• ベストアンサー

イタリアルネサンス期についての図書について

はじめまして。 今、イタリアルネサンス期の女性の日常生活(メーク、服飾、生活など広い範囲です)について記述している図書を探しています。 webcatなど、検索サイトで探しましたが、実際その本を読んでみると、内容がずれていたり、異なっていたりして、なかなか見つけられませんでした><。探し方が下手なようです・・・。 もし、この本は女性の生活について詳しくわかるよ!という図書があったら教えてください! また、このような検索方法があるよ!というのも教えていただけたらうれしいです><。 よろしくお願いします!

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.3

◆それほど情報量は多くないでしょうが、こちらいかがでしょうか。 【ルネサンス―レオナルド・ダ・ヴィンチとその時代を一望する 】 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9972983056 ◆あと、こういった探索には、基本的に、OPACなどでの「書名検索」は向かないと思います。 たくさんの分野(イタリアもしくはヨーロッパの衣食住の歴史・イタリア女性の歴史、などなど)の本から、情報を少しずつ、得ていくしかないと思います。 わたしは「件名検索」や「分類検索」をからめて探索していきます。 国立国会図書館のOPACではどちらも可能です。しかし、これは多少、検索の知識が必要になります。 また、国立国会図書館のOPACでは内容詳細まではわかりませんが、これは、書誌情報を抽出後、紀伊国屋などのオンライン書店で、書名やISBNから再検索して、実際に本にあたる前におおよそのあたりをつけることも可能です。(1980年以前発行の本は、詳細情報がはいってない場合もありますが・・・) もし、可能であれば、図書館のレファレンス・カウンターでご相談ください。 *国立国会図書館→「一般資料の検索/申込み」に進んでください。 http://opac.ndl.go.jp/ *紀伊国屋書店 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosc.wb *TRC新刊書籍検索 http://www.trc.co.jp/trc-japa/search/trc_www.asp ◆ただし、件名検索も万能ではありません。 そのものずばりの本がこの世に存在しない場合もありますし。 たとえば、「ルネサンス期イタリアの服装」といったことを主題にした本はみつかりませんでした。 「ルネッサンス(ここでの件名はルネサンスではありません)」「服装」「イタリア」でやってみると、↓のような本が1冊だけヒットしますが、内容をオンライン書店で確認すると、どうも目的のものとは違うようです。(ルネッサンス」「イタリア」でも、下記の本1冊だけです) 『色彩の回廊』 伊藤亜紀. -- ありな書房, 2002.2 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9975545491 それで、「イタリア」「服装」に件名を変更。 でも、『色彩の回廊』以外の本は、下記1冊。 内容詳細を確認すると、少しは参考になりそうな感触です。 『モードのイタリア史 : 流行・社会・文化』  ロジータ・レーヴィ・ピセツキー[他]. -- 平凡社, 1987.2 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9870054358 こうした場合は、さらに範囲を広げて。「西洋の服装の歴史」といった主題からも探してみます。 件名は「ヨーロッパ」と「服装」としてみました。 すると38件ヒットします。 ↓のように。そして、オンライン書店で内容詳細確認。 (ただ、ご希望のそのものずばりが入っているかどうかはわかりません) 『西洋服飾史. 図説編 』 丹野郁. -- 東京堂出版, 2003.9 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9977399719 『コスチューム―中世衣裳カタログ 』 田中天[他]. -- 新紀元社, 2001.4. -- (Truth in fantasy ; 53) http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9974626773 ◆「イタリア」と「婦人」の件名検索では19件。 『女性の美しさについて 』 アーニョロ・フィレンツオーラ[他]. -- ありな書房, 2000.7. -- (ルネサンスの女性論 ; 2) http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9973514912 ◆「イタリア」と「ルネッサンス」の件名検索では97件ヒットします。 『イタリア・ルネサンスにおける市民生活と科学・魔術』   E.ガレン[他]. -- 岩波書店, 1975 その中の1冊、市民生活という言葉にひかれる部分もありますが、1975年発行と古いので、詳細情報をオンライン書店で確認することができませんでした。 ◆「化粧」と「歴史」では37件 。 『メークアップの歴史 西洋化粧文化の流れ』 リチャード・コーソン[他]. -- ポーラ文化研究所, 1982.8 以上、ご参考までに。

