• ベストアンサー

企業法での個性に関して

以前に同じような質問をしたのですが、やっぱりまた他の箇所で同じような事が出てきて、しっくりきてないと思ったので、また質問させていただきます。 企業法の個性という言葉に関してなのですが、 株式会社は個性が弱い。 持分会社は個性が強い。 株式会社では所有と経営が制度的に分離されているため、株主個人の個性は薄い。 持分会社では、所有と経営が制度的に一致しているため、社員の個性が強い。 このような文章があるのですが、ここでの個性が分かりません。 個性という言葉を分かりやすく言い換えるには?と以前に質問させてもらったのですが、その時は、 「株主が誰であるかは問題とならない」と答えを頂きました。 しかし、今回も同じように言い換えて、読んでみたのですが、やっぱりしっくりこない状態なのです。 なので、また誰か分かりやすい言い換えの言葉や個性という言葉をどのように考えるべきか? 教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。補足です。 会社の出資者についての「個性」とは、 資力(無限責任を負う場合は重要)や能力(経営を行う場合に重要)など、 個人個人で異なる特性があるかないかを意味していて、 sinkocyoさんが幾つか質問されているそれぞれの中でも、 言葉の意味合いは変わらず、組織論としての主旨は常に一定です。 不特定多数の出資者を想定する株式会社では、 出資者に「個性」を求めずに、出資だけ(つまり金銭だけ)を求めています。 会社との関係が、出資・配当・清算、いずれも金銭だけで計れるため、 出資者が誰であろうと変わりがないのです。 議決権の行使ですら、出資金額に応じて平等に付与されるので、 これまた「個性」は問われません。 持分会社では、 少数の出資者が自ら経営を行うことを前提としています。 出資者同士で直接利害を調整し、経営責任を出資者自ら果たすため、 会社と出資者間で「属人的な」取り扱いを認めています。 出資者が誰であるかが、非常に重要な意味合いを持つために、 これを「個性」と表現しています。 前回と書いている内容があまり代わり映えしませんが、、、 あまりうまく表現する術を持ちませんのでご容赦ください。

sinkocyo
質問者

お礼

何度もアドバイスありがとうございました。 かなりスッキリ出来たと思います。 企業法は何度勉強しても、しっくり来なくて、 頭がこんがらがってしまい、同じ質問を繰り返してしまいます。 今回は長い間付き合って下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

法律の専門家ではありませんが。 ここでいう出資者の「個性」とは、 簡単にいえば、「期待される経営能力の程度」を意味します。 これを、株式会社と持分会社での、 会社組織の主たる違い(所有と経営のあり方)と結びつけて考えてください。 持分会社では、少人数閉鎖的な組織であり、 出資者(所有者)がすなわち経営者でもあります。 つまり、出資者は自らの経験、能力を発揮して会社を経営することが期待されます。 そのため個々人の特性が大きな違いをもちます。 これを「個性」が強いと表現するのでしょう。 これに対して株式会社では、不特定多数から出資を募ることを想定しており、 出資者が必ずしも経営者である必要性はありません(所有と経営の分離)。 そのため、出資者は、経営の専門家に会社経営を委託すればよいのであって、 自ら経営能力を有する必要がないのです。 そのため多数の出資者がいたとしても個々人の特性によって区分されることはありません。 これを「個性」が薄いと表現するのでしょう。 以上ご参考まで。

sinkocyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 かなりスッキリしてきました。 以前に質問させていただいた時には、 「株主が誰であるかは問題とならない」 と言い換えてくださいとアドバイスを貰ったのですが、 言い換えてみても、今回はうまくしっくりきませんでした。 やはり個性という言葉はその時その時に意味合いは少し変わってくるのでしょうか? 基本的な質問なのですが、教えていただきませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shugust
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.1

たしかに、「株主が誰であるかは問題とならない」は「株主の個性は薄い。」ことの言いかえなので、個性の言いかえではないですね・ 個性に絞ると、「誰であるかということの重要性」(もしくは「顔」なんか)に言い換えるといいのかな?と思いますが。 あと、上二つは主語が株主になってないので、違う意味 (特性とか特徴)もしくは主語の間違いですね。

sinkocyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 少しお時間待ってください。 いま、頑張って理解しようとしている最中です・・・。 また、質問なりお礼なりさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式譲渡自由の許容性での言葉に関して

