり、 会議で議論になっても、時流にあまりにうとく、あげく社員や部下の 意見を受け入れません。ただの負けず嫌いなだけのやりとりに終始します。業績を延ばすアイデアを持つ社員は多いのですが、経営者は社員より外部の、有名企業を引退した高齢の、肩書きばかりの方のアイデアを盲目してかなりの損失を毎年出しております。最近は私は会社に絶望感しか抱けず、かといって、田舎ですから転職しても同じような、視野の狭い器の小さい経営者の下で働く状況には変わりないかとしか思えないこのごろです。小さくても優れた尊敬できるリーダーとは実在するのでしょうか。 社会人となり勉強を重ねてきたことを無駄にしたくありません。

  • アメリカにおけるM&Aの実例

    こんにちわ。初めて質問します。 卒論でアメリカにおけるM&Aを扱おうと思っている者です。ただ私は経済学部生や経営学部生ではないので、M&Aを経営学的な視点からではなく「企業文化の融合」という視点から分析したいなと思っています。 そこで、アメリカにおけるM&Aの実例を集めたいのです。どなたかアメリカにおけるM&Aの実例が載った文献やホームページをご存知の方はいらっしゃいませんか??またそれらのM&Aの経緯、成功or失敗した理由などがわかればもっと素晴らしいです☆

  • 大企業辞めたのは失敗でしたか?

    新卒でしか入れないような一流大企業でもやめる人はそれなりにいる。 わたしの会社は中堅の2流だが、10年で5割やめる。 やめた人で成功してる人は見たことがないし、ほぼ全員が失敗しているように見えます。 1)やはり大企業というのはやめないほうがいいのでしょうか? 2)大企業やめた後なにしてるのですか?

  • 企業法での個性に関して

    以前に同じような質問をしたのですが、やっぱりまた他の箇所で同じような事が出てきて、しっくりきてないと思ったので、また質問させていただきます。 企業法の個性という言葉に関してなのですが、 株式会社は個性が弱い。 持分会社は個性が強い。 株式会社では所有と経営が制度的に分離されているため、株主個人の個性は薄い。 持分会社では、所有と経営が制度的に一致しているため、社員の個性が強い。 このような文章があるのですが、ここでの個性が分かりません。 個性という言葉を分かりやすく言い換えるには?と以前に質問させてもらったのですが、その時は、 「株主が誰であるかは問題とならない」と答えを頂きました。 しかし、今回も同じように言い換えて、読んでみたのですが、やっぱりしっくりこない状態なのです。 なので、また誰か分かりやすい言い換えの言葉や個性という言葉をどのように考えるべきか? 教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • リーダーについて

    私は去年入社したとある会社の新入社員です。リーダーとして、人を引っ張ることについて質問させてください。 先日、新入社員向けの教育があり、その中でグループワークがあって周りの推薦でリーダーをすることになり、結果から言いますと、グループワークは失敗しました。 どのように人を引っ張っていくことが自分に合っているのか教えてください。ちょっと話が長くなってすみません。 原因は自分でも自覚があって、あとから友達にも言われたのですが、人の話を聞きすぎて、周りの意見にすぐに流されすぎとのこと。 もっとしっかり芯をもってまわりを引っ張るべきだったんですが、自分の方針とはみんな別の方針を持っていて、相手の強気に押されて自分の方針がまるでわからなくなったままワークは進み、後で間違いに気づいて何度か振り出しに戻ることもありました。 自分は頭の回転も周りよりも早いとは思ってません。事態を理解するのにちょっと時間がかかっているのは自覚しています。ただ、リーダーという役割は得意とは思っていません。だからこそもっと磨いていきたい役割ではあるのです。 どのようにしたらもっとうまいリーダーができるのか、教えてください。

  • 経営者に質問です。

    経営者に質問です。 日頃から効率化、効率化と言ってる業界は、早い段階で新しい業態が生まれて自分が淘汰されてしまう。 日々進化と言っている会社は長続きしない。 効率化、進化を考える間に新しい業態を思い付いて、社員は独立して自分で新しいビジネスを始める。 社員に良い革新的なアイデアを期待している社長はアホで、社長自らが新しい革新的なアイデアを出せない舵取りだと会社はコケるのが今の時代の企業の形だと思う。 会議で社員にどうやったら売上が上がるか考えろという当主より、当主がこちらに舵を切れと言えない社長は不要と言える。 社員に頼った経営はダメだと思います。 どう思いますか?

  • 外資系企業に就職した人にお聞きしたいです。

    外資系企業に就職した人にお聞きしたいです。 日本は個よりチームワークが重要な傾向にあります。オープンオフィス、飲み会強制参加、社員旅行の強制参加、サービス残業や終身雇用など、自分から見たら、異常な働き方とした言いようがありません。 海外の企業(アメリカですが)では、チームワークより個を大切にし、平社員でも個室が与えられるとのことです。服装も自由。不清潔な服装で来る人はさすがにいないと思いますが…。それだけでなく、会議が少ない、社員にそれぞれ決定権を与える、残業せず定時にはきちんと帰るなどを聞きます。 海外企業のほうが日本企業より、生産性と効率性が非常に高いと考えられるのですが、日本で活動する外資系企業の働き方が気になります。 質問です。外資系企業は海外の企業と同じ働き方を取っているのでしょうか? PS:カテゴリ間違っていたらすみません。