onapple
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 感激です;; 検索の方法はたくさんあるのですね! OPACはたまにしかのぞいたことはなかったのですが、今回のアドヴァイスで、調べ方がよくわかりましたw gazeruさんが挙げてくれた方法を1つ1つ調べて、参考にしたいと思います!

その他の回答 (2)

  • salome88
  • ベストアンサー率26% (43/161)
回答No.2

↓こんなサイトがありました。 図書館などで探す時に役立つのでは。 私も表の中に出ているうち幾つか読みましたが ガレンの「ルネサンス人」という本では 女性の日常生活について一章を割いていて 結構いろんな身分の女性の生活に詳しいです。 ただあまりファッションを細かくは書いていません。

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/~cai62190/SYOSEKI..htm
onapple
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! このサイトは私も(やっと見つけたのですが;;)読みましたw いくつか本を探してみて、読んでみます♪

noname#5109
noname#5109
回答No.1

MSNで、 ルネサンス期の女性 本 と入力すると出てきました。 ご希望にそぐわないかもしれません いかがでしょうか?? ●ルネサンスの女たち 著:塩野七生 中央公論社 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4248/books.htm

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4248/books.htm
onapple
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます! この本も少し読んだのですが、庶民の生活というよりは、ルネサンス期に活躍した女性の話でした。。。 やはり庶民の生活を扱った内容は少ないみたいです><。

関連するQ&A

  • 中世~ルネサンス期ヨーロッパの資料を探しています

    中世~ルネサンス期のヨーロッパの (1)王侯貴族の生活や人間関係 (2)都市生活(3)農村生活(4)自治都市 (5)風土(6)流行(7)教会(8)事件 などについて、なるべく具体的に書かれた資料を探しています。 特に、城内・城塞都市・自治都市の構造を具体的に描いた地図や、建物の構造について言及された資料を歓迎します。 資料は和書か洋書か問いませんが、日本の書店や通販、または図書館で入手できるものでお願いします。 国は、できればフランス、イギリス、北欧、イタリアが良いです。

  • 図書館資料の目録のNDC表示と件名について

    資料組織論を勉強していて、図書館にある本を見て、目録を自分で書いていたのですが、いくつかわからないことがあります。 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』(バード・S・ホール著、市場康男訳)という本について調べてみたのですが、この本の裏の情報(著者名や出版年などが書いてあるところ(何と呼ぶのか忘れたんですが・・・)に、NDC分類番号391.2とあるのですが、Nacsis Webcatの目録を見ても、NDL opacのそれを見ても、559.1となっています。この391.2というのは、出版社側が決めたものなのでしょうか。また、559.1はそれぞれ国立情報学研究所やNDLが作っているのでしょうか。また、普通の大学図書館は主に、この国立情報学研究所から情報をもらっているのでしょうか。 もう一つは件名です。件名がNacsisや某大学図書館では、銃砲 -- 歴史と戦争 -- 歴史というようになっているのですが、銃砲 -- 歴史とルネッサンスというようになっています。おそらく、ルネッサンスというのは、元のタイトル、”Weapons and warfare in renaissance Europe”からとっていると思うのですが、、、。 細かいですが、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

  • 図書館の本の検索

    アマゾンで本を買う前に、図書館のサイトで本の検索を、している乞食です。 図書館のサイトごと本の検索をやっているのが、面倒に感じ、効率化できないかな、と思いました。 自分の生活圏に、3つの大きな図書館があります。 その図書館の検索を一括でまとめてやりたいのですが、プログラミングを用いて(?)、そのようなサイト(アプリ?)の作成って、現実的にできるでしょうか?よろしくお願いします。 また、できる場合、よくわからないので、PHPのカテゴリーで、投稿しましたが、どのプログラミング言語が現実的でしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 「ウォット」って、イタリア語?