    企業法を勉強していまして、株式譲渡自由の許容性に関して、 参考書には、「株主は間接有限責任しか負わず、所有と経営が分離されているため、その個性が問題とならない。」 と書いてあるのですが、ここでいう個性とはどういう意味なのでしょうか? 個性だけを辞書で調べても、 ・とくちょう ・特有の性質 と書いてあるだけで、しっくりきていない状態です。 誰かしっくりとする言い換えや意味がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新会社法:所有と経営の制度上の分離についておしえてください

    こんにちは。お聞きしたいことがあります。 新会社法下で「所有と経営の制度上の分離」(331条2項本文、402条本文)と教科書で 書かれています。 これは、前の所有と経営の分離とどう違うのですか? 何故、「制度上の」とつくのでしょうか? また、かかる「所有と経営の制度上の分離」(331条2項本文、402条本文)は公開会社においてですが、公開会社ではない場合、根拠条文はなく 所有と経営の分離となるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株式について。

    株式会社の経営において、株主による会社の所有と、取締役会による経営の分離が意味する特徴って何ですか?

  • 企業の法律について・・・

    企業の法律について間違っていたら教えてください。 (1)公企業と私企業の区別は、経営主体が国や地方公共団体かによる。× (2)営利企業と非営利企業は、企業活動による利潤追求を目的とするかどうかによって区別される。×    (3)会社はすべて営利社団法人である。○ (4)会社も政党に対する政治貢献をすることができる。× (5)合名会社と合資会社は人的会社であり、有限会社と株式会社は物的会社に属する。× (6)合資会社は2種類の社員から構成される点に特色がある。○ (7)合資会社では、原則として所有と経営の一致が見られる。× (8)合資会社の社員は監視権を持つ。× (9)有限会社は中小企業を想定し、株式会社は大規模な資本の集中を想定している。○ (10)有限会社の社員数は50人以下に制限されるが、株式会社にはそのような制限なない。○ (11)株主は証券取引所で取引できなければならない。× (12)社債も株式も、株式会社が大量の資本を借入れるために発行される。○ (13)株主総会は、取締役と監査役を選任する最高機関である。○ (14)取締役は、会社の経営者をして対外的な取引や内部の業務執行にあたる。○ (15)株式会社を悪用する者に対して、貨車の解散を命令する制度を法人格否認の合理をいう。○ (16)倒産した株式会社を再建するには、更生手続きによらなければならない。○ (17)労働者の生存権を保障するのが労働三法である。○ (18)労働三法は公務員には認められていない。× (19)株主は、一定額の出資義務のほかには何の責任も負わない。× (20)株主は、自らの会社の経営にたずさわることはできない。○

  • 大企業と中小企業の経営のちがい

    以下、教科書にかかれていた、中小企業・大企業の特徴です。 どう違いをまとめればいいのか困っています。 中小企業(小企業と中企業に分かれる) 小企業(正業・家業を営み 従業員は、1~10人) 所有と経営がほとんど分離されていない と、 中企業 所有と経営がしばしば混合している。(従業員は、10~100人以上) ・内部統制制度の不備であるため、経営の合理化ができない ・資金調達しにくい ・活動領域は、下請け・ニッチ ・市場は、基本的に地域的であり、コミュニケーションと配給の大規模な手段に接近することが困難である。 中小企業とは、このような不安定な状態の中で、しばしば雇用を創出し、革新を展開するきわめて動態的な企業である。 中企業を中小企業のように記載してありますが、中小企業が、小と中に分かれる時点でとてもややこしいです。 辞書などでは、所有と経営が一致とかかれています。 ---------------- 大企業は、 ・従業員・資金量ともに厖大 ・株式会社の形態をとることが多いので資金が膨大に集められる。 資金力がある。 ・株式が高度分散化しているため、専門経営者が経営権を握ることが多い。(経営支配) ・多角化された製品を展開・大量生産 ・市場は、国内~国外 ・社会的影響を与える。社会的責任が大きい ・大企業は、共通目的の変化にしたがって組織され動機づけられる1つの社会体。 やや、自分でまとめた部分も大きいですが、教科書は大体こんな感じで書かれています。 従業員数は中小企業は~に対して、大企業は~ という感じで考えればいいのでしょうか? 中小企業が、小企業と中企業と分かれているせいで 所有と経営の一致と書けない?ようで比較しにくいです。 一般的に中小企業と大企業の経営の違いはどんな感じなのでしょうか?