    FM「ホンダスイートミッション」をよく聞いています。世界で働く日本人女性が、海外の日常生活を紹介する番組です。 ホストのパンツェッタ・ジローラモが、最初に「ウォット、イタリアの女性のお昼ご飯は。。。なの?」のようなフレーズで始まります。 ここで出てくる感嘆詞は、「ウォット」と聞こえるのですが、これはイタリア語の感嘆詞ですか?、それとも「WHAT?」なのでしょうか。 文脈的には、「何だって?」のようなのですが、イタリア語だったら何ていいますか?

  • カルパッチョ(イタリア料理)の名前の由来のことで

    イタリア料理のカルパッチョ(carpaccio)の名前の由来を知りたいと思って、 こちらの過去問を検索してみてましたら、 「No.735810」の #7 の回答で、 『今から4・50年前・・・レストラン「ハリ-ズバ-」で 常連で貴族のダイエット中のおば様のために先代オ-ナ-が即興で・・・ 名前の由来は、当時ベネツィアで個展を開いていた印象派の画家の名前・・・ ・・・盛り付けのイメ-ジから即興でつけた名前・・・』 のようにありました。 ---- もしその画家というのが、 イタリアのルネッサンス期のカルパッチョ(Vittore Carpaccio 1455頃-1525頃) のことだとすれば、 "当時ベネツィアで個展を開いていた" という話からすると、 "今から4・50年前" というのは書き違いで、、 "今から4・500年前" なのかなと思ったりもするんですが、 この辺りについて、お分かりのことがありましたらよろしくお願いします。 --

  • なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。

    そのままでは、意味不明の問いだとおもいますので、曖昧な問題意識を、曖昧なままだらだら書いてみます。 ▼Wikipediaによれば、図書館というのもは歴史をさかのぼれば、紀元前七世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館までさかのぼれるそうです。ですが、そもそも、この制度は一体、なぜ、なんの必要性があって、つくられたのだろうか、ということが少し疑問に思いました。社会にとって「役に立つ」知識を集積・流通させるための基地なのかしら?しかし、そういう生産競争力のための基地という役割よりも、最近だと、憲法第二十五条の生存権「…最低限の文化的な生活」みたいな意味合いのほうが強い気もするが、そこのバランスとかってどのように考えられているのだろうか、と。 ▼わたしは、本読みですが、ここのところ図書館にアクセスが微妙にしにくくて、amazonで本を買いまくっています。わたしにとっては、たぶん、いま、図書館がなくなるより、amazonが潰れる方がつらい。 ▼あと、ゲームやマンガや映画、アニメといったコンテンツも人並み以上に見まくっておりますが、こうした図書館には「入ったり、入らなかったり」で、「誰かが入れるべきかどうかを判断」している。その判断の基準は、どこのどいつが何を考えながらやっているのか、と。その判断の妥当性って何を根拠に参照されているのだろうか、と。わたしにとっては、その種の「オタク系」コンテンツと、バルザックやドストエフスキーといったものは大して差がなくて、どれも素晴しい人類の残したエンターテインメントだと思っているので……まぁ、差別されているのは知ってはいますが、差をつけるとしたら何を名目にしてるのだろうか、と。 ▼あと、国会図書館は、ISBNとかISSNの付いたものについてはある程度きちんとカバーしてるけど、そうじゃないものだと、どんなに伝説的な価値があると言われている同人誌も保管してないし、保管する気もなさそう。あれ、国会図書館とか、国の予算で超レア本とかある程度アーカイブしてくれればいいのになぁ、とおもうのだけど。なんでやらないんだろう。先進的な一部の取り組みとしてやっている話とかは確かに聞くし、特殊なアーカイブをつくってる機関もあるにはあるが、特殊なアーカイブを作ろうとしたときに、国とか地方自治体の金を使うのに何が問題になるのだろうか?アーカイブの公共性?それともアーカイブを作ることによって期待される日本の国際競争力とか?何考えて作るんだろうか。 ▼何よりも、インターネットのことを図書館はどう考えているのだろうか。知の集積も、文化的な生活も、いまや図書館よりもインターネットのほうがパワフルに機能してくれる可能性がある。図書館のデータの全pdf化がおわったときに、図書館はどうするのだろうか。*もちろん、pdfよりもアナログの本のほうが今のところ圧倒的に読みやすいけど。 ▼少なくとも、勉強に関して言うと、いま近所のしょぼい市立図書館なんかを利用するよりかは、インターネットで調べた方が専門性も高い情報が手に入る率がたかい。有料のデータベースに接続できればなおさら、インターネットのほうがすごい。大学図書館とかを日常的に利用してた頃は、さすがに図書館のパワーは勉強するのにありがたかったけれど、地方のそんなにすごくない図書館とか、ぜんぜん役に立たない。ちょっとマニアックなものを読もうと思うと、amazonパワーのほうが100倍役に立つ。金がかかるから公共性の面では限界があるが……。近所の図書館が、岩波でアリストテレスとか、論語とか揃えてくれてるのはありがたいのだが、ベストセラーの駄本購入とかにかける予算はどーにかならんのかなぁ。確かに「多くの人がアクセスしたいと思う最大公約数的なコンテンツ」かもしれないけれど、『女の品格』とか複数冊買う予算があるんだったら、もっとまともな古典教養を完璧にそろえてほしいのだが…。みたいな。 ▼そういうわけで、ふと思いついた「なぜ、図書館というのものは、存在するのでしょうか」。もしかしたら、デジタルアーカイブ論とか、図書館情報学とかの専門の人とかに聞いたら、いい答えが返ってくる質問なのかもしれませんが、上記のようなぼんやりとした疑問をもちつつ、ふと聞きたくなってみた次第です。 回答の方向も、なんとなーく問題意識を組んでいただければ。 ひまなときにご回答下さい。

  • 税金を日常生活の中で取り戻す方法を教えてください。

    税金を日常生活の中で取り戻す方法を教えてください。 例えば、図書館で本を借りるなどです。 このような感じの方法で、生活の中で手軽にできることは何かありますか?

  • 本のタイトルがわかりません

    2つあります。 1.ルネサンス期は女性への暴力が吹き荒れた時代であった、といったような内容で、「自然(女性や動物を含む)を支配するためにはそれを拷問にかけ秘密を聞き出さねばならない」という誰かの言葉が引用されていました。細部は違うかと思います。 2.女子新体操の内部事情(?)についての本で、覚えている限りでは、翔泳社から出版された「魂まで奪われた少女達」のはずなのですが、検索しても見つからないので何か勘違いしているのかもしれません。 御存知の方教えてください、よろしくお願いします。

  • スキーマについて教えてください。

    心理学におけるスキーマについて知りたくて、一応ネットで調べてはみたのですが、スキーマの簡単な定義と、4つのスキーマについて軽く記述されている程度のページしか見つからず、地元の図書館にも行ってみたのですが、小さい図書館のためかスキーマに関する記述が載っている本はありませんでした。 そこで、スキーマの特徴(○○スキーマは日常で用いられやすい、など)やステレオタイプとの関係性などを教えて頂けないでしょうか?(スキーマはステレオタイプの基となるもののようですが、私は定義を見ているとスキーマ=ステレオタイプじゃないの?と思ってしまいます。「基となる」ということの意味を知りたいです。ニュアンスで理解してはいるので、そんなに厳密に考えることじゃないのかもしれませんが。) よろしくお願いいたします。

  • ウミゾウメンの生活環

    ウミゾウメンの生活環について知りたいのですが、図書館で本を探しても、ネットで検索しても見つかりません。 ウミゾウメンの生活環について知っていることがありましたら、どんなことでもいいので教えてください。お願いします。