  • 同族会社の株主の権限について

    同族会社の経営者(零細企業社長)です。 会社の株の約40%をもっている株主に 私と人間関係がこじれている者がおります。 この者は会社の経営には直接携わっておりません。 ただ株式を所有しているだけの株主という存在です。 株式を譲ってもらえるように彼に打診しているのですが 応じてもらえません。理由は不明です。 そこで質問です。 当社はこの悪意の株主によって将来どのような不利益にさらされる あることが予想されますか? それによっては対応を考えたいと思っております。 (ちなみに私自身も約40%の株式を所有しております。)

  • 会社法783条4項について質問です。合併株式交換の総会決議について

    会社法783条4項について質問です。合併株式交換の総会決議について記されていますがちょっと疑問なことがあります。 1項 消滅株式会社等は、効力発生日の前日までに、株主総会の決議によって、吸収合併契約等の承認を受けなければならない。 4項 吸収合併消滅株式会社又は株式交換完全子会社が種類株式発行会社である場合において、合併対価等の全部又は一部が持分等であるときは、吸収合併又は株式交換は、当該持分等の割当てを受ける種類の株主の全員の同意がなければ、その効力を生じない。 便宜上一人一株とします。たとえば100人株主がいたとして80人が普通株A株式と20人がB株式で内容は劣後配当であった場合 合併株式交換の対価は存続会社あるいは完全親会社の持分であるとします。A株式・B株式ともに区別することなく今の株式の変わりに対価として持分を付与されることとします。 まず総株主を対象とするの株主総会で特別決議を行った後にA種類株主総会とB種類株主総会でそれぞれ全員の同意を得なければならないということでしょうか。種類株主総会の条件がきついので株主総会特別決議は抜かしてもよろしい気がしますが。

  • 現代社会の分野に出てきた、株式会社についての問題

    現代社会の分野に出てきた、株式会社についての問題 現代社会の参考書にある問題を解いていて、わからない所があったので、よろしければ教えて頂きたいです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ 株式会社に関連する記述として最も適当なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。 (1)割愛 (2)割愛 (3)現代の企業経営には高度の専門知識が必要になってきたので、株主の代わりに専門の経営者が企業経営にあたる傾向が強くなってきた。 (4)会社の経営に大きな影響を与えたり実質的に支配したりするためには、株式の過半数を保有することが不可欠である。 ↑↑↑↑↑↑↑↑ 私は(3)と(4)で迷い、(4)にしました。株式の過半数を保有すれば、株主総会で票の過半数を自分の意見で埋めれるから。と考えました。 しかし答えは(3)でした。(3)もあっていると思いましたが、むしろ疑問なのは何故(4)が違うのか、ということです。 解説では (3)株主は経済的利益のみを追求し、経営は専門家である取締役にまかせるという、所有と経営の分離が起こっている。よって正しい ↑これはOKなのですが… (4)数字上は、株式発行済総数の過半数を保有することによって、1人の株主が会社を支配できることになるが、2社が株式相互保有をする場合、2社合計で過半数を持てば実質的経営権を保持できるであろう。 ↑とありました。 割愛しましたが、(1)と(2)の解説では「~ではない」や「~なので間違い」と明確に違うことが表現されていますが、(4)に関してはそれが無いですし、一部肯定もしています。 初見でこの問題を解いた時(4)が違うと判断するのはいささか難しいのではないでしょうか? また、できる場合は選択肢のどの部分が間違っていると言えるのでしょうか? よろしくお願いします。 乱文失礼しました

  • 持分会社が株式移転完全親会社になれない理由

    持分会社が株式移転完全親会社になれない理由はなんですか? 解説には「子会社株主が株式を現物出資して持分会社を設立するのと変わらないから」とありましたが、この意味はわかる気がします。 なぜ、株式を現物出資して持分会社を設立してはいけないのですか?

  • 持分法適用会社になることについて

    今、経営について勉強しておりますが実務経験がないためにわからないことばかりです。 そこで教えていただきたいことがあります。 A社に対して当社の株式を第三者割当することにより、A会社における当社の株式の持分比率が20から30パーセント位超えた場合は、A社の会計上の持分法適用会社になりますか? また、持分法適用会社になった場合、当社に対してはどんなメリットデメリットが生じるのでしょうか?? 子会社になると、A会社の知名度により、当社の知名度が上がるなどのメリット、大幅なリストラをされるなどのデメリットがあるのかな、と思うのですが、持分法適用の微妙な比率だとどうなるのかわかりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう